宮崎大学工学部 環境・エネルギー工学研究センター

  • 最新記事
  • センター概要
  • メンバー
  • プロジェクト
    • 機能性材料開発プロジェクト
    • 資源の有効活用・リサイクルプロジェクト
    • 医工連携によるQOLの向上プロジェクト
    • 水環境浄化プロジェクト
    • 太陽光発電(電池)プロジェクト
    • 太陽熱利用プロジェクト
    • エネルギー活用プロジェクト
  • 研究業績
  • アクセス
  • お問い合わせ

宮崎大学工学部 環境・エネルギー工学研究センター

  • 最新記事
  • センター概要
  • メンバー
  • プロジェクト
    • 機能性材料開発プロジェクト
    • 資源の有効活用・リサイクルプロジェクト
    • 医工連携によるQOLの向上プロジェクト
    • 水環境浄化プロジェクト
    • 太陽光発電(電池)プロジェクト
    • 太陽熱利用プロジェクト
    • エネルギー活用プロジェクト
  • 研究業績
  • アクセス
  • お問い合わせ

日本のひなた『宮崎』で
低炭素社会・水素社会の新システムの創出
オール宮崎大学による新たに光る宮崎ブランド技術の確立

お知らせ

  • 最新情報(1)
  • 2019-01-15お知らせ
    ホームページをリニュアルしました。 リニュアルにともないサイトのURLも変更になりました。 ブックマークの変更もお願いします。 ▼新しいURL http://www.miyazaki-u.ac.jp/env/
  • 2019-01-15お知らせ
    ホームページをリニュアルしました。 リニュアルにともないサイトのURLも変更になりました。 ブックマークの変更もお願いします。 ▼新しいURL http://www.miyazaki-u.ac.jp/env/
最新記事一覧
研究設備

世界最高水準の太陽光研究設備


宮崎大学キャンパス内には、各種太陽光研究設備を設置しており、実環境下で実際に稼働する太陽光発電システムの動作特性解析を行っております。最新の設備により、世界最高水準の成果を出し続けています。

研究成果

太陽光発電の電力を用いた世界最高効率での水素生成


超高効率集光型太陽電池から得られる電力で水を電気分解し水素を製造しています。太陽光エネルギーから水素エネルギーへの変換効率において、世界最高効率を達成しました。

太陽光発電と暮らし

太陽光発電と農業との連携


太陽光由来で得られた水素を二酸化炭素と触媒反応させてメタンを製造しています。農業廃棄物の発酵時に排出される二酸化炭素等をエネルギーに変換することができます。

環境・エネルギー工学研究センターについて

About Environment and Energy Engineering Research Center
工学部・工学研究科の中長期的な研究推進ビジョン・計画に基づいて、重点的に実施する研究プロジェクトを組織的かつ積極的に実行するために、環境・エネルギー工学研究センターを設置しました。 また、将来の展望を見据えた次世代の研究テーマの萌芽を目指し、若手研究者を育成する活動の支援を行います。
工学研究企画部門
工学部の研究の推進・支援のための機能強化を図り、プロジェクト研究の推進、さらに、特色ある研究の推進、その他研究改革の取組の企画と運営を行う。また、各部門での取組状況を把握して、センターの点検評価を行う役割も持つ。
重点研究推進部門
工学部・工学研究科の研究の特色となる重点研究プロジェクトを推進する。また、大型研究プロジェクトを実施している研究者で部門を構成し、お互いの連携を深め、研究を融合してさらに新しい研究分野へ発展させる企画・立案を行う。大学の関係部署と連携して情報交換を行い、次の大型研究プロジェクトを申請する体制を整える。
若手研究者育成部門
工学部の研究者、特に若手の研究者の研究内容の調査・把握により、将来性のある研究テーマを見いだして、育成する支援を行う。
  • 最新記事
  • センター概要
  • メンバー
  • プロジェクト
  • 研究業績
  • アクセス
  • お問い合わせ
Copyright 2023 宮崎大学工学部 環境・エネルギー工学研究センター