地(知)の拠点整備事業(大学COC)について
「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」は、大学等が自治体と連携し、全学的に地域を志向した教育・研究・地域貢献を進める大学を支援することで、課題解 決に資する様々な人材や情報・技術が集まる、地域コミュニティの中核的存在としての大学の機能強化を図ることを目的としています。宮崎大学は平成25年度に上記事業に採択となりました。
詳しくは以下の「文部科学省・地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」をご覧ください。
文部科学省・地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)(外部リンク)
※COC =Center Of Community の略語で「地域の中核的な存在」を意味しています。
みやだいCOC事業について
宮崎大学の教・医・工・農の4学部は設置以来、宮崎県の教育・医療・工業・農業における人材育成と関連分野の発展に貢献してきました。
現在の基幹産業である農業分野の振興においては、「食と健康」を基軸とした人材育成・新技術創出・中山間地域の活性化が地域の緊急課題であり、その対策が宮崎県の重要施策に位置づけられています。
そこで、本事業では、「地域の大学」としての宮崎県と問題意識の共有と連携を行い、全学を挙げて先の課題解決に取り組むために、こうした取組が本学の基礎教育および専門教育の深化・充実、ならびに学内センター・施設の活動の活性化へと繋がるよう、学内改革を行い、本学独自の「地域志向型一貫教育」の構築を行います。
具体的な活動内容は以下の通りです。
教育:「宮崎地域志向型一貫教育」による人材育成
- アクティブラーニングを取り入れた地域課題解決科目(現場実習)の設置、及び専門教育と連携した地域志向型基礎教育科目の設置(地域学入門Ⅰ、地域学入門Ⅱなど)
- 学生へ「地域活性化・学生マイスター」認証の設置・登録
- 【参考】みやだいCOC事業による教育プログラムの編成及び実施の方針(PDF)
- 【参考】平成27年度地域科目一覧(PDF)
![]() |
![]() |
![]() |
研究:「食と健康」に関する地域課題解決のための技術開発
- みやだいCOCフーズサイエンスラボラトリーなどを活用し、地域ブランドの創出と評価
- みやざき地域志向教育研究経費による地域課題解決の支援
![]() |
![]() |
![]() |
社会貢献:高齢者・社会人の学び直しによる人材育成及びボランティア支援等による地域活性化
- ボランティア活動(学生が地域の方々と協力して行っています)
- 高齢者・社会人・(障がい者を含む)の再チャレンジ支援
![]() |
![]() |
![]() |