産学連携部門
研究・技術シーズ検索
Displaying results 1 - 20 of 36 matches (0 seconds)
1. 1東アジアにおける水田稲作技術の成立に関する実証的調査研究環 境2プラン...
2. 1実践型インターンシップのコーディネート教育・人文科学2キャリア教育プロ...
3. 1農業分野関連語彙教育・人文科学2キャンパス内協働英語学習3英語学習者の...
4. 1専門分野に関する英語教育・英語学習の有効性教育・人文科学2グローバル人...
5. 1日本と海外をつなぐ英語オンライン国際協同学習の方法論の研究教育・人文科...
6. 1宮崎地域の国際化の推進、多文化共生支援教育・人文科学2高度外国人材導入...
7. 1学習成果の可視化教育・人文科学2学習調査の分析3ファカルティ・ディベロ...
8. 1生涯学習支援のための情報提供のあり方に関する研究教育・人文科学2学社連...
9. 1.野生動物の狩猟と動物に関する祭りの意義研究教育・人文科学2.狩猟統計...
10. 1「国際交流」における地域の国際化教育・人文科学2「国際協力」における地...
11. 1ユニバーサル段階における大学(生)教育、特に日本語学の導入と体系教育・...
12. 1大洋州地域の初等教育に関する研究教育・人文科学2開発途上国での防災教育...
13. 1教科書・文献のアルコールや中毒に関する化学反応式の点検教育・人文科学2...
14. 1社会科、地理歴史科、公民科の授業研究(授業づくり、授業評価)教育・人文...
15. 1学区制度と学校配置教育・人文科学2無償化政策と奨学金制度3自治体史や学...
16. 1子どもの運動指導教育・人文科学2運動指導力向上研究概要運動発達の知見を...
17. 1知的障害のある児童生徒のキャリア教育教育・人文科学2発達障害等のある児...
18. 1家庭科における学びの過程とその視点をふまえた授業づくり教育・人文科学2...
19. 1数理データサイエンス教育教育・人文科学2統計に対する態度の評価3数学教...
20. 1現代日本語と韓国語のコピュラに関する対照研究教育・人文科学2名詞句の意...
の給源地域を特定する科学捜査手法の確立を目指しました。4食農教育と科学教育を融合させた新しい博物館教育支援プログラムの開発農業をテーマとした科学系博物館の専任教員(学芸員)として、現在注目されている食農教育に科学的な測定や観察を加え、科学教育を盛り込んだ博物館の教育支援プログラムの開発と実践も行っています。ホームページ宮崎大学農学部附属農業博物館https://www.miyazaki-u.ac.jp/museum/技術相談に応じられる関連分野植物の珪酸体の利用に関するもの土壌からのプラント・オ
169_udatsu-2021.pdf - 235.5kb
2. 1実践型インターンシップのコーディネート教育・人文科学2キャリア教育プロ...
めよう【研究テーマ】1実践型インターンシップのコーディネート教育・人文科学2キャリア教育プログラムの設計及び運用3実社会をフィールドにした若者の挑戦やそれによる意識・行動変容に関する研究研究概要桑畑夏生新卒採用をしている企業のうち、2019年度にインターンシップを実施した企業は95.0%で、18年度(89.4%)から5.6ポイントの増加と、ほとんどの企業がインターンシップを実施したという結果となりました。一方、学生の参加率は15年卒から上昇を続け、20年卒では62.2%と19年卒(55.9%)か
266_kuwahata-2021.pdf - 359.4kb
3. 1農業分野関連語彙教育・人文科学2キャンパス内協働英語学習3英語学習者の...
世界を視野に地域から始めよう【研究テーマ】1農業分野関連語彙教育・人文科学2キャンパス内協働英語学習3英語学習者のオンライン交流効果研究概要学生の英語への学習意欲、学習効果を高める研究を行っています、具体的には、学習者の使用語彙や、大学生と留学生の協働学習、英語学習者のオンライン交流、多読等を行っています。特に、農学分野を専攻する大学生を対象とした教材作成を目的とし、彼らの研究や将来の仕事で必要となる語彙や表現の収集と調査に現在は取り組んでいます。山本佳代やまもとかよ多言語多文化教育研究センター
273_yamamoto-2021.pdf - 329.2kb
4. 1専門分野に関する英語教育・英語学習の有効性教育・人文科学2グローバル人...
を視野に地域から始めよう【研究テーマ】1専門分野に関する英語教育・英語学習の有効性教育・人文科学2グローバル人材育成するための異文化理解・異文化コミュニケーション3ひとり親家庭等学習支援ボランティア活動研究概要1学生の専門科目分野に関連がある教材を用いて、英語教育・英語学習の有効性を検討する。2国内外の協定校とのオンライン交流を行う。3貧困の連鎖を断ち切る為の学習支援を行う。HOMBUAmy本部エミほんぶえみ多言語多文化教育研究センター英語部門講師1専門分野に関する英語教育・英語学習の有効性ES
272_honnbu-2021.pdf - 179.6kb
5. 1日本と海外をつなぐ英語オンライン国際協同学習の方法論の研究教育・人文科...
せについて研究を進めてきました。複数の全国規模のESPや英語教育実践に関する調査チームに参加し、多様な英語教育実践のあり方について知識と理解を深めてきました。同時に、言語学と心理学の理論に基づく基礎研究も進め、言語学習の全体像をとらえることを大きな目標として研究しています。荒木瑞夫あらきたまお多言語多文化教育研究センター英語教育部門准教授キーワード英語教育,eラーニング,ESP,農学英語,看護英語,ビジネス英語,教育データ,英語オンライン国際協同学習特許情報・共同研究・応用分野など共同研究・20
271_araki-2021.pdf - 372.8kb
6. 1宮崎地域の国際化の推進、多文化共生支援教育・人文科学2高度外国人材導入...
献学術研究助成事業「高度外国人材就業のための日本語・キャリア教育と地域産業人材の国際化に関する研究」II,共同研究等・外国人の日本語習得を支援するICTによる遠隔日本語教育教材の開発、・バングラデシュ国ICT技術者対象向け日本語教育プログラム及び教材開発業務・他、企業の助成金などへの連携等。III.応用分野日本語教育支援、遠隔日本語教育、キャリア教育、外国人受入れ、高度外国人材就業/雇用、他宮崎地域の国際化の推進、多文化共生支援地域の変化や現状への理解促進や、国際化する宮崎で活躍する人を増やすた
270_itou-2021.pdf - 236.1kb
7. 1学習成果の可視化教育・人文科学2学習調査の分析3ファカルティ・ディベロ...
世界を視野に地域から始めよう【研究テーマ】1学習成果の可視化教育・人文科学2学習調査の分析3ファカルティ・ディベロップメント研究概要学習成果の可視化、学習調査の分析、ICTを活用した教育方法など、大学教育の質保証に関わる研究を行っています。また、FD研修会を企画し、組織的な教育力向上のための取組を行っています。さらに、県内の高等教育機関で構成する「高等教育コンソーシアム宮崎」の委員として教育連携事業を推進しています。武方壮一たけかたそういち教育・学生支援センター教授キーワード教育の質保証、GPA
269_takekata-2021.pdf - 151.6kb
8. 1生涯学習支援のための情報提供のあり方に関する研究教育・人文科学2学社連...
究テーマ】1生涯学習支援のための情報提供のあり方に関する研究教育・人文科学2学社連携・融合の方法3地域と学生(大学)の相互「関係人口」化のための研究研究概要高橋利行たかはしとしゆき産学・地域連携センター地域連携部門准教授キーワード生涯学習、生涯学習支援、学習プロセス、学習ステップ、生涯学習支援情報、ネットワーク、教育・学習資源、学社融合、学社連携、関係人口、相互「関係人口」化特許情報・共同研究・応用分野など人々が、自己に適した手段・方法を選びながら学習を進めるためには、さまざまな教育・学習資源に
268_takahashi-2021.pdf - 202.1kb
9. 1.野生動物の狩猟と動物に関する祭りの意義研究教育・人文科学2.狩猟統計...
【研究テーマ】1.野生動物の狩猟と動物に関する祭りの意義研究教育・人文科学2.狩猟統計・法令による野生動物との関係研究3.地域資源としての民俗伝承のアーカイブス化と社会的価値の議論研究概要Ⅰ.野生動物を狩り、食べることの民俗学的研究をおこなっています。特に動物と人の関係における祭りを通して、野生動物と人の関係、および経済と宗教・倫理道徳との関係を研究しています。Ⅱ.設立準備を進めている地域資源情報活用センターでは、これからの地域社会をつくる社会的価値としての民俗伝承をアーカイブス化(デジタル化に
267_suzuki-2021.pdf - 210.0kb
10. 1「国際交流」における地域の国際化教育・人文科学2「国際協力」における地...
から始めよう【研究テーマ】1「国際交流」における地域の国際化教育・人文科学2「国際協力」における地域の国際化3「国際教育」における地域の国際化研究概要宮崎大学金岡研究室では、「地域の国際化」をメインテーマとして、宮崎県の魅力的な地域資源を国内はもとより全世界に情報発信をする有効的な手法の構築を目指している。また、日向市役所や駐日トーゴ共和国大使館をはじめ、県内教育機関、公官庁、外国政府機関、公共団体などと協働し、国際交流・国際協力・国際教育の3分野で、地域の活性化のためにプロジェクトを立ち上げ、
265_kanaoka-2021.pdf - 1,119.7kb
11. 1ユニバーサル段階における大学(生)教育、特に日本語学の導入と体系教育・...
ら始めよう【研究テーマ】1ユニバーサル段階における大学(生)教育、特に日本語学の導入と体系教育・人文科学2ユニバーサル段階における大学(生)教育、特に「出会い」のプログラム3民間学的なフィールドにおける創発的な試みの発掘と再評価研究概要・現在の大学はユニバーサル段階を迎え、大学における授業実践とそのカリキュラムに沿った運営、特に学部において伏流となっている専門領域の研究者(特定専門職)育成のモデル(教科書では章の流れ)と、その投企の対象である大学生と間にミスマッチが起きていると考えられます。また
241_tsukamoto-2021.pdf - 215.7kb
12. 1大洋州地域の初等教育に関する研究教育・人文科学2開発途上国での防災教育...
ける防災の実態について調査を進め、大洋州の島嶼国に有用な防災教育の在り方とその観点からの支援の方法について研究を行います。また、工学基礎教育センター(英語部門)で企画・実施する英語学習活動や国際交流活動が、理系グローバル人材育成にどう寄与するのかを具体的に検証し、見えてくる課題と今後の方向性について考察していきます。川崎典子かわさきのりこ工学教育研究部工学基礎教育センター担当准教授キーワード大洋州地域、バヌアツ、防災教育、国際理解教育、開発教育、グローバル人材育成特許情報・共同研究・応用分野など
264_kawasaki-2021.pdf - 148.7kb
13. 1教科書・文献のアルコールや中毒に関する化学反応式の点検教育・人文科学2...
マ】1教科書・文献のアルコールや中毒に関する化学反応式の点検教育・人文科学2酸化数によらないアルコールやグルコースの代謝経路の俯瞰的理解3アセトアミノフェンの毒性機序についての再検討研究概要湯川修弘アルコールや中毒に関する医学部医学科生への法医学の講義の向上をめざす研究を行っています。近頃医学部の教育では臨床実習に重きが置かれています。宮崎大学では基礎教育科目・専門基礎科目(従来の教養教育)の時間が大幅に減じられ、化学・物理学・数学などを深く勉強する機会のないまま法医学などの基礎医学科目に進みま
263_yukawa-2021.pdf - 251.1kb
14. 1社会科、地理歴史科、公民科の授業研究(授業づくり、授業評価)教育・人文...
な学習の時間でのプロジェクト型学習や問題解決的な学習、主権者教育、キャリア教育に関する研究も行うとともに、アメリカやイギリスの社会科、シティズンシップ教育に関する研究も行っています。吉村功太郎よしむらこうたろう教育学研究科教職実践開発専攻社会科教育学講座教授キーワード社会科教育、地理教育、歴史教育、公民教育、教育課程、カリキュラム、シティズンシップ教育、市民性教育、授業開発、授業評価、授業研究、総合的な学習の時間、キャリア教育、主権者教育、特許情報・共同研究・応用分野など1.地域との連携事例①社
262_yoshimura-2021.pdf - 230.8kb
15. 1学区制度と学校配置教育・人文科学2無償化政策と奨学金制度3自治体史や学...
界を視野に地域から始めよう【研究テーマ】1学区制度と学校配置教育・人文科学2無償化政策と奨学金制度3自治体史や学校史の編纂研究概要湯田拓史ゆだひろふみ教育学研究科(教職大学院)教職高度化実践コース教育行政・学校経営分野教育制度・教育経営研究室准教授キーワード学区、学校統廃合、公教育費、私教育費、授業料免除、奨学金、年史編纂、アーカイブズ特許情報・共同研究・応用分野などこれまで蓄積した学区論の歴史研究を基にして、地域社会と学校との関係に配慮した地域連携事業と地域に寄り添える教員を養成しうる教育内容
261_yuda-2021.pdf - 233.2kb
16. 1子どもの運動指導教育・人文科学2運動指導力向上研究概要運動発達の知見を...
世界を視野に地域から始めよう【研究テーマ】1子どもの運動指導教育・人文科学2運動指導力向上研究概要運動発達の知見を適用することによって新しい運動指導の方法を考案し、主に幼児・小学生を対象として運動が「できない」子どもを「できるようにする」指導を事例的に研究しています。三輪佳見みわよしみ教育学研究科(教職大学院)保健体育教授キーワード運動指導、運動発達、体育授業、運動教材開発、教師教育、発生論的運動学1研究テーマ1子どもの運動指導子どもの運動学習については、単に元気に遊ばせておけば自然といろいろな
260_miwa-2021.pdf - 96.1kb
17. 1知的障害のある児童生徒のキャリア教育教育・人文科学2発達障害等のある児...
から始めよう【研究テーマ】1知的障害のある児童生徒のキャリア教育教育・人文科学2発達障害等のある児童生徒の学校適応に関する研究3児童生徒のメンタルヘルスの問題に関する研究研究概要限局性学習症、注意欠如多動症、自閉スペクトラム症等の発達障害や知的発達症などの特別な教育的支援を必要とする児童生徒の教育的ニーズに対する指導・支援に関する実践的研究や、メンタルヘルス不調や二次障害等に対する予防的介入研究に取り戸ヶ﨑泰子とがさきやすこ教育学研究科特別支援教育講座特別支援教育研究室教授組んでいます。特に、知
259_togasaki-2021.pdf - 192.9kb
18. 1家庭科における学びの過程とその視点をふまえた授業づくり教育・人文科学2...
マ】1家庭科における学びの過程とその視点をふまえた授業づくり教育・人文科学2小・中・高校の連携を生かした家庭科教育研究概要小・中・高校における家庭科授業の分析を行い、そこでの学びの過程を明らかにすることによって、子どもの学びの視点に立った家庭科授業の構想や教材開発を行っています。また、小・中・高校の連携を生かした家庭科教育の実現に向けて、ICT等に活用による各校種・学校間の情報共有の在り方について研究も進めています。伊波(有澤)富久美いはふくみ大学院教育学研究科家政教育学講座家庭科教育教授キーワ
258_iha-2021.pdf - 132.6kb
19. 1数理データサイエンス教育教育・人文科学2統計に対する態度の評価3数学教...
を視野に地域から始めよう【研究テーマ】1数理データサイエンス教育教育・人文科学2統計に対する態度の評価3数学教育における教材開発研究概要現在、私たちの生活に関連したデータがさまざまな形で蓄積され、活用されてきているおり、データをうまく活用できる人材が社会から求められてきている。しかし、統計的な手法はどんどん複雑化してきており、これまでの統計教育の方法では、そのような人材を育成することは難しくなってきているのも事実である。そこで、初等中等教育から大学教育までの統計教育の方法を見直し、コンピュータな
248_fujii-2021.pdf - 155.8kb
20. 1現代日本語と韓国語のコピュラに関する対照研究教育・人文科学2名詞句の意...
の特徴における精密な記述や人間の認知の探究を目指すものです。教育、辞書、翻訳など応用分野も広く、言語学の欠かせない分野であると言えます。金智賢キムジヒョン多言語多文化教育研究センター准教授キーワード言語学、対照研究、言語教育、韓国語特許情報・共同研究・応用分野など2021-2023年度、科研基盤研究(B)、日韓両語の「不完全な文」に関する総合的研究:情報と言語化の関係の解明にむけて(研究分担者)2020-2022年度、科研基盤研究(C)、名詞句の意味と解釈に関する日韓対照研究(研究代表者)201
274_kimu-2021.pdf - 185.6kb