学科・大学院

海洋生物環境科学コース(特色・研究例)

コースの特色・研究例 (海洋生物化学・田岡 洋介准教授)

海洋微生物の生態と有効利用に関する研究
 当研究室では水域、特に海洋環境の微生物の生態と環境について研究しています。環境から分離した微生物の特性を生かし、「食(発酵)」と「水産(養殖)」の観点から、我々の社会生活を豊かにする有効利用方法について検討しています。


研究テーマ1:
 養殖魚種の腸内フローラの解析とプロバイオティクス利用に関する研究

 腸内フローラを構成する細菌群を、"マイクロバイオーム"という観点から、宿主である魚類への影響に与える研究に取り組んでいます。特に、抗生物質に代わるエコ・フレンドリーな疾病予防法としている"プロバイオティクス"の導入が、養殖魚に与える影響について検討しています。これまで不明瞭であったプロバイオティック機構の解明のため、腸内フローラ及び物質代謝学的観点から、研究を展開しています。
(キーワード:プロバイオティクス、マイクロバイオーム、腸内フローラ、メタゲノム、物質代謝、メタボローム)


研究テーマ2:新規水産発酵食品の開発に関する研究
 微生物の代謝機能を利用し、新しい嗜好性・機能性を有した水産発酵食品の開発に取り組んでいます。現在は、新規水産ブランドとして期待されている"みやざきサクラマス"の加工残渣に着目し、アミノ酸濃縮液である魚醤油の開発とその発酵プロセスについて研究を行っています。これまでの研究から、本魚醤油は、抗疲労効果を有することで知られるアンセリンを豊富に含有していることが分かっています。
(キーワード:発酵、アミノ酸、水産物、みやざきサクラマス、微生物代謝)

研究テーマ3:ラビリンチュラを軸とした循環型物質生産に関する研究
 海洋性真核微生物は、オイル生産微生物としての産業利用が期待されています。本研究では、彼らのオイル生産能力のみならず、オイル抽出残渣に含まれるタンパクなど、一連の培養プロセスから得られる有体物を、余すことなく利用することに力点を置いています。特に生産物の一部をラビリンチュラ培養系へフィードバックし、エコ・フレンドリーな循環型のラビリンチュラ培養系の構築を目指します。
(キーワード:ラビリンチュラ、ヤブレツボカビ、オイル、脂肪酸、循環型、トランスクリプトーム、細胞外酵素)



bab01.jpg


bab02.jpg

コースの特色・研究例 (海洋生物生理・病理学・宮西 弘助教)

 魚類をはじめとする水生動物の環境適応における生理学的メカニズムを解明することは、水圏生物の生存戦略を理解することばかりでなく、効率的な増養殖技術にも繋がり、さらにはヒト疾患治療の医学的なヒントともなります。私たちは、魚類の浸透圧調節メカニズムにおける基礎研究を基盤に、海水経験技術や海面養殖システムを確立し、より大きく健康に育てることを可能にしたサクラマス生産に成功しました。また、魚類の繁殖生理学メカニズムの研究から、資源量が減少しつつあるウナギの繁殖方法への応用も目指しています。その他、研究に適したサメやメダカをモデル生物として、未だ理解されていない生命現象を紐解くために、基礎生理学的および先端的な分子生物学的手法を導入した複合的なアプローチで、種々の課題解決に挑んでいます。

mbe0304.jpg


PAGE TOP