宮崎大学 産学・地域連携センター > 宮崎大学発ベンチャー企業
産学連携活動
宮崎大学発ベンチャー企業
- 株式会社 NTP
- 株式会社 地震工学研究開発センター
- バイオプロジェクト株式会社
- 株式会社なな葉コーポレーション
- ひむかAMファーマ株式会社
- 宮崎国際教育サービス株式会社
- 株式会社RIFNUM
- 株式会社Smolt
- MabGenesis株式会社
- LOCOBOT株式会社
取扱について
本学の教職員、学生または本学教職員が所有する特許をもとに起業された方で、べンチャー企業を設立された際に「宮崎大学発ベンチャー企業」の名称使用を希望される場合は、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。
※申請を希望される方は申請書を産学連携係まで提出くださいますようお願いいたします。
許可用件
- 宮崎大学(以下「本学」という。)又は本学の教職員等(学生を含む。以下同じ。)が所有する知的財産権をもとに起業したもの。
- 本学で達成された研究成果又は習得した技術若しくは手法等に基づいて起業したもの。
- 本学の教職員等が設立者となる若しくはその設立に深く関与して起業したもの。ただし、本学の教職員等が退職、卒業等した後に起業をする場合、退職及び卒業等から起業までの期間が1年以内のものに限る。
- 本学が、起業に際して出資若しくは出資斡旋するもの又はしたもの。
- その他、産学・地域連携センター長が認めたもの。
許可手続
- 申請者は「宮崎大学発ベンチャー企業の使用許可申請書」及び関係(根拠)資料により、産学・地域連携センター長に申請する。
- 産学・地域連携センター長は、前項の申請書に基づき産学・地域連携推進会議に許可認否の審査を依頼する。
- 産学・地域連携推進会議は、前項の申請書について審査を行う。
- 産学・地域連携センター長は、前項の結果を申請者に通知する。