![]() |
室長 農学部 |
國武 久登 教授 |
---|---|---|
専門 | 植物育種学 | |
コメント | 第2の故郷である「宮崎」の元気な情報を宮崎大学からいつも発信できるようにがんばりたいと思います。 |
![]() |
室長補佐 地域資源創成学部 |
熊野 稔 教授 |
---|---|---|
専門 | 都市計画 農村計画 環境デザイン | |
コメント | 33年6ヵ月の教育・研究・地域連携活動の経験を活かし、産・官・地域の皆様方との絆を大切にさせていただきたいと存じます。 食と健康の地(知)の拠点づくりである「みやだいCOC」をはじめ、自治体や住民・企業の方々のまちづくり活動のご相談もお気軽にお寄せください。 28年度からの地域資源創成学部とのパイプ役も務めさせていただきます。 よろしくお願い申し上げます。 |
![]() |
研究分野リーダー 農学部 |
榊原 啓之 教授 |
---|---|---|
専門 | 機能性食品研究 | |
コメント | 色々とご迷惑をおかけすることもあるかとは思いますが、みやだいCOC推進室メンバーの足を引っ張らないよう邁進していきたいと思います。ご協力の程、何卒よろしくお願いします。 |
![]() |
社会貢献分野リーダー地域資源創成学部 |
山﨑 有美 |
---|---|---|
専門 | 食品機能科学 | |
取得資格等 | 博士(農学)、食品衛生監視員資格、食品衛生管理者資格、実用イタリア語検定4級、潜水士免許、食品表示診断士資格 | |
キーワード | 食品機能性評価(がん、アレルギー、メタボリックシンドローム等)、食品衛生法、食品表示、健康増進法、特定保健用食品(トクホ)、栄養機能食品、食品に関わる知的財産等 | |
担当科目 | 地域デザイン概論Ⅰ等 | |
コメント | 地域資源創成学部の山﨑有美と申します。どうぞ宜しくお願い致します。 専門分野は「食品の機能性」で、私たちが生きていくうえで必要不可欠な栄養機能、香りや味等に関する嗜好機能、健康の維持や向上に関与する生体調節機能について研究しています。研究を通して、食を基軸とした産学官連携研究を推進して参りました。 COC事業では、これまで以上に地域の皆様と連携しながら宮崎地域における食産業の活性化を目指すとともに、地域を学びの場としながら学生の皆さんにも実践的な活動を通して大きく成長する機会を提供していけるよう努めて参りたいと考えています。皆様のご理解とご支援を何卒宜しくお願い申し上げます。 |
![]() |
教育分野リーダー 地域資源創成学部 |
近藤 友大 |
---|---|---|
専門 | 果樹園芸学(特に熱帯果樹) | |
取得資格等 | 博士(農学) | |
キーワード | 熱帯果樹、栽培、施肥管理、パッションフルーツ、マンゴー、アボカド、ドリアン アメリカンフットボール |
|
コメント | 2015年4月に宮崎大学地域資源創成研究センターに着任しました。 これまでにパッションフルーツ、マンゴーなどの熱帯果樹の栽培管理に関する研究をおこなってきました。熱帯果樹王国の宮崎県において、研究成果を活かして地域貢献できたら本当に嬉しいことです。 私にとって宮崎県は初めての土地です。何かとご迷惑をかけると思いますが、よろしくお願いします。 |
コーディネーター | |
教育学部 医学部 工学教育研究部 農学部 地域資源創成学部 基礎教育 |
湯地 敏史 准教授 鶴田 来美 教授 吉野 賢二 教授 藤掛 一郎 教授 熊野 稔 教授 飯田 雅人 教授 |