このコーナーでは、とおいむかし、どんな場所ばしょで、どのようにお米が作られていたのかを調しらべる方法や、どんな道具どうぐ作業さぎょうがあったのかを紹介しょうかいしています。

みなさんが、いつも食べている「お米」。
じつは、とおい昔に外国から日本につたわってきた食べ物なのです。

農家のうかの人たちは、お米作りをするのに、今は大きな機械きかいを使いますが、昔は手作りの簡単かんたんな道具を使ったり、馬や牛を使って作業したりしていました。

昔のお米作りを調べる方法

ススキのさわると、ざらっとして、手を切ることがありますが、葉の中にガラスの成分せいぶんでできたものが入っているからです。この成分はれた後もくさらずに土の中にのこります。これを「プラント・オパール」といいます。

お米の葉の中にも、ガラスの成分が入っています。昔の土の中にあるお米のガラスの成分を調べると、いろいろなことがわかります。展示てんじコーナーの顕微鏡けんびきょうで、プラント・オパールがどんなものかを見ることができます。

焼畑について

焼畑というのは、山をいて、畑を作って作物さくもつを植えることです。
この農法のうほうは人間が自然の力を上手にりて作物を作ります。

山を焼いて・・・
1年目:ソバ 2年目:アワ・ヒエ 3年目:アズキ 4年目:ダイズ・サトイモ を作ります。(毎年まいとしおなじ作物を作るとうまく育たなくなります。)

畑をやめて20〜25年そのままにします。(この期間きかんが短いと、作物のそだちがわるくなります。)

草が生えて、木が生えて山が元にもどります。

また山を焼いて畑を作ります。

農機具

農機具は、畑や田んぼを作るときに使う道具どうぐのことです。

今はてつできた大きなものがおおいですが、昔は木でできた小さなものがほとんどでした。木の先に鉄で作った部品ぶひんをつけて使うものもあります。