インターンシップの“その前”に、実社会で技術者として挑戦する心構えを入手しよう!!
企業の最前線の現役社員が熱く、熱く語ってくれる!
旭化成 株式会社
■ 講演テーマ:「新規繊維素材の研究開発 ~基礎技術研究からの新事業創出~」
■講演内容:
技術研究所は、旭化成の繊維コア技術と社内外の最先端技術や素材の融合によりイノベーションを達成し、得られた新技術・新繊維素材から「新価値(高収益率)」の創出することをミッションとしています。開発を進めてきた新素材を題材に、基礎研究から製造技術開発の内容と、各開発ステージで重要となる視点を紹介します。
■ 日 時:2020月11月17日(火)13:30-16:00
■ 受講料:無料
■ 定 員: 40名(ライブ受講)30名(サテライト受講)
■ 場 所:ライブ会場:宮崎大学 地域デザイン棟(木花キャンパス)
サテライト会場:宮崎大学附属図書館3F Itanoma:ライブ会場満席時にご案内します。
■ 講演者:旭化成(株)繊維技術開発総部 技術研究所 所長 森田 徹(もりた とおる)氏
旭化成(株)延岡支社 企画管理部 製造統括 山本 哲生(やまもと よしお)氏
インターンシップの“その前”に
宮崎大学だけでしか語らない企業成長物語から実企業での技術者・研究者の心構えを入手しよう!
事業の最前線で活躍する現役職員が多角的使命・役割を語る
スマート農業、バリューチェーンの拡大強化、グローバル化、インテグレーション化、
循環型農業の推進等 大変革を迎える宮崎の農業。その変革にいち早く対応し、宮崎農業を
牽引するJA宮崎経済連から『SDGs』をキーワードに講演をいただきます。
■ 日 時:2020年12月17日(木)
開場 13:40
講座 14:00-16:00
■ 受講料:無料
■ 対 象:高校生・大学生・一般 先着80名
ライブ受講:40名
サテライト受講:40名
■ 場 所:ライブ会場:宮崎大学 地域デザイン棟(木花キャンパス 創立330記念交流会館前)
サテライト会場:創立330記念交流会館ホール
■ 講演テーマ:『SDGsと農業協同組合』~持続可能な社会実現をめざして~
■ プログラム:
第1部 SDGsに貢献する取組みについて
講師:総合企画室 室長 長埜 憲敏氏
第2部❶スマート農業が働き方を変える
講師:園芸部 営業開発課 主査 平賀 祐哉氏
❷養豚事業における生産性向上のためのデータ分析
講師:畜産部 養豚課 井上 竜行氏
❸高齢社会に向けた私たちの使命~豊かな生活・持続可能な社会の実現への貢献~
講師:株式会社ビブレアール宮崎 福祉課 通所介護・居宅支援部門チーフ 黒木 宣彦氏
第3部 フリーディスカッション
※日向夏ジュースなどのプレゼントがあります。
【セミナー概要】
「宮崎TOPセミナー」は県内26市町村の首長に地域の魅力、取り組み、ビジョンなどを熱く語っていただきます。
第1部は、地域の魅力・可能性、現在の取り組み、未来への挑戦など地域の紹介に加え、TOPの方々の行政哲学を話していただきます。第2部は、学生(参加者)から質問、感想、アイディアなどを出してもらいながら、ディスカッション形式で意見を出し合い、相互の理解を深めていきます。(2020年度後期より、第2巡目がスタートします。首長たちの熱意がこもるご講演をご期待ください。)
【実施詳細】
会場: 宮崎大学 地域デザイン棟
時間: 開場16:20 講座16:40-18:10
受講料: 無料
定員: 各回 先着25名(定員を超えた場合はオンラインでの受講をご案内させていただく場合がございます)
申込方法: ホームページ(宮崎TOPセミナーで検索)、メール、電話、FAX
申込受付期間: 各セミナー開催日の前日まで【10月1日(木)から受付開始】
※定員に達し次第、締め切りますのでお早めにお申し込みください
【セミナー日程】
■ 11月11日(水) 西米良村 黒木 定藏 村長
■ 12月2日(水) 綾町 籾田 学 町長
■ 1月20日(水) 高千穂町 甲斐 宗之 町長
講座申し込みの流れ
<受講お申し込み・受講に関するお問合せ>
宮崎大学 産学・地域連携センター 地域デザイン講座
電話:0985-58-7884 FAX:0985-58-7883
10:00~16:00(土日・祝日は除く)
E-Mail:r-design@of.miyazaki-u.ac.jp
【セミナー概要】
第1部は、地域の魅力・可能性、現在の取り組み、未来への挑戦など地域の紹介に加え、TOPの方々の行政哲学を話していただきます。第2部は、学生(参加者)から質問、感想、アイディアなどを出してもらいながら、ディスカッション形式で意見を出し合い、相互の理解を深めていきます。
【実施詳細】
宮崎TOPセミナーRotation2の第1回目は、西米良村の黒木村長にお越しいただきます。小さな過疎の村にワーキングホリデー制度を導入し、都会との交流を進めている西米良村の魅力やコロナ禍を越えて取り組む村づくりなどについて熱くご講演していただきます。その後の意見交換では、参加者の皆さんからの質問、アイデアなどを黒木村長と一緒にディスカッションします。
会場: 宮崎大学 地域デザイン棟(木花キャンパス)
日時: 11月11日(水)
開場16:20
講座16:40―18:10
受講料: 無料
定員: 対面40名 遠隔40名
申込方法: ホームページ(宮崎大学 公開講座で検索)、メール、電話、FAX
申込受付期間: セミナー開催日の前日迄
※定員に達し次第、締め切りますのでお早めにお申し込みください
※新型コロナウイルス感染拡大防止の関係で、定員や内容は変更する場合がございますのでご了承ください。
講座申し込みの流れ
<受講お申し込み・受講に関するお問合せ>
宮崎大学 産学・地域連携センター 地域デザイン講座
電話:0985-58-7884 FAX:0985-58-7883
10:00~16:00(土日・祝日は除く)
E-Mail:r-design@of.miyazaki-u.ac.jp
LEDスタンド製作教室・木製スプーン製作教室
宮崎大学小学生向け公開講座として、LEDスタンド製作教室と木製スプーン製作教室を開催致します。
ご家族で一緒にLEDや宮崎の産業のことを学び、スタンドやスプーンを作りませんか?
会場: 宮崎大学 地域デザイン棟 MAP
日時: 11月14日(土)
① 9:00-10:30 LEDスタンド製作教室 満席(受付終了)
②11:00-12:30 LEDスタンド製作教室 満席(受付終了)
③13:00-14:00 木製スプーン製作教室 満席(受付終了)
④14:30-15:30 木製スプーン製作教室 満席(受付終了)
開場は各セミナー開始10分前です
参加費: 無料
持参物: はさみ、定規
対象: 小学生以上
定員: 各回先着10名
申込方法: ホームページ、メール、電話など
申込注意点: 申込者は子どもさんの名前をフルネーム(漢字)でお申込み下さい。
連絡事項(備考欄)に ①子どもさんの学年 ②保護者の名前 の入力をお願い致します。
申込受付期間: 11月6日(金)
主 催: 宮崎大学 産学・地域連携センター・宮崎県商工会議所連合会
協 力: パナソニック株式会社 エコソリューションズ社 宮崎営業所
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、宮崎TOPセミナー(前期)は中止となりました。
【セミナー概要】
「宮崎TOPセミナー」は県内26市町村の首長に地域の魅力、取り組み、ビジョンなどを熱く語っていただきます。
第1部は、地域の魅力・可能性、現在の取り組み、未来への挑戦など地域の紹介に加え、TOPの方々の行政哲学を話していただきます。第2部は、学生(参加者)から質問、感想、アイディアなどを出してもらいながら、ディスカッション形式で意見を出し合い、相互の理解を深めていきます。
【実施詳細】
会場: 宮崎大学 地域デザイン棟
時間: 開場16:20 講座16:40-18:10
受講料: 無料
定員: 先着50名
申込方法: ホームページ(宮崎TOPセミナーで検索)、メール、電話、FAX
申込受付期間: 各セミナー開催日の前日まで
※定員に達し次第、締め切りますのでお早めにお申し込みください
【セミナー日程】
■ 5月20日(水) 綾町 籾田 学 町長
■ 7月15日(水) 高千穂町 甲斐 宗之 町長
講座申し込みの流れ
<受講お申し込み・受講に関するお問合せ>
宮崎大学 産学・地域連携センター 地域デザイン講座
電話:0985-58-7884 FAX:0985-58-7883
10:00~16:00(土日・祝日は除く)
E-Mail:r-design@of.miyazaki-u.ac.jp
第1部は、地域の魅力・可能性、現在の取り組み、未来への挑戦など地域の紹介に加え、TOPの方々の行政哲学を話していただきます。第2部は、学生(参加者)から質問、感想、アイディアなどを出してもらいながら、ディスカッション形式で意見を出し合い、相互の理解を深めていきます。
26市町村のラストを締めくくるのは、県都「宮崎市」。宮崎駅西口では来秋、大型商業施設の開業が予定され、また、駅東口ではアリーナ構想が計画されています。そんなビッグプロジェクトが展開中の同市の戸敷市長に、まちづくりの取組、今後の展望、そして県都として果たすべき役割などについて熱く語っていただきます。
意見交換では、参加者の皆さんからの質問、アイデアなどを戸敷市長と一緒にディスカッションします。
会場: 宮崎大学 創立330記念交流会館 コンベンションホール
日時: 1月15日(水)
開場16:20
講座16:40―18:10
受講料: 無料
定員: 先着50名
申込方法: ホームページ(宮崎大学 公開講座で検索)、メール、電話、FAX
申込受付期間: セミナー開催日の前日迄
※定員に達し次第、締め切りますのでお早めにお申し込みください
講座申し込みの流れ
<受講お申し込み・受講に関するお問合せ>
宮崎大学 産学・地域連携センター 地域デザイン講座
電話:0985-58-7884 FAX:0985-58-7883
10:00~16:00(土日・祝日は除く)
E-Mail:r-design@of.miyazaki-u.ac.jp
第1部は、地域の魅力・可能性、現在の取り組み、未来への挑戦など地域の紹介に加え、TOPの方々の行政哲学を話していただきます。第2部は、学生(参加者)から質問、感想、アイディアなどを出してもらいながら、ディスカッション形式で意見を出し合い、相互の理解を深めていきます。
延岡市は、「世界一・日本一がたくさんあるまち」です。日本一の清流・五ヶ瀬川やその恩恵による漁獲高全国7位・九州2位の水産業、吉野彰博士のノーベル賞受賞が象徴する世界一の技術・製品、数多くのオリンピック・メダリストたち、大崩山のユネスコ・エコパーク登録など、超一級品の海・山・川、優れた工業技術や人材など、素晴らしい資源がたくさんあります。
また、東九州自動車道と九州中央自動車が交差する「東九州のクロスポイント」としての拠点性も高まっています。このような特色を最大限に活かすとともに、「市民目線改革」で7つの政策を柱に「新しい延岡」づくりをさらに進めている読谷山市長にお話しいただきます。
意見交換では、参加者の皆さんからの質問、アイデアなどを市長と一緒にディスカッションします。
参加者には、シュークリームやタルトなど延岡産の野菜・果物を使ったスイーツ5種類から選んでいただいたものをプレゼント!
会場: 宮崎大学 地域デザイン棟
日時: 12月18日(水)
開場16:20
講座16:40―18:10
受講料: 無料
定員: 先着50名
申込方法: ホームページ(宮崎大学 公開講座で検索)、メール、電話、FAX
申込受付期間: セミナー開催日の前日迄
※定員に達し次第、締め切りますのでお早めにお申し込みください
講座申し込みの流れ
<受講お申し込み・受講に関するお問合せ>
宮崎大学 産学・地域連携センター 地域デザイン講座
電話:0985-58-7884 FAX:0985-58-7883
10:00~16:00(土日・祝日は除く)
E-Mail:r-design@of.miyazaki-u.ac.jp
~宮崎を地域を元気にするプロフェッショナル人材との対談~
宮崎を、地域を元気にしようとアグレッシブに活動しているプロフェッショナル人材を宮崎大学に招いて、その志やこれからの展望、歩んできた足跡、成功の裏にある失敗等を、永山教授の絶妙なトークを交えた対談形式で明らかにしていきます。質問コーナーや課題討議のワークショップも開催予定です。宮崎を元気にしようという思いのある方、起業を目指している方の受講をお待ちしています。
会場: 宮崎大学 地域デザイン棟
日程: ①11月22日(金)「秋元集落から世界への発信」
②12月 9日(月)「ビレッジプライド」
③ 1月20日(月)「世界があこがれる九州をつくる」
時間: 開場16:20
講座16:40-18:10
受講料: 無料
対象: 高校生以上
定員: 先着50名
申込方法: ホームページ、メール、電話、FAX等
申込受付期間: 9月20日(金)より受付開始 各セミナー開催日の前日迄
※ご希望の日程をお申込みください。定員に達し次第、締め切りますのでお早めにお申し込みください。
参加者にはコーヒーとブレッドをご用意しています(無料)。
講座終了後、1時間程度講師を囲んだ懇親会を予定しています。
会場は地域デザイン棟、参加無料、先着20名、要事前申し込みです。
ホームページからお申込みの際は、申し込みフォームの”お問合せ、連絡事項など”に
懇親会参加希望とご記入ください。
もっと聞きたい、話したいという方のご参加、お待ちしています。
未来社会を予測しながら、「日本や世界の幸せ」「個々の若者の幸せ」につながる人づくりについて、教育現場(中・高)や教育行政で経験した事例を踏まえながら、皆さんと一緒に考えます。
高校生以上
飛田 洋 氏
宮崎大学 客員教授。
1952年生まれ。宮崎県新富町出身。
鹿児島大学理学部卒業。山之口中学校、高原畜産高校(高原高校)、宮崎西高校、小林高校で理科(生物)の教師として勤務。以後、宮崎県教育庁学校教育課・政策課、宮崎大宮高校の校長、
教育次長などを経て、2012 年宮崎県教育委員会教育長に就任。
2019年6月より現職。宮崎大学 客員教授。
会場: 宮崎大学 地域デザイン棟 MAP
日時: 2019年11月25日(月)・12月16日(月)・1月22日(水)全3回
開場 16:20
講座 16:40-18:10
受講料: 無料
定員: 各50名
申込方法: ホームページ、メール、電話、FAX等
申込締切: 9月20日(金)より受付開始 各講座の前日まで
※定員に達し次第、締め切りますのでお早めにお申し込みください。
■ 第1回 2019年11月25日(月)「あの時は血が騒いだ。悩んでも、また悩んでもその日はやって来る!」
■ 第2回 2019年12月16日(月)「心やさしき名も無き英雄を育てたい!」
■ 第3回 2020年 1月22日(水)「街に村に、すてきな大人をあふれさせたい!」
© 宮崎大学 産学・地域連携センター 地域デザイン講座 All Rights Reserved.
〒889-2192 宮崎市学園木花台西1丁目1番地 TEL: 0985-58-7884,7885 FAX: 0985-58-7883 Email: r-design@of.miyazaki-u.ac.jp