産学連携部門
研究・技術シーズ検索
Displaying results 41 - 60 of 89 matches (0 seconds)
41. 1大規模数値電磁界解析手法の開発情報・通信2電磁環境影響評価手法の開発3...
42. 1近傍の情報を利用するグラフ上のランダムウォーク情報・通信2離散組合せ最...
43. 1コンクリート構造物の長寿命化に関する研究社会基盤2インフラ施設における...
44. 1多視点画像解析を用いた構造物の3次元モデル化と橋梁点検への活用社会基盤...
45. 1水を電子源とする人工光合成型物質変換システムの構築エネルギー2典型元素...
46. 1プロトン伝導性セラミックスを用いた次世代燃料電池開発ナノテク・材料2ガ...
47. 1マイクロカプセル・微粒子および多孔質材料の調製と機能化に関する研究環 ...
48. 1オートマトン・言語理論・計算理論など計算機科学に関する研究情報・通信2...
49. 1複雑現象の数理モデリングと計算機シミュレーション情報・通信2自然・社会...
50. 1機械学習を用いた画像からの顔認識やポーズ追跡とその応用情報・通信2Visu...
51. 1ネットワークセキュリティに関する研究情報・通信2ITS(高度道路交通シス...
52. 1電磁波散乱問題の数値計算法の開発情報・通信2光波デバイスの設計研究概要...
53. 1並列処理と高性能計算情報・通信2機械学習とその応用3フォールトトレラン...
54. 1牛顔画像による個体識別と情報提示情報・通信2画像からの実物体の3次元モ...
55. 1ICTを活用した牛のモニタリングシステムの開発に関する研究情報・通信2安...
56. 1確率的生成モデルに関する研究情報・通信2自己組織化モデルに関する研究3...
57. 1不確かさを含むシステムのロバスト制御に関する研究情報・通信研究概要ロボ...
58. 1ソフトウェアのテスト作業の効率化に関する研究情報・通信2形式手法とテス...
59. 1モバイル端末向け個人認証システムの開発情報・通信2自動プログラムによる...
60. 1地方都市における中心市街地の持続性、回遊性及び滞留性向上の研究社会基盤...
解析手法の開発情報・通信2電磁環境影響評価手法の開発3人体内部を対象とした電磁界解析手法の研究研究概要数千万〜数十億要素規模の解析が可能な大規模電磁界手法の研究開発、およびその利用技術の検討を行っています。本研究では、数値解析手法の代表的手法である有限要素法をベースとした電磁界解析技術の開発において、解くべき偏微分方程式の検討や行列解法アルゴリズムならびに並列化技術の研究を推進し、また、開発した数値解析手法を用いた電磁環境影響評価手法、癌温熱治療予測手法、感電時の人体影響評価手法の検討・提案を行
120_takei-2021.pdf - 320.6kb
42. 1近傍の情報を利用するグラフ上のランダムウォーク情報・通信2離散組合せ最...
化問題に取り組んでいます。組合せ最適化問題は、工業管理、管理工学、経済など科学・工学のいたるところに現れる主要な問題の1つです。現実問題において現れる組合せ最適化問題の多くは、困難な問題のクラスに属しています。このため、近年、計算機の高速化により組合せ最適化問題の最適解を計算機によりアルゴリズム的に求めることが出来る例は飛躍的に多くなりましたが、規模の大きな問題については現在においても困難なままです。現実の問題をどうやって数理モデル化し、効率的に解くかを考えることが研究の醍醐味です。池田諭いけだ
136_ikeda-2021.pdf - 187.1kb
43. 1コンクリート構造物の長寿命化に関する研究社会基盤2インフラ施設における...
ワードなっている。音や振動の位相差検出による構成材料および内部欠陥の定量化分析を行建設材料工学、維持管理工学、インフラ工学、インフラ点検技術の自動化、IoT、SDGs、セメント系材料、高性能コンクリート、廃棄物の有効利用、耐久性、構造性能、数値解析、ひび割れて抑制、廃石膏、廃ガラス、二次製品、生コンクリートうことで、コンクリート構造物のひび割れや空洞などの内部欠陥の可視化、打音検査の特許情報・共同研究・応用分野など建設材料の性能評価、維持管理、点検技術の自動化、廃棄物・副産物の有効利用、新材料・
218_ri-tyunnfu-2021.pdf - 614.4kb
44. 1多視点画像解析を用いた構造物の3次元モデル化と橋梁点検への活用社会基盤...
・補強するための技術開発を行っています。森田千尋もりたちひろ工学教育研究部工学科土木環境工学プログラム担当教授キーワード鋼構造、維持管理、多視点画像解析、SfM、FEM、UAV、橋梁点検、溶射、機能性防錆塗装システム、大気曝露試験、耐候性鋼、さび外観評価特許情報・共同研究・応用分野など○長崎大学と橋梁の維持管理に関する共同研究を行っています。○広島大学とモバイルブリッジの開発に関する共同研究を行っています。○いくつかの企業と、構造解析・実験および腐食性評価に関する共同研究を行っています。1多視点
217_morita-2021.pdf - 465.5kb
45. 1水を電子源とする人工光合成型物質変換システムの構築エネルギー2典型元素...
感熱型発光材料への応用研究を行っている。白上努しらがみつとむ工学教育研究部工学科応用物質化学プログラム担当教授キーワード人工光合成・光触媒・光エネルギー変換・光燃料電池・典型元素ポルフィリン・イオン液体・フォスファゼン化合物・感熱型発光材料・熱履歴センサー特許情報・共同研究・応用分野など【特許出願】発光性フィルム(特願2010-185467:(株)ブリヂストンとの共願)【共同研究】科研費「典型元素ポルフィリン錯体を光触媒とする水の過酸化水素への二電子酸化反応系の構築令和元年度~令和4年度1水を電
188_shiragami-2021.pdf - 426.1kb
46. 1プロトン伝導性セラミックスを用いた次世代燃料電池開発ナノテク・材料2ガ...
分離膜、水素センサの開発を行っている。奥山勇治おくやまゆうじ工学教育研究部環境・エネルギー工学研究センター担当環境ロボティクス応用物質化学コース教授キーワード固体酸化物形燃料電池、水蒸気電解、メタン改質、水素センサ、イオン伝導、プロトン伝導、セラミックス、機械学習、マテリアルズインフォマティクス特許情報・共同研究・応用分野などプロトン伝導燃料電池,特許第6377535号プロトン伝導性セラミックス及びプロトン伝導性セラミックスの製造方法特許第6636319号プロトン伝導性セラミックスの製造方法特許
184_okuyama-2021.pdf - 332.6kb
47. 1マイクロカプセル・微粒子および多孔質材料の調製と機能化に関する研究環 ...
の有効利用に関する研究研究概要塩盛弘一郎しおもりこういちろう工学教育研究部工学科応用物質化学プログラム担当教授キーワードマイクロカプセル,機能性微粒子,逆ミセル抽出,溶媒抽出,凍結ゲル,多孔質材料、分子集合体、浸出,重金属,生体関連物質、界面化学,鉱山廃棄物,反応平衡,反応速度,コロイド,バイオエタノール,バイオ燃料、リン脂質分子膜、焼酎粕、蒸溜、固液分離、ケラチン特許情報・共同研究・応用分野など特許:感温性無機組成消火剤及び感温性無機組成延焼抑止剤,特許第6516268号抗菌剤放出制御組成物及
142_shiomori-2021.pdf - 321.6kb
48. 1オートマトン・言語理論・計算理論など計算機科学に関する研究情報・通信2...
てミクロ的な視点で解析を行う研究です。坂本眞人さかもとまこと工学教育研究部工学基礎教育センター担当教授キーワード計算機科学、チューリング機械、オートマトン、言語理論、計算理論、アルゴリズム論、ディジタル幾何学、グラフ理論、量子計算、量子コンピュータ、分子計算論、人工知能、データサイエンス、画像処理、画像解析、画像認識、画像理解、コンピュータビジョン、CG、アニメーション、色彩、デザイン、AR、VR、複雑系解析、セルラオートマトン、パーコレーション、フラクタル、カオス特許情報・共同研究・応用分野な
138_sakamoto-2021.pdf - 360.8kb
49. 1複雑現象の数理モデリングと計算機シミュレーション情報・通信2自然・社会...
機械学習と数理モデリング研究概要報情出原浩史いずはらひろふみ工学教育研究部工学基礎教育センター担当私の研究分野は応用数学で、数学を用いて自然や社会に現れる複雑な現象を理解しようという分野になります。私たちのまわりには様々な不思議な現象で溢れています。例えば、シマウマの縞模様のように自然界には様々な模様があります。このような模様が形成されることをパターン形成と言います。パターン形成の面白いところは、何者かによってパターンを作れと命令されているわけではなく、自発的に美しく規則正しいパターンが作られる
137_izuhara-2021.pdf - 154.0kb
50. 1機械学習を用いた画像からの顔認識やポーズ追跡とその応用情報・通信2Visu...
するための技術の開発を行っています。横道政裕よこみちまさひろ工学教育研究部工学科情報通信工学プログラム担当准教授キーワードコンピュータビジョンドローンAR/VR機械学習・深層学習自律移動ロボット特許情報・共同研究・応用分野など1機械学習を用いた画像からの顔認識やポーズ追跡近年の機械学習技術の発展により、画像認識の実用化が進んでいますが、人間は関節も多く、一方向から見ただけでは隠される部分も多いため、画像からのポーズの推定は容易ではありません。また、顔からの個人識別においてはマスクやメガネ、前髪な
135_yokomichi-2021.pdf - 254.1kb
51. 1ネットワークセキュリティに関する研究情報・通信2ITS(高度道路交通シス...
災に活かす取り組みもしています。油田健太郎あぶらだけんたろう工学教育研究部工学科情報通信工学プログラム担当准教授キーワードネットワーク、セキュリティ、IoT、サイバー攻撃、DDoS、ブロックチェーン技術、高度道路交通システム、ITS、防災1ネットワークセキュリティに関する研究新製品の予約や新サービス開始時にはアクセスの集中が起こります。これはサイバー攻撃(DDoS攻撃)に似た特徴を持ちます。攻撃なのかアクセスの集中であるのか、すばやく判断して攻撃であれば早く対応できる技術を研究しています。その他
126_aburada-2021.pdf - 225.4kb
52. 1電磁波散乱問題の数値計算法の開発情報・通信2光波デバイスの設計研究概要...
おいて有用となるデータを求めています。横田光広よこたみつひろ工学教育研究部工学科情報通信工学プログラム担当教授1電磁波散乱問題の計算機シミュレーション本研究では、電磁波散乱問題を解くときに重要となる数値計算法の開発を行っています。モーメント法や時間領域での解法として知られているFDTD法(時間領域差分法)を用いて、2次元物体および3次元物体からの散乱現象を数値的に調べています。適用例として、同じ形状の物体が等間隔で配置された1次元アレーによる光波の散乱問題について、周波数フィルタ特性を中心に調べ
134_yokota-2021.pdf - 405.9kb
53. 1並列処理と高性能計算情報・通信2機械学習とその応用3フォールトトレラン...
これらに対して並列処理による高速化、特にFPGAと呼ばれる内部書き換え可能なLSIを使ったハードウェアアクセラレーションについて研究を行っています。また、神経回路網の応用として、農学部と共同で食品の機能性推定システムの開発を行い、また医学部と共同で遺伝子解析などについて研究を行っています。山森一人やまもりくにひと工学教育研究部工学科情報通信工学プログラム担当教授1並列分散処理と高性能計算高性能なゲーム機や安価なパーソナルコンピュータが家庭や職場に普及しており、こうしたコンピュータをネットワークで
133_yamamori-2021.pdf - 154.9kb
54. 1牛顔画像による個体識別と情報提示情報・通信2画像からの実物体の3次元モ...
像認識技術の開発に取り組んでいます.椋木雅之むくのきまさゆき工学教育研究部工学科情報通信工学プログラム担当教授キーワード画像認識,コンピュータビジョン,映像メディア処理,深層学習,物体検出,物体追跡,個体識別,3次元モデリング,スポーツ映像解析特許情報・共同研究・応用分野など1牛顔画像による個体識別と情報提示コンピュータにより画像の中からものを見つけて,識別する技術は急速に進歩しています.個人の顔認証でスマホのロックを解除する仕組みなど,実用化されている技術も多くあります.我々はこのような技術を
132_mukunoki-2021.pdf - 236.2kb
55. 1ICTを活用した牛のモニタリングシステムの開発に関する研究情報・通信2安...
などの開発も行っています。1ThiThiZinティティズイン工学教育研究部工学科情報通信工学プログラム担当情報処理システム研究室教授キーワード画像処理・認識・理解、マルチメディア検索、姿勢・動作の認識、高齢者見守りシステム、ICTを活用した牛のモニタリングシステム特許情報・共同研究・応用分野などⅠ.特許1.画像検索装置、画像検索方法及び画像検索プログラム(特許第6041203号)2.画像サーバ、画像検索装置、画像検索プログラム、及び画像検索方法(特開2012-230505)3.牛のボディコンディ
131_thithizin-2021.pdf - 503.2kb
56. 1確率的生成モデルに関する研究情報・通信2自己組織化モデルに関する研究3...
の原理を発見・発明しようとする基礎研究です。伊達章だてあきら工学教育研究部工学科情報通信工学プログラム担当准教授キーワード数理脳科学、人工知能、ニューラルネットワーク、ディープラーニング、学習、記憶、自己組織化、機械学習、パターン認識、数理モデル、確率的生成モデル、計算論的神経科学、数理工学、認知科学特許情報・共同研究・応用分野などⅠ。特許ロボットの位置および向きの情報の自己組織的学習処理方法ならびにその学習処理システム、およびその学習プログラム(公開:特許公開2005-174040、登録:特許
130_date-2021.pdf - 232.6kb
57. 1不確かさを含むシステムのロバスト制御に関する研究情報・通信研究概要ロボ...
用的問題についての研究を行っています。高橋伸弥たかはしのぶや工学教育研究部工学科情報通信工学プログラム担当助教1不確かさを含むシステムのロバスト制御に関する研究研究概要で述べた手法の理論的枠組みを、回転ジョイントとリンクで構成された多軸型ロボットアームなどに適用し、このモデルが有する不確かさの影響が評価関数値に対して与える悪影響を低減化するようなシステムの設計を行っています。また、ロボットアームと制御用コンピュータとを通信帯域が制限されたネットワークで結合することによって構成したネットワーク化シ
129_takahashi-2021.pdf - 128.3kb
58. 1ソフトウェアのテスト作業の効率化に関する研究情報・通信2形式手法とテス...
ます。安全安心を第一とする社会基盤構築のために、ソフトウェア工学(SoftwareEngineering)をベースとした、ソフトウェアの品質向上のための研究を進めています。片山徹郎かたやまてつろう工学教育研究部工学科情報通信工学プログラム担当教授1ソフトウェアのテスト作業の効率化に関する研究プログラムに含まれるバグをなくすために、テストは欠かせない工程です。しかし、テストを実施することによって、プログラムに全くバグがないことは示せないことと、そもそも開発するソフトウェアが大規模かつ複雑になってき
128_katayama-2021.pdf - 404.4kb
59. 1モバイル端末向け個人認証システムの開発情報・通信2自動プログラムによる...
攻撃の対策技術にも取り組んでいます。岡崎直宣おかざきなおのぶ工学教育研究部工学科情報通信工学プログラム担当教授キーワードネットワークセキュリティ、モバイル端末の安全性向上技術、個人認証技術、CAPTCHA、匿名通信システム、IoT、センサネットワーク特許情報・共同研究・応用分野など特許1.個人認証装置及びプログラム,特開2017-45184,2017.2.個人認証用プログラム,特開2017-58991,2017.3.加速度センサを搭載したモバイル端末を正規の通信相手として認証する方法および認証装
127_okazaki-2021.pdf - 152.2kb
60. 1地方都市における中心市街地の持続性、回遊性及び滞留性向上の研究社会基盤...
観デザインの手法開発研究概要熊野稔くまのみのる地域資源創成学部地域資源創成学科地域都市計画経営研究室大学院農学工学総合研究科博士後期課程大学院地域資源創成学研究科博士前期課程教授キーワード中心市街地、市街地再開発、道の駅、ポケットパーク、景観デザイン、公園整備、防災、地方創生、温泉街再生、都市農村交流、地域ストックの有効活用、廃校活用、地域資源を活用したまちづくり特許情報・共同研究・応用分野など「宮崎市における自転車まちづくりの高度化に関する研究(放置自転車活用によるコミュニティシェアサイクルと
219_kumano-2021.pdf - 2,700.2kb