宮崎大学農学部 GAP研修事業
宮崎大学農学部は、日本GAP協会公認研修機関(JGAP TB009)として、JGAP/ASIAGAPに関する研修を実施いたします。
JGAP/ASIAGAPに関する研修については、 こちらから
5人以上が集まれば、出張研修も可能です!※講師旅費(実費)が発生しますお気軽にお問い合わせください。
私たちは、2011年度に始まった学生を対象としたGAP教育プログラムの開発を出発点に、宮崎県と連携したGAP研修プログラムの実施など、これまで地域のGAP普及に貢献してまいりました。
これらの経験を生かし、産地の実情に沿ったオリジナル研修も継続して実施していきます。
これまでの取り組みはこちら
JGAPの基本を学び、JGAP指導員資格を取得するための研修
開催日 | 対象 | 場所 | 詳細 | 申込 |
---|---|---|---|---|
2023年4月20-21日 | JGAP2022/畜産 | オンライン(WEB) | PDFファイル | 入力フォーマットへ |
2023年5月16-17日 | JGAP2022/農産 | オンライン(WEB) | PDFファイル | 入力フォーマットへ |
団体認証に必要な内部監査員の要件を満たす研修です。資格の更新(下記参照)にも活用できます。
開催日 | 対象 | 場所 | 詳細 | 申込 |
---|---|---|---|---|
2023年4月24-25日 | JGAP2022/青果物・穀物 | オンライン(WEB) | PDFファイル | 入力フォーマットへ |
JGAP指導員(農産物)がASIAGAP指導員の資格を取得するための研修です。上記資格のない方は、受講は可能ですが、ASIAGAP指導員資格を取得できません。資格の更新(下記参照)にも活用できます。
開催日 | 対象 | 場所 | 詳細 | 申込 |
---|---|---|---|---|
未定 | 青果物・穀物・茶 | 未定 | PDFファイル | 未定 |
認証農場の実際の取り組みを題材とした研修です。指導員のスキルアップに役立ちます。資格の更新(下記参照)にも活用できます。
開催日 | 対象 | 場所 | 詳細 | 申込 |
---|---|---|---|---|
未定 | 未定 | 未定 | 未定 | 未定 |
2023年より運用が開始された2022版と旧版(農産2016版、畜産2017版)との差分を学ぶ研修です。
資格の更新にも活用できます。
開催日 | 対象 | 場所 | 詳細 | 申込 |
---|---|---|---|---|
2023年5月19日 | 畜産2022-2017 | オンライン(WEB) | PDFファイル | 入力フォーマットへ |
2023年5月24日 | 農産2022 | オンライン(WEB) | PDFファイル | 入力フォーマットへ |
【農産の指導員資格更新に利用できる研修】
① JGAP指導員基礎研修(青果物・穀物)(茶)
② 団体認証研修(青果物・穀物)(茶)
③ JGAP指導員現地研修(農産)
④ ASIAGAP基礎差分研修
【畜産の指導員資格更新に利用できる研修】
① JGAP指導員基礎研修(畜産)
② 団体認証研修(畜産)
③ JGAP指導員現地研修(畜産)
詳細は、日本GAP協会HPをご確認ください。
宮崎大学農学部住吉フィールド(牧場) 【農産・畜産ともこちらへご連絡ください】
TEL:0985-39-1034 FAX:0985-39-8277 Email:gap-kenshuアットcc.miyazaki-u.ac.jp (アットを@に変換ください)