【セミナー概要】
地域の魅力・可能性、現在の取り組み、未来への挑戦など地域の紹介に加え、TOPの方々の行政哲学を話していただき、学生や参加者から質問、感想、アイディアなどを出してもらいながら、ディスカッション形式で意見を出し合い、相互の理解を深め合うセミナーを目的としております。
【実施詳細】
宮崎TOPセミナーRotation 第3回は、都農町になります。
都農町は宮崎県のほぼ中央に位置し、西に秀麗尾鈴山を仰ぎ、東に雄大な日向灘を臨む自然豊かな町です。尾鈴山の春は新緑にしゃくなげが咲き乱れ、夏はキャンプや滝めぐりが楽しめます。2020年8月1日に町制施行100周年を迎え、次の100年も素晴らしい町であるためのスタートを切りました。2021年3月に(一財)つの未来まちづくり推進機構が、空き店舗を利活用した多世代交流サロン「文明(BUNMEI)」をオープンし、新たな交流拠点として期待されています。
今回は、都農町の河野町長にまちの魅力や構想、宮崎大学との連携事業などをご講演していただきます。河野町長の熱い思いをぜひお聴きください。
【※宮崎TOPセミナーは県内26市町村の首長の方々に地域の魅力、取り組み、ビジョンなどを熱く語っていただく公開講座になります。】
会場: 宮崎大学 地域デザイン棟(木花キャンパス)
日時: 6月23日(水)
開場16:20
講座16:40―18:10
受講料: 無料
受講方法: 指定開場で対面受講、自宅などでオンライン受講 ※対面受講は満席となりました。
定員: 指定開場で対面受講30名、自宅などでオンライン受講40名
申込方法: ホームページ(宮崎大学 公開講座で検索)、メール、電話、FAX
申込受付期間: セミナー開催日の前日迄
※定員に達し次第、締め切りますのでお早めにお申し込みください
<受講お申し込み・受講に関するお問合せ>
宮崎大学 産学・地域連携センター 地域デザイン講座
電話:0985-58-7884 FAX:0985-58-7883
10:00~16:00(土日・祝日は除く)
E-Mail:r-design@of.miyazaki-u.ac.jp
【セミナー概要】
「宮崎TOPセミナー」は県内26市町村の首長に地域の魅力、取り組み、ビジョンなどを熱く語っていただきます。
第1部は、地域の魅力・可能性、現在の取り組み、未来への挑戦など地域の紹介に加え、TOPの方々の行政哲学を話していただきます。第2部は、学生(参加者)から質問、感想、アイディアなどを出してもらいながら、ディスカッション形式で意見を出し合い、相互の理解を深めていきます。
【実施詳細】
会場: 宮崎大学 地域デザイン棟
時間: 開場16:20 講座16:40-18:10
受講料: 無料
受講方法: 指定開場で対面受講、自宅などでオンライン受講、まちなかキャンパスでオンライン受講
(※6/23 都農町は、”まちなかキャンパスでオンライン受講”はできません)
定員: 指定開場で対面受講25名、自宅などでオンライン受講40名、まちなかキャンパスでオンライン受講10名
申込方法: ホームページ(宮崎TOPセミナーで検索)、メール、電話、FAX
申込受付期間: 各セミナー開催日の前日まで【4月7日(水)から受付開始】
※定員に達し次第、締め切りますのでお早めにお申し込みください
【セミナー日程】
■ 5月19日(水) 綾 町 籾田 学 町長 【終了】
■ 6月23日(水) 都 農 町 河野 正和 町長 ※対面受講は満席となりました。
■ 7月14日(水) 日之影町 佐藤 貢 町長
講座申し込みの流れ
<受講お申し込み・受講に関するお問合せ>
宮崎大学 産学・地域連携センター 地域デザイン講座
電話:0985-58-7884 FAX:0985-58-7883
10:00~16:00(土日・祝日は除く)
E-Mail:r-design@of.miyazaki-u.ac.jp
■当日の資料はこちらになります→
インターンシップの“その前”に
宮崎大学だけでしか語らない企業成長物語とソリューション事業の展開ストーリーを
現役開発者にご講演いただきます
(※開催時間が変更になりましたので、ご確認くださいませ。 )
■ 日 時:2021年6月24日(木)株式会社デンサン
開場 16:40
講座 17:00-18:45
■ 受講料:無料
■ 対 象:高校生・大学生・一般
ライブ受講:30名
サテライト受講:100名
■ 場 所:ライブ会場:宮崎大学 地域デザイン棟(木花キャンパス 創立330記念交流会館前)
サテライト会場:創立330記念交流会館ホール
■ 講演テーマ:『DX・5G~DARQ時代を見据えた 地元宮崎の先端IT企業デンサンの挑戦』
■ 講演内容:第1部 事業概要紹介:デンサンって何?
第2部 DX、スマートXX、DARQの解説:ITの未来、AIの事例を知ろう!
第3部 商品開発事例:すごいアプリはどうやって生まれたか?
※引き続き警戒態勢を取る必要があることから、「株式会社くしまアオイファーム」のご講演はオンライン受講のみでの受付となりました。
■当日の資料はこちらになります→
インターンシップのその前に知っておくべきことがある。
宮崎大学だけでしか語らない企業理念と企業成長物語、
グローバル事業の展開、宮崎大学との共同研究の展望を
講演していただきます
宮崎の日本における最大の役目は、日本農業を牽引し、強い農業立県であること。
それを示し続けなければなりません。そのミッションに強く応えている企業のひとつ
である『くしまアオイファーム』の企業活動、取組を開示いただきます。
企業理念の明確化、急成長の軌跡、研究開発の実態を実感ください。
■ 日 時:2021年6月10日(木)株式会社くしまアオイファーム
開場 16:40
講演 17:00-18:45
■ 受講料:無料
■ 対 象:高校生・大学生・一般
ライブ受講:30名
サテライト受講:100名
■ 場 所:ライブ会場:宮崎大学 地域デザイン棟(木花キャンパス 創立330記念交流会館前)
サテライト会場:創立330記念交流会館ホール■受講方法:オンライン受講のみ
■ 講演テーマ:『強い農業はこえていく!そのための挑戦』
■ 講演内容:第1部 事業概要・企業革新と軌跡 ・・・・・代表取締役会長 池田 誠氏
第2部 グローバル事業への挑戦・・・・・・取締役副社長 堀内 翔斗氏
第3部 宮崎大学との共同研究の事業化と今後の展望・・・・・・代表取締役社長 奈良迫洋介氏
質疑応答
※宮崎県から独自の緊急事態宣言が発令されたことにより、こちらの公開講座の受講方法はオンラインのみで受講となります。
当日の資料はこちらになります→
【セミナー概要】
第1部は、地域の魅力・可能性、現在の取り組み、未来への挑戦など地域の紹介に加え、TOPの方々の行政哲学を話していただきます。第2部は、学生(参加者)から質問、感想、アイディアなどを出してもらいながら、ディスカッション形式で意見を出し合い、相互の理解を深めていきます。
【実施詳細】
宮崎TOPセミナーRotation 第3回は、「自然生態系を活かした有機農業の町」「照葉樹林都市」として有名な綾町になります。「日本で最も美しい村連合」の一つで、2012年にはユネスコエコパークに登録されました。
手づくり工芸、農村と都市との交流共生、教育スポーツ合宿、産業観光など様々な施策やこれからの町づくりについて、籾田町長に熱くご講演いただきます。その後の意見交換では、参加者の皆さんからの質問、アイデアなどを籾田町長と一緒にディスカッションします。
【※宮崎TOPセミナーは県内26市町村の首長の方々に地域の魅力、取り組み、ビジョンなどを熱く語っていただく公開講座になります。】
会場: 宮崎大学 地域デザイン棟(木花キャンパス)
日時: 5月19日(水)
開場16:20
講座16:40―18:10
受講料: 無料
受講方法: 指定開場で対面受講、自宅などでオンライン受講、まちなかキャンパスでオンライン受講
定員: 指定開場で対面受講30名、自宅などでオンライン受講40名、まちなかキャンパスでオンライン受講10名
申込方法: ホームページ(宮崎大学 公開講座で検索)、メール、電話、FAX
申込受付期間: セミナー開催日の前日迄
※定員に達し次第、締め切りますのでお早めにお申し込みください
<受講お申し込み・受講に関するお問合せ>
宮崎大学 産学・地域連携センター 地域デザイン講座
電話:0985-58-7884 FAX:0985-58-7883
10:00~16:00(土日・祝日は除く)
E-Mail:r-design@of.miyazaki-u.ac.jp
インターンシップのその前に!
宮崎大学だけでしか語らない、企業の姿から
実企業での技術者・研究者の心構えを入手しよう!
※開催時間が変更になりましたので、ご確認くださいませ。
■ 日 時:2021年6月10日(木)くしまアオイファーム
2021年6月24日(木)株式会社デンサン
開場 16:40
講座 17:00-18:45
■ 受講料:無料
■ 対 象:高校生・大学生・一般
ライブ受講:30名
サテライト受講:100名
■ 場 所:ライブ会場:宮崎大学 地域デザイン棟(木花キャンパス 創立330記念交流会館前)
サテライト会場:創立330記念交流会館ホール
■ 講演テーマ:
くしまアオイファーム:『強い農業はこえていく!そのための挑戦』
株式会社デンサン :『DX・5G~DARQ時代を見据えた 地元宮崎の先端IT企業デンサンの挑戦』
※宮崎県から独自の緊急事態宣言が発令されたことにより、こちらの公開講座の受講方法はオンラインのみで受講となります。
【セミナー概要】
地方創生が叫ばれる中、新型コロナウイルスの感染リスクや異常気象による自然災害の発生が、人口減や高齢化社会といった社会課題にプラスされ、将来がますます見通せない世の中になってきています。
(VUCA時代)そこで、2021年度のきらきら政治考では、“宮崎のこれからを考えよう!“とテーマ設定し、変化が多く不安定、不確実な世界や日本の動向・潮流とからの宮崎へのその影響を知り、宮崎県全体や各地域の課題や解決に向けた動きを、理解してもらうことを狙いとして開催します。政治的な話では無く、ウイズコロナを踏まえた、宮崎のよりよい未来を描くために欠かせない情報や施策の紹介をしていただきます。宮崎のことを思い、宮崎に貢献することを考えてくれる宮崎愛に満ちた皆様の受講をお待ちしています。
【実施詳細】
会場: 宮崎大学 地域デザイン棟(木花キャンパス)
日時: 4月26日(月)、5月17日(月)
開場16:20
講座16:40―18:10
受講料: 無料
受講方法: 対面受講、オンライン受講
定員: 対面受講先着30名 オンライン受講40名
申込方法: ホームページ(宮崎大学 公開講座で検索)、メール、電話、FAX
申込受付期間: セミナー開催日の前日迄
※定員に達し次第、締め切りますのでお早めにお申し込みください
【講座日程・テーマ】
■ 第1回 2021年4月26日(月)16:40~18:10
講師:宮崎県議会議員 丸山 裕次郎氏
■ 第2回 2021年5月17日(月)16:40~18:10
講師:宮崎県議会議員 野﨑 幸士氏
<受講お申し込み・受講に関するお問合せ>
宮崎大学 産学・地域連携センター 地域デザイン講座
電話:0985-58-7884 FAX:0985-58-7883
10:00~16:00(土日・祝日は除く)
E-Mail:r-design@of.miyazaki-u.ac.jp
※1/20オンラインのみでの開催
【セミナー概要】
第1部は、地域の魅力・可能性、現在の取り組み、未来への挑戦など地域の紹介に加え、TOPの方々の行政哲学を話していただきます。第2部は、学生(参加者)から質問、感想、アイディアなどを出してもらいながら、ディスカッション形式で意見を出し合い、相互の理解を深めていきます。
【実施詳細】
高千穂町は九州山地のほぼ中央部、宮崎県の最北端に位置し、名勝天然記念物高千穂峡が神秘的かつ雄大に自然に創出しています。高千穂の起源は古く、天の岩戸開きや天孫降臨などの神話の町としても知られていてて、2015年には「世界農業遺産」に登録され、ブランド力のある高千穂町のこれからを甲斐町長にご講演いただきます。その後、意見交換では、参加者の皆さんからの質問、アイデアなどを甲斐町長と一緒にディスカッションします。
会場: 宮崎大学 地域デザイン棟(木花キャンパス)
日時: 1月20日(水)
開場16:20
講座16:40―18:10
受講料: 無料
定員: 対面受講40名 オンライン受講40名
申込方法: ホームページ(宮崎大学 公開講座で検索)、メール、電話、FAX
申込受付期間: セミナー開催日の前日迄
※定員に達し次第、締め切りますのでお早めにお申し込みください
<受講お申し込み・受講に関するお問合せ>
宮崎大学 産学・地域連携センター 地域デザイン講座
電話:0985-58-7884 FAX:0985-58-7883
10:00~16:00(土日・祝日は除く)
E-Mail:r-design@of.miyazaki-u.ac.jp
※1/18(月)、1/25(月) オンラインのみでの開催
コロナ禍も踏まえ、未来社会を予測しながら、「日本や世界の幸せ」「個々の若者の幸せ」につながる人づくりについて、教育現場(中・高)や教育行政で経験した事例を踏まえながら、皆さんと一緒に考えます。
高校生・大学生以上
飛田 洋 氏
宮崎大学 客員教授。
1952年生まれ。宮崎県新富町出身。
鹿児島大学理学部卒業。山之口中学校、高原畜産高校(高原高校)、宮崎西高校、小林高校で理科(生物)の教師として勤務。以後、宮崎県教育庁学校教育課・政策課、宮崎大宮高校の校長、
教育次長などを経て、2012 年宮崎県教育委員会教育長に就任。
2019年6月より現職。宮崎大学 客員教授。
会場: 宮崎大学 地域デザイン棟 MAP
日時: 2020年11月30日(月)・2020年12月14日(月)・2021年1月18日(月)・2021年1月25日(月)全4回
開場 16:20
講座 16:40-18:10
受講料: 無料
定員: 先着25名(軽食付き)
受講方法: オンラインのみ
申込方法: ホームページ、メール、電話、FAX等
申込締切: 10月1日(木)より受付開始 各講座の前日まで
※定員に達し次第、締め切りますのでお早めにお申し込みください。
■ 第1回 2020年11月30日(月)【めざすは「まさか!」をも乗り越えられるひとづくり】~ 悩んでも、悩んでも、その日はやって来る ~
■ 第2回 2020年12月14日(月)【良き未来社会のための「最適資源・無二の資源」を掘り出す】~ あの時は大きく心が動いた・勇気がわいた ~
■ 第3回 2021年 1月18日(月)【たくましき心やさしい「名も無き英雄」を育てたい】~ 夢や希望が膨らむ社会であるために ~ オンラインのみ
■ 第4回 2021年 1月25日(月)【みなさんの幸せのため、スキップして「あなたのエベレスト」に登れ】~ きついけど楽しい・充実している ~ オンラインのみ
<受講お申し込み・受講に関するお問合せ>
宮崎大学 産学・地域連携センター 地域デザイン講座
電話:0985-58-7884 FAX:0985-58-7883
10:00~16:00(土日・祝日は除く)
E-Mail:r-design@of.miyazaki-u.ac.jp
※本学の職員1名が11月29日(日)に新型コロナウイルス感染症に罹患していることから、12月2日(水)開催を予定しておりました宮崎TOPセミナー綾町の公開講座を延期することとなりました。何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
【セミナー概要】
第1部は、地域の魅力・可能性、現在の取り組み、未来への挑戦など地域の紹介に加え、TOPの方々の行政哲学を話していただきます。第2部は、学生(参加者)から質問、感想、アイディアなどを出してもらいながら、ディスカッション形式で意見を出し合い、相互の理解を深めていきます。
【実施詳細】
第2回は、「自然生態系を活かした有機農業の町」「照葉樹林都市」として有名な綾町になります。「日本で最も美しい村連合」の一つで、2012年にはユネスコエコパークに登録されました。
手づくり工芸、農村と都市との交流共生、教育スポーツ合宿、産業観光など様々な施策やこれからの町づくりについて、籾田町長に熱くご講演いただきます。その後の意見交換では、参加者の皆さんからの質問、アイデアなどを籾田町長と一緒にディスカッションします。
会場: 宮崎大学 地域デザイン棟(木花キャンパス)
日時: 12月2日(水)
開場16:20
講座16:40―18:10
受講料: 無料
定員: 対面受講40名 オンライン受講40名
申込方法: ホームページ(宮崎大学 公開講座で検索)、メール、電話、FAX
申込受付期間: セミナー開催日の前日迄
※定員に達し次第、締め切りますのでお早めにお申し込みください
<受講お申し込み・受講に関するお問合せ>
宮崎大学 産学・地域連携センター 地域デザイン講座
電話:0985-58-7884 FAX:0985-58-7883
10:00~16:00(土日・祝日は除く)
E-Mail:r-design@of.miyazaki-u.ac.jp
© 宮崎大学 産学・地域連携センター 地域デザイン講座 All Rights Reserved.
〒889-2192 宮崎市学園木花台西1丁目1番地 TEL: 0985-58-7884,7885 FAX: 0985-58-7883 Email: r-design@of.miyazaki-u.ac.jp