産学連携部門

研究・技術シーズ検索

Displaying results 1 - 20 of 24 matches (0 seconds)
1. 1大規模数値電磁界解析手法の開発情報・通信2電磁環境影響評価手法の開発3...
磁界解析手法の研究近年、癌温熱治療などの電磁界を利用する医療技術の利用技術向上のために、電磁界解析を中心とする温熱治療シミュレーション技術の精度向上の要求が高まっています。本研究では、CTデータより構成した数値人体モデルを用いる大規模電磁界解析技術を検討しています。これまでに世界に先駆け有限要素法による2.2億要素の人体計算に成功しました。ホームページ電磁情報学研究室(ウェブページは近日公開予定)技術相談に応じられる関連分野・電磁界解析技術を用いた電気機器設計・評価手法の開発および導入・CAD/
120_takei-2021.pdf - 320.6kb

2. 1コミュニケーションデザインの研究ものづくり技術2地域の素材・技術を活用...
から始めよう【研究テーマ】1コミュニケーションデザインの研究ものづくり技術2地域の素材・技術を活用した新商品開発3消費者心理(インサイト)研究研究概要池田中也いけだちゅうや地方資源創成学部准教授Apple登場以降、デザインの価値の再考が進み、経産省もデザイン政策を進めています。商品やモノそのものの差異がなくなりつつある成熟した世界で、魅力的な商品作りや消費者へのアプローチ方法を考えていかねばなりません。全国で地方創生が行われていることを考えると、他地域との差はどこにあるのでしょう?それ故、各エリ
211_ikeda-2021.pdf - 525.9kb

3. 1家庭科における学びの過程とその視点をふまえた授業づくり教育・人文科学2...
究テーマ】1家庭科における学びの過程とその視点をふまえた授業づくり教育・人文科学2小・中・高校の連携を生かした家庭科教育研究概要小・中・高校における家庭科授業の分析を行い、そこでの学びの過程を明らかにすることによって、子どもの学びの視点に立った家庭科授業の構想や教材開発を行っています。また、小・中・高校の連携を生かした家庭科教育の実現に向けて、ICT等に活用による各校種・学校間の情報共有の在り方について研究も進めています。伊波(有澤)富久美いはふくみ大学院教育学研究科家政教育学講座家庭科教育教授
258_iha-2021.pdf - 132.6kb

4. 1中小ベンチャー企業支援における産業支援機関の役割に関する研究社会科学2...
線は10%水準を示す。3研究テーマ3地域資源活用のストーリーづくりー実践教育のテーマとして地域には様々な資源が存在するなか、大きな発展可能性を秘めながらも埋もれているものも数少なくありません。これらにいかに意味的価値を付加し、新たな経済的な付加価値を生み出す地域資源としてブラッシュアップするのか、「ストーリー性」が一つの鍵を握っています。ゼミでの実践教育のテーマとして、地域資源活用を掲げ、学生とともに活動を行っています。会社ホームページhttp://www.miyazaki-u.ac.jp/at
231_tannshou-2021.pdf - 247.6kb

5. 1地域の内発的発展社会科学2農山村フィールド研究研究概要地域の人々の視点...
内発的発展に貢献することを目指しています。社会科ホームページ技術相談に応じられる関連分野メッセージ「何かをしてあげる」ことはありません。地域が大切にしてきたもの,なくしたくないものをいかに次世代に継承できるのか,一緒に考えることはできると思います。また,これからは,自然とともにある暮らしを大切にし,人とのつながりを大切にしたいという理念を共有する方々と互いにつながる場づくりや仕組みづくりも重要になると思っています。学
227_inoue-2021.pdf - 196.3kb

6. 1「患者安全」推進のための臨床倫理コンサルテーション体制構築に関する研究...
なく、「害のない」安全で安心な医療こそは「倫理的な医療」そのものであることをしっかり自覚し、「患者安全」の視点をもって医療安全を推進することは、医療の質を高める上で極めて重要です。しかし、実際に「患者安全」を推進していくには個人の努力だけではスタッフが「燃え尽きて」しまいます。組織防衛優先ではなく、倫理的視点と患者安全を重視した組織体制づくりの具体的な方策、特に臨床倫理支援を担う人材に求められる能力(コンピテンシー)を明確化し、その周知と教育のあり方について研究しています。2最期まで「自分らしく
222_itai-2021.pdf - 379.8kb

7. 1「患者安全」推進のための臨床倫理コンサルテーション体制構築に関する研究...
なく、「害のない」安全で安心な医療こそは「倫理的な医療」そのものであることをしっかり自覚し、「患者安全」の視点をもって医療安全を推進することは、医療の質を高める上で極めて重要です。しかし、実際に「患者安全」を推進していくには個人の努力だけではスタッフが「燃え尽きて」しまいます。組織防衛優先ではなく、倫理的視点と患者安全を重視した組織体制づくりの具体的な方策、特に臨床倫理支援を担う人材に求められる能力(コンピテンシー)を明確化し、その周知と教育のあり方について研究しています。2最期まで「自分らしく
214_itai-2021.pdf - 380.4kb

8. 1光学的手法を用いた農産物等の非破壊計測手法及びその装置の開発ものづくり...
光学的手法を用いた農産物等の非破壊計測手法及びその装置の開発ものづくり技術2スマート農業に関する研究3農業機械・農作業の安全に関する研究研究概要農業生産にかかわる機械や装置、センシング技術に関する研究を行っています。これまで、様々な農産物の「安全・安心(残留農薬、病害虫など)・美味しさ(糖酸度、機能性色素など)の見える化」を行ってきました。最近では、これらのセンシング技術等を用いて植物の生体情報に基づくスマート農業の実現に向けた研究を行っています。また、農業機械、農業ロボットの開発研究、農業機械
213_kobayashi-2021.pdf - 320.1kb

9. 1光・レーザーによる処理・加工技術の開発ものづくり技術2真空紫外レーザー...
地域から始めよう【研究テーマ】1光・レーザーによる処理・加工技術の開発ものづくり技術2真空紫外レーザー光源の開発とその応用3光・レーザーによる計測研究概要・・・レーザーや各種光源から発した光のエネルギーを利用した加工・改質・成膜技術など光プロセス技術に関する研究レーザー装置の開発、光の発生技術開発、特に波長の短い紫外〜真空紫外領域を得意とする光の特長を活かした計測技術開発甲藤正人かっとうまさひと産学・地域連携センター産学連携部門准教授キーワード光,レーザー,計測,光プロセス,短波長,紫外、真空紫
212_kattou-2021.pdf - 163.4kb

10. 1海洋微生物ラビリンチュラの産業利用ものづくり技術2ユーグレナ(ミドリム...
ら始めよう【研究テーマ】1海洋微生物ラビリンチュラの産業利用ものづくり技術2ユーグレナ(ミドリムシ)の産業利用3海洋マイクロプラスチック問題に関する要素技術の開発研究概要林雅弘はやしまさひろ農学部海洋生物環境学科マリンバイオサイエンス研究室ドコサヘキサエン酸(DHA)などの機能性油脂を細胞内に多量に蓄積する、海洋微生物ラビリンチュラを利用した医薬品、機能性食品素材、バイオ燃料などの持続的生産に取り組んでいます。またユーグレナの無菌的な大量培養を行い、化成品分野(バイオプラスチック、バイオペーパー
210_hayashi-2021.pdf - 360.0kb

11. ラ1「患者安全」推進のための臨床倫理コンサルテーション体制構築に関する研...
なく、「害のない」安全で安心な医療こそは「倫理的な医療」そのものであることをしっかり自覚し、「患者安全」の視点をもって医療安全を推進することは、医療の質を高める上で極めて重要です。しかし、実際に「患者安全」を推進していくには個人の努力だけではスタッフが「燃え尽きて」しまいます。組織防衛優先ではなく、倫理的視点と患者安全を重視した組織体制づくりの具体的な方策、特に臨床倫理支援を担う人材に求められる能力(コンピテンシー)を明確化し、その周知と教育のあり方について研究しています。2最期まで「自分らしく
18_itai-2021.pdf - 316.9kb

12. 1乳酸菌を用いた機能性成分強化発酵食品の開発ものづくり技術2宮崎県産水産...
う【研究テーマ】1乳酸菌を用いた機能性成分強化発酵食品の開発ものづくり技術2宮崎県産水産物を用いた魚醤の開発研究概要宮崎県内の豊かな食資源、特に水産物を、微生物発酵技術を用いて機能性を付加した新規発酵食品の開発を行っています。当研究室では様々な試料より、乳酸菌をはじめとする微生物を分離、保存しています。これらの分離株が有する代謝・発酵機能を利用して、宮崎県の豊かな食材を用いて、機能性を高めた新規発酵食品の開発を目指しています。田岡洋介たおかようすけ農学部海洋生物環境学科海洋環境微生物学研究室准教
209_taoka-2021.pdf - 297.0kb

13. 1農産物の高品質収穫機械の開発に関する研究ものづくり技術2宮崎県特産品の...
09~2010)2.都農町における赤肉メロンの非破壊品質評価技術および装置の開発研究(都農町,2011~2014)3.画像処理によるラナンキュラス球根選別のためのアルゴリズム開発(2015)など農業生産に関連する機械,ソフトウェアおよびセンシング技術の開発・研究を行っています。特に,カメラを用いた画像処理技術およびLidarを用いた距離情報処理技術および3Dプリンタを用いたシリコン造形技術等を使って農産物の高品質生産に貢献するハードウェアとソフトウェアの開発・研究を行っています。これらにより,ス
208_gejima-2021.pdf - 682.2kb

14. 1個々の機械システムに適した制振技術の開発ものづくり技術2人に優しい手持...
域から始めよう【研究テーマ】1個々の機械システムに適した制振技術の開発ものづくり技術2人に優しい手持ち振動工具の開発3簡便で実用的な構造損傷評価法の開発研究概要機械システムの多くは加振源を有しており、運転条件によっては共振状態となり大きく振動します。また、加振源がなくてもシステム自身が振動エネルギーを生成して振動(自励振動)することがあります。振動が発生すると、機械の性能を劣化させるだけでなく、故障や事故の要因となり得るため、抜本的な対策が不可欠です。本研究では、機械の振動問題を力学的に分析する
207_bonkobara-2021.pdf - 237.4kb

15. 1有限要素法を用いた構造解析および動解析ものづくり技術2機械要素の疲労き...
技術を利用すれば機械要素の疲労破損を未然に防ぐことができる。ものづ3各種機械や装置の開発製造業のみならず,農林水産,リハビリとレジャー用機器や装置の設計製作を行なっている。特許情報・共同研究・応用分野などロコも年齢測定,焼鳥自動串打ち機,膝サポーター,引き縄漁用しゃくり機,採果鋏等引き縄漁用しゃくり機ホームページhttp://www.cc.miyazaki-u.ac.jp/t0d114u/dengweb/技術相談に応じられる関連分野機械設計,機械要素の応力・変位解析等,機械と装置の設計製作メッセ
206_den-kan-2021.pdf - 314.9kb

16. 1軸受のトライボロジーに関する研究ものづくり技術2機械部品の摩擦や摩耗に...
から始めよう【研究テーマ】1軸受のトライボロジーに関する研究ものづくり技術2機械部品の摩擦や摩耗に関する研究3樹脂機械要素に関する研究研究概要エネルギー機器や電気自動車,ロボットなどで使われる駆動装置ではテクノロジーの進歩により世の中の要求がだんだん高くなり従来の金属材料や鉄鋼材料などでは,なかなか新しい機能を発揮できなくなってきています.こうした課題を解決するために新しい材料を使って機械要素の機能をアップしたりする研究をしています.古池仁暢こいけひとのぶ工学教育研究部工学科機械知能工学プログラ
205_koike-2021.pdf - 133.1kb

17. 1廃棄GFRPを再利用した環境調和型セラミックの開発ものづくり技術2廃シリカ...
テーマ】1廃棄GFRPを再利用した環境調和型セラミックの開発ものづくり技術2廃シリカゲルを再利用したコケによる緑化基盤材の開発3ボラ、アカホヤなどの特殊火山性土壌の有効利用に関する研究研究概要(1)廃棄ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)を再利用した環境調和型セラミックの開発・ヒートアイランド現象対策としての保水性舗装ブロック、及びゲリラ豪雨対策としての透水性舗装ブロック・濁水濾過材、染色排水浄化材・NOx/SOx等の有害ガス浄化材(2)廃シリカゲルを再利用した緑化基盤材の開発(3)ボラ、アカ
204_kinoshita-2021.pdf - 193.8kb

18. 1下肢動作を支援する福祉ロボットの研究開発ものづくり技術2段差乗り越え能...
よう【研究テーマ】1下肢動作を支援する福祉ロボットの研究開発ものづくり技術2段差乗り越え能力を高めた車輪機構の研究開発3ロボット技術を用いたスポーツ支援についての研究開発研究概要筋力の衰えとともに日常生活を送ることが不自由になった高齢者や、身体に障害を持ち日常生活を送ることが困難な障害者に対して、自立した日常生活を営むことができるように、歩行動作及び起立・着座動作のアシスト的な役割を担える下肢動作機支援ロボットの研究開発に取り組んでいます。さらに、平坦な場所だけでなく段差がある場所でも利用できる
203_i-gunho-2021.pdf - 991.9kb

19. 1生体信号を利用したヒューマンインターフェイスの開発ものづくり技術2ロコ...
テーマ】1生体信号を利用したヒューマンインターフェイスの開発ものづくり技術2ロコモティブシンドローム診断・検診用計測機器の実用化3腰痛予防デジタルヘルスアプリの開発研究概要目線、筋肉、人の動きを解析・評価する研究を行っています。その技術を用いて、以下に挙げるような実用的なシステムを開発しています。田村宏樹たむらひろき工学教育研究部工学科電気電子工学プログラム担当教授キーワードニューラルネットワーク機械学習ファジィ制御生体信号解析また、センシング技術、機械学習の技術を用いて医工連携(簡単に生体信号
202_tamura-2021.pdf - 294.4kb

20. 1社会科、地理歴史科、公民科の授業研究(授業づくり、授業評価)教育・人文...
育ワークショップ1社会科、地理歴史科、公民科の授業研究(授業づくり、授業評価)社会科、地理歴史科、公民科が育成を目指している公民的資質(公民としての資質)とはどのようなものか、そのような資質を育成する授業構成はどのようなものなのかを明らかにする研究を行っています。特に、民主主義社会を担う主権者としての資質育成として、社会問題を取り上げた問題解決的な思考や民主的な議論を通じた合意形成といった資質・能力の育成に関心があり、学習者の能動的な活動による協働的な学びを深める(アクティブラーニング)ための授
262_yoshimura-2021.pdf - 230.8kb

Result page: 1 2 Next
ページトップへ