List of course実証講座一覧

2025年度 実証講座一覧

根拠に基づく個体獣医療

外科手技の応用

牛の削蹄と蹄病
開催日 2026年2月5日
場所 宮崎大学およびオンライン
担当 村上 高志(酪農学園大学)
対象(※) 獣医師(中堅以上)
受講時間
(時間)
2時間×1回
備考 これまで、あまり自信をもって臨めなかった蹄病。この機会に、削蹄から蹄病の診断・治療まで自信をもって“できる”ようになる。

ウシ体外受精胚生産技術を学ぶ

ウシ体外受精胚生産技術を学ぶ
開催日 2026年1月30日
場所 宮崎大学
担当 平田 統一(岩手大学)
対象(※) 獣医師(中堅以上)
受講時間
(時間)
7.5時間×1回
備考 畜産農家の生産力強化、収益向上のための技術(体外受精卵の作出に必要な技術)について、現場で実践するための必要な知識、基本的な手技の修得を目指す。

※対象 新人:就業から5年未満 中堅:就業から5年以上

生産獣医療

代謝プロファイルテスト(肉用牛)

肥育牛の生産獣医療~管理指導のポイント~
開催日 11月14日
場所 宮崎大学農学部附属住吉フィールドおよびオンライン
担当 壹岐 佳浩(宮崎県農業共済組合)
対象(※) 獣医師(中堅以上)
受講時間
(時間)
4時間×1回
備考 肥育管理における指導のポイントとMPTの活用について、改めて、学修しませんか。

代謝プロファイルテスト(乳用牛)

牛のための周産期および繁殖管理
開催日 (仮)2026年3月27日(変更の可能性あり)
場所 宮崎大学
担当 石井 三都夫(株式会社石井獣医サポートサービス)
対象(※) 獣医師(中堅以上)
受講時間
(時間)
6時間×1回
備考 きれいな農場はうまくいく、牛は太らせるべき?痩せらせるべき?乳牛における分娩後の潜在性低カルシウムの現状を中心に、「牛のための周産期管理」を牛目線で考えて整理します。バーンミーティングでは、「牛のための牛の管理」として、子牛の施設・哺乳管理、育成牛の管理、分娩環境および管理方法、繁殖管理(牛のコンデション)などを討議します。

※対象 新人:就業から5年未満 中堅:就業から5年以上

根拠に基づく個体獣医療/生産獣医療

臨床繁殖の基礎

牛の臨床繁殖
開催日 10月7日
場所 宮崎大学
担当 大澤 健司、北原 豪(宮崎大学)
対象(※) 新人・新任獣医師 ※一般参加募集なし
受講時間
(時間)
6時間×1回
備考 宮崎県農業共済組合との共催 牛の臨床繁殖学分野に必要な基本的な考え方や手技について、講義と実習を通して学び直す。

外科処置の基礎

外科処置の基礎
開催日 10月9日
場所 宮崎大学
担当 佐藤 礼一郎(宮崎大学)
対象(※) 新人・新任獣医師 ※一般参加募集なし
受講時間
(時間)
6時間×1回
備考 宮崎県農業共済組合との共催 産業動物臨床に必要な基本的な考え方や手技について、講義と実習を通して学び直す。

診断・治療・予防学

病理研修会
開催日 第1回:5月14日、第2回:10月15日
場所 宮崎大学
担当 平井 卓哉、福家 直幸(宮崎大学)
対象(※) 獣医師(中堅以上)※一般参加募集なし
受講時間
(時間)
6時間× 回
備考 提出奨励に関して、病理所見および診断の妥当性について議論する。また、病理標本の作成方法のコツやポイントを学習する。

牛の分娩管理と新生子管理

牛の分娩管理と新生子管理
開催日 10月23日
場所 鹿児島大学
担当 安藤貴朗(鹿児島大学)
対象(※) 新人・新任獣医師
受講時間
(時間)
6時間×1回
備考 牛の分娩時における管理方法と助産方法について、講義および実習により知識および技術を習得する。また、新生子管理についても同様に講義および実習を実施する。

※対象 新人:就業から5年未満 中堅:就業から5年以上