産学連携部門

研究・技術シーズ検索

Displaying results 61 - 80 of 118 matches (0 seconds)
61. ラ1軟らかい食餌に起因する2型糖尿病の発症機構の解明ライフサイエンスフ准...
テーマ】ラ1軟らかい食餌に起因する2型糖尿病の発症機構の解明ライフサイエンスフ准教授キーワード生活習慣病肥満糖尿病生理活性ペプチドホルモン内分泌代謝マクロファージ特許情報・共同研究・応用分野など宮崎大学医学部・宮崎大学獣医学部・他大学(医学部・獣医学部・農学部)との共同研究を行なっています。イエ研究概要あきえださやかフロンティア科学総合研究センター生理活性物質研究部門生理活性物質機能解析分野サ2肥満を回避する生体メカニズムの解明3食欲•摂食調節機構の解明秋枝さやかイ日本人やアジア人は、肥満(BM
109_akieda-2021.pdf - 165.6kb

62. ラ1がん組織微小環境に着目した、がん細胞の浸潤・転移分子機構の解明ライフ...
ん組織微小環境に着目した、がん細胞の浸潤・転移分子機構の解明ライフサイエンスフがんの生物像、特に最も顕著な悪性形質である浸潤・転移現象の分子機構について、がん組織微小環境における、がん細胞と周囲の正常(非腫瘍性)細胞との病的な依存関係に着目して研究しています。このアプローチは、難治性がんの新たな治療標的や予後推定に有用な分子の発見にも結び付くことが期待できます。また、上皮細胞膜表面に発現しているプロテアーゼ(タンパク分解酵素)活性の膜結合型インヒビターによる制御が、上皮組織完全性を維持するための
12_kataoka-2021.pdf - 249.8kb

63. ラ1地域医療の疫学的評価ライフサイエンスフイサ2化学物質の生体影響エイン...
視野に地域から始めよう【研究テーマ】ラ1地域医療の疫学的評価ライフサイエンスフイサ2化学物質の生体影響エインス研究概要公衆衛生学が対応する範囲には、地域医療、産業保健、成人保健、高齢者保健等がある。当該教室は地域医療および産業保健に力点を置き、地域住民の健康維持および労働者の安全と健康保持、増進について研究を行なっている。具体的には、1)地域医療における種々の問題について、疫学的手法を使用し、分析し、問題解決の知見を得る。2)就業現場で使用される化学物質の毒性について研究し、安全な職場環境を構築
19_kuroda-2021.pdf - 142.4kb

64. ラ1「患者安全」推進のための臨床倫理コンサルテーション体制構築に関する研...
」推進のための臨床倫理コンサルテーション体制構築に関する研究ライフサイエンスフ教授キーワード患者安全、リスク・マネジメント臨床倫理コンサルテーション、医療安全管理、安全・安心な医療、医療の質、エンディング・ノート、終活、終末期医療、人生会議(ACP)、わたしの想いをつなぐノート、尊厳死、延命治療、無言の圧力特許情報・共同研究・応用分野など<JSPS科学研究費>R3-5基盤研究(C)「患者安全推進のための臨床倫理コンサルテーション体制構築に関する研究」(研究代表者)H30-R2基盤研究(C)「医療
18_itai-2021.pdf - 316.9kb

65. ラ1真核生物の網羅的検出法の開発ライフサイエンスフイサ2国内寄生虫症の抗...
域から始めよう【研究テーマ】ラ1真核生物の網羅的検出法の開発ライフサイエンスフイサ2国内寄生虫症の抗体検査系開発エインス研究概要寄生虫のゲノム研究の発展系として、対象サンプル中に存在する真核生物(寄生虫・カビなど)を網羅的に検出する方法を開発しています。また、全国の医療機関から抗体検査目的で患者さんの血清を送ってもらっていますので、これらの残余検体(血清)を使って、新規抗体検査法の開発などもおこなっています。丸山治彦まるやまはるひこ医学部医学科感染症学講座寄生虫学分野教授キーワード感染症、寄生虫
17_maruyama-2021.pdf - 731.7kb

66. ラ1樹状細胞による炎症慢性化機構の解明と制御ライフサイエンスフ当教室は、...
う【研究テーマ】ラ1樹状細胞による炎症慢性化機構の解明と制御ライフサイエンスフ当教室は、生体防御機構と免疫学的恒常維持機構を明らかにすることを目的として、健常および炎症疾患病態における免疫細胞の機能とこれを制御する分子作用機序について研究を行っています。特に、免疫応答の誘導と調節の司令塔である樹状細胞(DCs)を研究対象として、微生物感染やがんに対する生体防御機構とともに自己免疫疾患やアレルギー、移植片拒絶反応などの免疫疾患の発症・増悪機構の解明に取り組んでいます。さらに、これらの成果に基づいて
16_satou-2021.pdf - 217.0kb

67. ラ1試験管内アミロイド高感度増幅法を用いた神経変性疾患鑑別診断法の開発ラ...
内アミロイド高感度増幅法を用いた神経変性疾患鑑別診断法の開発ライフサイエンスフタンパク質異常凝集性神経変性疾患(パーキンソン病、アルツハイマー型認知症、プリオン病等)の克服を目指し、患者由来の体液(髄液、血液、尿など)を用いた非侵襲的鑑別診断法の確立、新規予防・治療法の開発を目指し研究を行っています。特に現在各国の研究室で広く用いられている高感度試験管内増幅法であるReal-timequaking-inducedconversion法(RT-QUIC法)を開発し、その有用性の検証とさらなる応用を
15_atarashi-2021.pdf - 173.8kb

68. ラ1膠芽腫における新規機能遺伝子の探索yライフサイエンスフイサ2難治性が...
めよう【研究テーマ】ラ1膠芽腫における新規機能遺伝子の探索yライフサイエンスフイサ2難治性がんの浸潤、転移機構の解明3腫瘍周囲微小環境におけるプロテアーゼ活性調節機構の解明研究概要福島剛ふくしまつよし医学部医学科病理学講座腫瘍・再生病態学分野准教授キーワード病理学脳神経外科学腫瘍学脳腫瘍膠芽腫膵癌特許情報・共同研究・応用分野など宮崎大学自主臨床研究「脳腫瘍の発生・増殖・浸潤に関する分子病理学的解析」(宮崎大学医学部臨床神経科学講座脳神経外科学分野との共同研究)膠芽腫(Glioblastoma)は
14_fukushima-2021.pdf - 202.6kb

69. ラ1腸上皮細胞膜上におけるプロテアーゼ活性制御破綻による病態の解析ライフ...
上皮細胞膜上におけるプロテアーゼ活性制御破綻による病態の解析ライフサイエンスフイサ2膜結合型セリンプロテアーゼ活性制御による皮膚の恒常性維持の解明エインス研究概要川口真紀子かわぐちまきこ医学部医学科病理学講座腫瘍・再生病態学分野上皮組織の完全性維持には、上皮細胞膜上のプロテアーゼの適切な活性が必要であり、この活性制御機構が破綻すると、がんの浸潤、転移の亢進や炎症など様々な病態を引き起こすことがわかっています。我々は、このプロテアーゼ活性調節機構に着目し、培養細胞や遺伝子改変モデルマウスを利用して
13_kawaguchi-2021.pdf - 304.1kb

70. ラ1動脈硬化・血栓症の病態解明ライフサイエンスフサ2血栓症の発症予測・画...
地域から始めよう【研究テーマ】ラ1動脈硬化・血栓症の病態解明ライフサイエンスフサ2血栓症の発症予測・画像診断技術の開発イエ3薬物や健康食品の評価研究概要心筋梗塞や脳梗塞などの心血管病は、動脈硬化症を基盤とした血栓症(血液が血管内で固まって循環障害を起こす病気)によって発症します。当研究室では、動脈硬化症と血栓症について、病気が起こる仕組みの解明、病気の発症を予測するための血液中や血管壁中の因子の探索、病気の診断に関わる画像診断技術の開発を行っています。また、新しい薬剤等の抗動脈硬化、抗血栓作用の
11_asada-2021.pdf - 175.8kb

71. ラ1循環器疾患に関連する臨床研究、基礎研究:弁膜疾患・心筋疾患・虚血性心...
関連する臨床研究、基礎研究:弁膜疾患・心筋疾患・虚血性心疾患ライフサイエンスフイエ研究概要循環動態生理学講座では、様々なテーマでの研究をしています。宮崎大学のスローガンである、「世界を視野に、地域から始めよう」をモットーに、国際的なフィールドで、宮崎発のアカデミックな研究成果を発信していくことを目標にしています。当教室では、専属大学院生の他、臨床病院勤務の医師や検査技師を積極的に社会人大学院生として受け入れ、様々な臨床的テーマを基に研究・論文作成を進め、修士・博士課程における学位取得を目指します
10_watanabe-2021.pdf - 406.6kb

72. ラ1重症熱性血小板減少症に関する研究ライフサイエンスフイサ2呼吸器細胞モ...
ら始めよう【研究テーマ】ラ1重症熱性血小板減少症に関する研究ライフサイエンスフイサ2呼吸器細胞モデルを用いた呼吸器ウイルス感染症研究エイ3海外悪性感染症に関する研究研究概要岡林環樹ヒト、伴侶動物、家畜におけるウイルス感染症の研究に取り組んでいます。1.重症熱性血小板減少症が、マダニからだけでなく伴侶動物を介して感染することを明らかにしてきました。更なる詳細な感染環の解明のための調査、新しい診断法、治療薬の開発のための基礎研究を行っています。2.家畜やヒトの呼吸器細胞を標的としたウイルス感染につい
117_okabayashi-2021.pdf - 333.0kb

73. ラ1食肉の微生物制御に関する研究ライフサイエンスイフサ2新規殺菌剤の製造...
域から始めよう【研究テーマ】ラ1食肉の微生物制御に関する研究ライフサイエンスイフサ2新規殺菌剤の製造と応用に関する研究イエ3微生物吸着・殺菌作用を有する土壌素材を用いた微生物制御技術の開発研究研究概要近年、海外から多くの食品が輸入され、食の安全性に関する国民の関心が高まっています。また、宮崎県は全国でも有数の畜産県であり、国内だけでなく海外へ宮崎産の農畜産物を輸出する取組みを展開しています。消費者に新鮮で安全な畜産物を供給することは重要な課題です。しかしながら、畜産食品を媒介とする食中毒などは、
116_misawa-2021.pdf - 289.3kb

74. ラ1シリアスゲームの開発と評価フイライフサイエンスサイエンス研究概要シリ...
から始めよう【研究テーマ】ラ1シリアスゲームの開発と評価フイライフサイエンスサイエンス研究概要シリアスゲームの開発と評価宮野秀市みやのひでいち安全衛生保健センター講師1シリアスゲームの開発と評価社会の諸問題の解決を目的として開発されたゲーム(特にデジタルゲーム)をシリアスゲームと呼ぶ。シリアスゲームは、教育、学習、啓蒙、プロモーションなど様々な用途に利用されている。現在は、大学生が悪質商法や身分を隠した勧誘などの違法な活動をする宗教団体から身を守るために必要なことを学習するためのシリアスゲームの
115_miyano-2021.pdf - 148.2kb

75. ラ1ヒト並びに動物に対する新規抗体医薬の開発ライフサイエンスフイサ2白血...
う【研究テーマ】ラ1ヒト並びに動物に対する新規抗体医薬の開発ライフサイエンスフイサ2白血病がんに対する新規医薬の開発エイ3食品成分を用いた新規医薬の開発研究概要従来技術では取得が困難な、膜タンパク質のわずかな立体構造の違いを認識する高品質モノクローナル抗体等を単離可能なphagedisplay技術を有しており、アカデミアやライフ企業との共同研究により、抗体単離を進めています。その技術をもとにした白血病癌のサイエンス治療法の臨床応用、また白血病の機能解析より新たに開発した治療標的を元にした新規治療
114_morishita-2021.pdf - 190.3kb

76. ラ1アドレノメデュリン(AM)の治療薬としての研究開発ライフサイエンスフア...
ーマ】ラ1アドレノメデュリン(AM)の治療薬としての研究開発ライフサイエンスフアドレノメデュリン(AM)は血小板機能抑制作用(cAMP増加作用)を指標に発見した降圧作用をはじめ多彩な作用を有する生理活性ペプチドである(BBRC192,553-560,1993)。AMを治療薬として実用化するための医師主導治験を実施している。また、AMの改良体を創製し、臨床応用を目指した研究を推進している。また、血中AM濃度測定の診断学的意義についての検討を行い、診断薬としての実用化を目指している。さら特別教授キー
113_kitamura-2021.pdf - 214.5kb

77. ラ1暖地型イネ科牧草の品質向上に関する研究ライフサイエンスフ主に、イネ科...
よう【研究テーマ】ラ1暖地型イネ科牧草の品質向上に関する研究ライフサイエンスフ主に、イネ科の暖地型イネ科牧草およびマメ科のダイズを中心に品質向上や収量性向上に関する育種研究を行っています。特に、遺伝子組換え技術を用いて、農業的に有用な遺伝子の探索からそれらの機能性について解析を行うとともに、遺伝子組換え作物の環境への影響について研究を展開しています。1暖地型イネ科牧草の品質向上に関する研究宮崎などの西南暖地で主に栽培されている暖地型イネ科牧草は、収量性は高いものの、家畜への利用に問題があり、牧草
112_gondou-2021.pdf - 576.7kb

78. ラ1生理活性物質の新たな機能探索と臨床応用の研究ライフサイエンスフ心臓、...
研究テーマ】ラ1生理活性物質の新たな機能探索と臨床応用の研究ライフサイエンスフ心臓、血管、腎臓等の循環系臓器の機能は、体内に存在する多くの生理活性物質により調節されています。生理活性物質の新たな作用や機能を発見することにより、新たな血圧や心血管・腎臓の機能調節メカニズムを明らかにでき、病気の治療や予防のための新たな方法や薬剤の開発が可能となります。私共は、薬理学的解析やヒト血中濃度の測定をとおして、生理活性物質の未知の機能や作用の探索をすすめています。教授キーワード生理活性物質、生理活性ペプチド
111_katou-2021.pdf - 237.2kb

79. ラ1新規生理活性ペプチドの探索ライフサイエンスフ私たちの身体の中では、受...
地域から始めよう【研究テーマ】ラ1新規生理活性ペプチドの探索ライフサイエンスフ私たちの身体の中では、受容体にリガンドが作用することによって多くの生命現象が営まれています。しかし、受容体に対してリガンドが不明な受容体(以後オーファン受容体と呼びます)が数多く存在しています。このことは、私たちの身体の中にはまだ未知のリガンドが数多く存在することを意味します。リガンドの中でも生理活性ペプチドは、重要な生命現象を担う物が多く、現在、生命現象の解明のみならず、創薬のターゲットとして重要視されています。しか
110_ida-2021.pdf - 241.0kb

80. ラ1死後CTから個人識別に有用な特徴的所見を抽出する研究ライフサイエンスフ...
マ】ラ1死後CTから個人識別に有用な特徴的所見を抽出する研究ライフサイエンスフ法医学で取り扱うご遺体は「それが誰か」分からないことも多く、ご遺体やその一部について「それが誰か」を判断することを「個人識別」と呼びます。通常は指紋や歯牙、DNAなどによって個人識別を行いますが、ご遺体の状態によってはそれらが利用できないこともあります。当教室ではほとんどの解剖事例で解剖前にCTを撮影しており、CT所見から個人識別を行う研究に取り組んでいます。助教キーワード画像診断、個人識別、身元確認、胸部X線、死後C
20_shinkawa-2021.pdf - 174.5kb

Result page: Previous 1 2 3 4 5 6 Next
ページトップへ