No. | 事業番号 | 学部 | 分野 | 事業名 | 代表者 | 概要 | 成果 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1. | ③ | 教育文化学部 | 教育 | 食と健康の問題を取り上げた発達支援教室の実施による教員養成システムの開発 | 中井 靖 | 概要 | 成果 |
2. | ④ | 医学部 | 教育 | 妊娠期から離乳期における家族の「食と健康」と家庭や地域コミュニティにおける「食の伝承」についての健康教育プログラム | 松岡 あやか | 概要 | 成果 |
3. | ⑧ | 工学教育研究部 | 教育 | 西米良村の中山間部における農業ハウス団地周辺における風況調査 | 林 則行 | 概要 | 成果 |
4. | ⑩ | 工学教育研究部 | 研究 | 障がい者の夢実現プロジェクト -個々に合った機器を提供する取り組み- | 田村 宏樹 | 概要 | 成果 |
5. | ⑫ | 農学部 | 研究 | 牛白血病の持続可能な監視プログラムの開発 | 関口 敏 | 概要 | 成果 |
6. | ⑬ | 農学部 | 研究 | チャレンジ・五ヶ瀬 ~豊かな食資源を生かして~ | 亀井 一郎 | 概要 | 成果 |
7. | ⑮ | 農学部 | 研究 | 地球温暖化に適応した飼料基盤の強化による酪農経営の確立 | 石井 康之 | 概要 | 成果 |
8. | ⑯ | 農学部 | 研究 | 日向市沿岸の水質調査及び水産資源の利用とブランド化推進に関する研究 | 田岡 洋介 | 論文準備中により割愛 | 論文準備中により割愛 |
9. | ⑰ | 農学部 |
研究 |
ゴマの種子特異的油脂合成マスター調節因子に着目した高品質食用油生産技術の開発 |
湯淺 高志 |
概要 | 成果 |
10. | ⑱ | 農学部 |
研究
社会貢献 |
西都市における新規熱帯果樹栽培導入に向けた調査研究 西都ユズの成分・機能性評価と新たな加工品開発に関する研究 |
本勝 千歳
圖師 一文 |
概要
概要 |
成果
成果 |
11. | ① | 教育文化学部 | 社会貢献 | 宮崎県内の小中高等学校における地域志向教育の調査・支援研究 | 吉村 功太郎 | 概要 | 成果 |
12. | ② | 教育文化学部 | 社会貢献 | 教職を目指す学生との協働による発達障害児に対する教育支援の実戦とその成果 | 戸ヶ崎 泰子 | 概要 | 成果 |
13. | ⑤ | 医学部 | 社会貢献 | 健康寿命延長のための食生活支援 | 竹山 ゆみ子 | 概要 | 成果 |
14. | ⑥ | 医学部 | 社会貢献 | 子どもの生活と子育てにおける世代間交流の推進プロジェクト | 荒武 亜紀 | 概要 | 成果 |
15. | ⑦ | 工学教育研究部 | 社会貢献 | 機械分野学び直し塾の開設 | 鄧 鋼 | 概要 | 成果 |
16. | ⑨ | 工学教育研究部 | 社会貢献 | 生涯学習講座の質の向上と関心の高まりを引き出す取組み(公民館講座開設事業) | 今井 富士夫 | 概要 | 成果 |
17. | ⑪ | 農学部 | 社会貢献 | 五ヶ瀬産「鹿肉・シイタケ」の市場開拓~宮大生による食材活用プロジェクト~ | 河原 聡 | 概要 | 成果 |
18. | ⑭ | 農学部 | 社会貢献 | えびの市農産物の差別化に向けたマーケティング戦略に関する研究 | 山本 直之 | 概要 | 成果 |
19. | ⑲ | 農学部 | 社会貢献 | 早期水稲後作を利用した晩期大豆生産による新規農業体系の構築と特色ある農産物加工品の開発 | 明石 良 | 概要 | 成果 |
20. | ⑳ | 国際連携センター | 社会貢献 | グローバルな視点からの串間市の観光振興に関する研究 | 伊藤 健一 | 概要 | 成果 |