学生支援フォーラムの企画
本学及び学外の研究者を招いたフォーラムを定期的に開催することにより、学生支援を組織的に推進しています。
学生支援フォーラム(平成27年度第1回)
全体テーマ | 障害者差別解消法と本学の障がい学生修学支援ガイドライン |
---|---|
日時 | 2015/09/28(月)[13:20〜14:30] 対象:教職員 |
講演 | 「障がい学生支援室の設置について」 岩本 俊孝(副学長:教育・学生担当) 「障害者差別解消法のポイント」 木村 素子(教育文化学部) 「障がい学生修学支援ガイドラインについて」 楠元 和美(障がい学生支援室) |
場所 | 創立330記念交流会館 コンベンションホール |
関連資料 |
ポスター(PDFファイル)![]() |
研修会報告 |
第6回学生支援フォーラム
全体テーマ | 精神科診療場面から見えてくる大学生のメンタルヘルス |
---|---|
日時 | 2014/01/10(金)[16:30〜18:00] |
講演 | 石崎 裕香(精神科医:長崎市田川診療所) |
場所 | 農学部L206講義室 |
関連資料 |
ポスター(PDFファイル)![]() |
研修会報告 |
第5回学生支援フォーラム
全体テーマ | あなたの身近にこんな人がいたらどうする? |
---|---|
日時 | 2013/07/19(金)[16:30〜18:00] |
講演 | 武田龍一郎(安全衛生保健センター教授) |
場所 | 農学部L206講義室 |
関連資料 |
ポスター(PDFファイル)![]() |
研修会報告 |
第4回学生支援フォーラム
全体テーマ | 発達障害の現状とあり方について |
---|---|
日時 | 2013/03/11(月)[13:30〜15:00] |
講演 | 小野公治(宮崎県発達障碍者支援センター福祉課長) 鮫島奈緒美(宮崎県発達障害者支援センター臨床心理士) |
場所 | 附属図書館3階視聴覚室(木花キャンパス) |
関連資料 |
ポスター(PDFファイル)![]() |
研修会報告 |
第3回学生支援フォーラム
全体テーマ | 学生支援の在り方を考える |
---|---|
日時 | 2012/12/14(金)[16:30〜18:00] |
講演 | 「大学における個々の発達に応じた支援
〜学生生活の充実と 社会貢献を目指して〜」 西山久子(福岡教育大学大学院教授) |
場所 | 農学部L206講義室 |
関連資料 |
ポスター(PDFファイル)![]() |
研修会報告 | こちらをクリック (学内限定) |
第2回学生支援フォーラム
全体テーマ | 発達障害支援を考える |
---|---|
日時 | 2012/06/25(月)[16:30〜18:00] |
講演 | 「全国大学アンケートからみる発達障害学生支援の実態」 江藤敏治(安全衛生保健センター准教授) |
シンポジウム | 「教職員が協同で行う宮崎オリジナル学生サポートシステムを考える」 江藤敏治(安全衛生保健センター准教授) 近藤好子(安全衛生保健センター臨床心理士) 宮野秀市(安全衛生保健センター講師) |
場所 | 農学部L206講義室 |
関連資料 |
ポスター(PDFファイル)![]() |
研修会報告 | こちらをクリック (学内限定) |
第1回学生支援フォーラム
全体テーマ | 発達障害支援を考える |
---|---|
日時 | 2012/03/19(月)[15:00〜16:30] |
講演 | 「サポートが必要な学生の問題と現状」 近藤好子(安全衛生保健センター臨床心理士) 「発達障害を中心にした対応事例の紹介」 宮野秀市(安全衛生保健センター講師) |
場所 | 農学部L206講義室 |
関連資料 |
ポスター(PDFファイル)![]() |
研修会報告 | こちらをクリック (学内限定) |