MENU

地域産業入門

  • 共通
  • 後期
  • 単位数:2
地域産業入門

授業のねらい

本授業では、「産業人材育成教育プログラム」で学ぶ7つの専門分野の学びをより深いものとするため、宮崎県の各産業分野の構造や課題・可能性・将来展望等について理解することを目的とする。

上記の目的を達するために、オンデマンド配信講義で各分野の専門家の講義及び講師によるディスカッションを通して、本県の産業構造の全体像、主要分野の課題・将来展望等について学ぶ。また、今後の産業活性化等に共通して必要なイノベーション論やソーシャルビジネス論等について学ぶ。まとめとして、対面講義を通して、学修内容全体を振り返るとともに、宮崎県の産業に対して、自身が将来仕事としてどのような関わりができそうか検討する。

なお、オンデマンド配信講義に登壇している講師の役職名は取材当時(2022年8月時点)のものとなっている。

担当教員

杉山 智行

所属:宮崎大学 地域資源創成学部/学び・学生支援機構 地域人材部門長
専門: 観光学、観光政策、金融、地域経済、地域産業政策、産業連関、経済政策、経営学

中山 隆

所属:宮崎大学 学び・学生支援機構 地域人材部門
専門:プロジェクトマネジメント、ICT教育

授業計画

第1回 オリエンテーション及び宮崎県の産業構造を学ぶ(オンデマンド配信講義)

第2回 農林水産業の魅力・課題・展望を学ぶ -1-(オンデマンド配信講義)
宮崎県の農業の特徴・発展可能性・課題~宮崎県農政水産部農政企画課主幹_水田氏
最先端の農業技術~農学部_霧村先生
課題と可能性の深堀り~水田氏・霧村先生・永山によるディスカッション

第3回 農林水産業の魅力・課題・展望を学ぶ -2-(オンデマンド配信講義)
宮崎県の林業の特徴・課題・必要な技術開発・可能性~宮崎県環境森林部環境森林課主幹_外山氏
漁業の課題・最先端の技術~農学部_長野先生
課題と可能性の深堀り~外山氏・長野先生・永山によるディスカッション

第4回 製造業の魅力・課題・展望を学ぶ(オンデマンド配信講義)
宮崎県の製造業の紹介・特徴・発展可能性~宮崎県工業会専務_山本氏
最先端の製造業関係技術~工学部_淡野先生
課題と可能性の深堀り~山本専務・淡野先生・永山によるディスカッション

第5回 ICT産業の魅力・課題・展望、DXの重要性を学ぶ(オンデマンド配信講義)
宮崎県のICT産業の紹介・特徴・発展可能性~Miyazaki IT Plus_岡田氏
最先端のICT技術~工学部_田村先生
課題と可能性の深堀り~岡田氏・田村先生・永山によるディスカッション

第6回 建設産業の魅力・課題・展望を学ぶ(オンデマンド配信講義)
宮崎県の建設産業の紹介・特徴・発展可能性~宮崎県県土整備部技術企画課課長_中原氏
最先端の基盤整備技術~工学部_入江先生
課題と可能性の深堀り~中原氏・入江先生・永山によるディスカッション

第7回 観光産業の魅力・課題・展望を学ぶ(オンデマンド配信講義)
宮崎市の観光の魅力・発展可能性~宮崎市観光戦略課長_岡部氏
世界の観光産業を学ぶ~地域資源創成学部_根岸先生
課題と可能性の深堀り~岡部氏・根岸先生・永山によるディスカッション

第8回 医療・福祉分野の魅力・課題・展望を学ぶ(オンデマンド配信講義)
宮崎県の医療・福祉分野の課題・展望~宮崎県福祉保健部医療政策課課長_長倉氏
専門家の立場から見た医療・福祉分野の魅力と課題~医学部_金丸先生
課題と可能性の深堀り~長倉氏・金丸先生・永山によるディスカッション

第9回 産業振興政策及び金融政策を学ぶ(オンデマンド配信講義)
宮崎県の産業振興施策~宮崎県総合政策部産業政策課課長_大野氏
金融機関の役割~宮崎銀行上席執行役員監査部部長_宮阪氏
課題と可能性の深堀り~大野氏・宮阪氏・永山によるディスカッション

第10回 地域経済循環について学ぶ(オンデマンド配信講義)
地域経済循環論~地域資源創成学部_杉山先生
課題と可能性の深堀り~杉山先生・永山によるディスカッション

第11回 イノベーション論を学ぶ(オンデマンド配信講義)
イノベーション論~地域資源創成学部_谷田貝先生
課題と可能性の深堀り~谷田貝先生・永山によるディスカッション

第12回 ソーシャルビジネスの重要性を学ぶ(オンデマンド配信講義)
ソーシャルビジネスの状況と魅力を学ぶ~ボーダレスジャパン_半澤氏
課題と可能性の深堀り~半澤氏・永山によるディスカッション

第13-15回 1月21日(日)13:30-18:30 まとめ -講義を振り返り、これからの産業の未来を考える。また、その中での自身の未来の仕事を想像する。-(対面型講義)

文献・教材

必要な場合は配布する。

達成目標

本科目では、以下の能力を養成することを目標とする。

1)宮崎県の産業について、分野ごとの構造や課題・可能性・将来展望等について説明できる。
2)宮崎県の産業と関連させ、履修時点での自分自身の将来のキャリア(仕事面)について検討し、言葉にできる。

成績評価方法・基準

評価手段
①第13回、第14回、第15回目に実施する対面型講義への参加度合い
②小レポート
③最終レポート

内容
①講義中の質問・意見の内容や実施するグループワークへ貢献度などを総合的に評価する。
②授業後に作成する小レポートの内容を評価する。
③最終レポートの内容を評価する。

評価比率
①30%  ②30%  ③40%

関連する授業科目

地域キャリアデザイン、地域学入門Ⅰ、地域学入門Ⅱ、地域インターンシップ、地域デザイン概論Ⅰ

履修上の注意

(1)本科目は「みやざき産業人材認定証」を取得するために受講・単位取得が必要な科目の1つです。
(2)第1-12回講義については、インターネットを利用した授業配信システムを用いるので、受講生が各自でインターネット利用環境を整えてください。
(3)単位取得には、第13-15回_対面型講義(集中講義として1日で実施)の出席が必須となります。対面型講義の場所は追って連絡します。
(4)受講に関する情報を随時お知らせしますので、大学が実施するアナウンス(メールなど)に注意してください。
(5)天候等の事情によりやむを得ず、授業の実施方法(試験を実施する科目は、試験方法、日時等も該当)等を変更する可能性がありますので、注意してください。

宮崎大学地域教育プログラムに
ついてのお問い合わせ

TEL.0985-58-7250

宮崎大学 学び・学生支援機構 地域人材部門
Capa+〔キャパタス〕

〒889-2192
宮崎市学園木花台西1丁目1番地(大学会館3F)

Capa+ウェブサイトはこちら