株式会社都農ワインの新商品開発の取組をご講演いただきます。
都農の資源にこだわって『みんなで創るみんなのワイン』を造り出す醸造家魂も合わせてご紹介いただきます。
インターンシップのその前に!宮崎大学だけでしか語らない企業成長物語から実企業での技術者・研究者の心構えを入手しましよう!
■ 日 時:2022年2月10日(木)
開場 13:40
講座 14:00-16:00
■ 受講料:無料
■ 対 象:高校生・大学生・一般
オンライン受講:100名
■ 講演場所:都農町 (株)都農ワイン講演会場
■講演テーマ:『都農ワイン創造の奇跡』~都農ワインは何故進化し続けるのか?
■ 講演内容:
第1部 株式会社都農ワインの事業紹介 講師:都農ワイン代表取締役社長 小畑 曉氏
:営業・企画部長 福嶋 進吾氏
第2部 ❶不可能を可能にしてきた醸造家魂 講師:都農ワイン代表取締役社長 小畑 曉氏
❷都農でつくるワインの開発秘話 講師:都農ワイン取締役工場長 赤尾 誠二氏
❸ワイン愛飲家からワイン醸造家へ 講師:都農ワインアシスタントワインメーカー 服部 宏隆氏
第3部 フリーディスカッション
当日の講演テキストは下記よりダウンロードの方をお願い致します。
↓↓↓↓↓↓
※コロナウイルス感染拡大に伴い、オンライン受講のみの開催となります。
【セミナー概要】
第1部は、地域の魅力・可能性、現在の取り組み、未来への挑戦など地域の紹介に加え、TOPの方々の行政哲学を話していただきます。
第2部は、学生(参加者)から質問、感想、アイディアなどを出してもらいながら、ディスカッション形式で意見を出し合い、相互の理解
を深めていきます
【実施詳細】
高鍋町は宮崎県の中央に位置し、温暖な気候と、海、山、川、自然環境にも恵まれ、とても美しく、宮崎県で最も面積の小さな町です。
コンパクトで機能性に満ちた暮らしやすいまちで、町の歴史は古く「歴史と文教のまち」としても知られ、古の繁栄の名残として高台には
古墳群が広がり、近世では秋月氏高鍋藩3万石の城下町として栄えました。町内には、城下町の歴史風土や自然の恵みがもたらす、史跡や
美しい景観も多く、また「ひまわりキャベツ」に代表される農産品や「浜で採れる天然牡蠣」「餃子」「焼酎」など全国でも有名なグルメ
スポットとしても知られ、1年を通じて「高鍋城灯籠まつり」や「九州オルレ(トレッキング)フェスタ」など、多彩な催しやイベントも
あり、訪れる人を魅了しています。
そんな高鍋町について、黒木町長に『歴史と文教の城下町の再生~小さな町のチャレンジと戦略~』をテーマにご講演いただきます。
その後の意見交換では、参加者の皆さんからの質問、アイデア等を黒木町長と一緒にディスカッションします。
【※宮崎TOPセミナーは県内26市町村の首長の方々に地域の魅力、取り組み、ビジョンなどを熱く語っていただく公開講座になります。】
会 場: 宮崎大学 地域デザイン棟(木花キャンパス)講演会場: 高鍋町
日時 : 1月26日(水)
開場16:20
講座16:40―18:10
受講料: 無料
受講方法: 指定会場で対面受講、自宅などでオンライン受講、まちなかキャンパスでオンライン受講
定員: 指定会場で対面受講30名、サテライト会場・自宅などでオンライン受講100名、まちなかキャンパスでオンライン受講10名
申込方法: ホームページ(宮崎大学 公開講座で検索)、メール、電話、FAX
申込受付期間: セミナー開催日の前日迄
※定員に達し次第、締め切りますのでお早めにお申し込みください。
<受講お申し込み・受講に関するお問合せ>
宮崎大学 産学・地域連携センター 地域デザイン講座
電話:0985-58-7884 FAX:0985-58-7883
10:00~16:00(土日・祝日は除く)
E-Mail:r-design@of.miyazaki-u.ac.jp
【セミナー概要】
「宮崎TOPセミナー」は県内26市町村の首長に地域の魅力、取り組み、ビジョンなどを熱く語っていただきます。
第1部は、地域の魅力・可能性、現在の取り組み、未来への挑戦など地域の紹介に加え、TOPの方々の行政哲学を話していただきます。第2部は、学生(参加者)から質問、感想、アイディアなどを出してもらいながら、ディスカッション形式で意見を出し合い、相互の理解を深めていきます。
【実施詳細】
会場: 宮崎大学 地域デザイン棟
時間: 開場16:20 講座16:40-18:10
受講料: 無料
受講方法: 指定開場で対面受講、自宅などでオンライン受講、まちなかキャンパスでオンライン受講
定員: 指定開場で対面受講25名、自宅などでオンライン・まちなかキャンパスでオンライン受講100名
申込方法: ホームページ(宮崎TOPセミナーで検索)、メール、電話、FAX
申込受付期間: 各セミナー開催日の前日まで【10月1日(金)から受付開始】
※定員に達し次第、締め切りますのでお早めにお申し込みください
【セミナー日程】
■ 11月17日(水) 椎葉村 黒木 保隆 村長
■ 12月15日(水) 諸塚村 西川 健 村長
■ 1月26日(水) 高鍋町 黒木 敏之 町長
講座申し込みの流れ
<受講お申し込み・受講に関するお問合せ>
宮崎大学 産学・地域連携センター 地域デザイン講座
電話:0985-58-7884 FAX:0985-58-7883
10:00~16:00(土日・祝日は除く)
E-Mail:r-design@of.miyazaki-u.ac.jp
※1月24日(月)に開催予定でした「グループワークでSDGsの心を学ぶ!」はコロナウィルス感染拡大に伴い、中止とさせていただきます。
コロナ禍も踏まえ、未来社会を予測しながら、「日本や世界の幸せ」「個々の若者の幸せ」につながる人づくりについて、教育現場(中・高)や教育行政で経験した事例を踏まえながら、皆さんと一緒に考えます。
5回目には、特別編として「グループワークによるSDGsの心を学ぶ」のセミナーも開催します。SDGsに興味のある方もご受講ください。
高校生・大学生以上
飛田 洋 氏
宮崎大学 客員教授。
1952年生まれ。宮崎県新富町出身。
鹿児島大学理学部卒業。山之口中学校、高原畜産高校(高原高校)、宮崎西高校、小林高校で理科(生物)の教師として勤務。以後、宮崎県教育庁学校教育課・政策課、宮崎大宮高校の校長、教育次長などを経て、2012 年宮崎県教育委員会教育長に就任。2019年6月より現職。
会場: 宮崎大学 地域デザイン棟 MAP
日時: 11月8日(月)、11月29日(月)、12月13日(月)、1月17日(月)、1月24日(月)全5回
開場 16:20
講座 16:40-18:10
受講料: 無料
定員: 先着25名
受講方法: 指定会場で受講、自宅などでオンライン受講
申込方法: ホームページ、メール、電話、FAX等
申込締切: 10月1日(金)より受付開始 各講座の前日まで
※1講座ずつお申込みください。
※定員に達し次第、締め切りますのでお早めにお申し込みください。
■ 第1回 2021年11月 8日(月)【あの時は血が騒いだ。悩んでも、また悩んでもその日はやって来る!】<終了御礼>
■ 第2回 2020年11月29日(月)【心やさしき名も無き英雄を育てたい!】<終了御礼>
■ 第3回 2021年12月13日(月)【コロナ禍、自然災害を含む危機社会で生きる!】<終了御礼>
■ 第4回 2022年 1月17日(月)【街に村に、すてきな大人をあふれさせたい!】<終了御礼>
■ 第5回 2022年 1月24日(月)【グループワークでSDGsの心を学ぶ!】中止
<受講お申し込み・受講に関するお問合せ>
宮崎大学 産学・地域連携センター 地域デザイン講座
電話:0985-58-7884 FAX:0985-58-7883
10:00~16:00(土日・祝日は除く)
E-Mail:r-design@of.miyazaki-u.ac.jp
【セミナー概要】
第1部は、地域の魅力・可能性、現在の取り組み、未来への挑戦など地域の紹介に加え、TOPの方々の行政哲学を話していただきます。
第2部は、学生(参加者)から質問、感想、アイディアなどを出してもらいながら、ディスカッション形式で意見を出し合い、相互の理解
を深めていきます
【実施詳細】
諸塚村は宮崎県の北、九州山地の中央に位置し、日々の暮らしで四季を感じることのできる山紫水明の村です。恵まれた気象条件の中で栽培される椎茸、茶は村のブランド特産物として有名です。林業立村を目指し、徹底した育林管理をされた木材は、国際機関からFSC®森林認証を受けています。
また、質の良い繫殖牛、高地で栽培されている夏秋野菜、冬場の花卉(スイートピー、ラナンキュラス)も評価が高く、自然素材を使った加工食品も人気の商品となっています。そんな諸塚村の今と未来について、移住サポートにも積極的に取組まれている西川村長に、ご講演いただきます。その後の意見交換では、参加者の皆さんからの質問、アイデアなどを村長と一緒にディスカッションします。
【※宮崎TOPセミナーは県内26市町村の首長の方々に地域の魅力、取り組み、ビジョンなどを熱く語っていただく公開講座になります。】
会場: 宮崎大学 地域デザイン棟(木花キャンパス)
日時: 12月15日(水)
開場16:20
講座16:40―18:10
受講料: 無料
受講方法: 指定開場で対面受講、自宅などでオンライン受講、まちなかキャンパスでオンライン受講
定員: 指定開場で対面受講30名、自宅などでオンライン受講100名、まちなかキャンパスでオンライン受講10名
申込方法: ホームページ(宮崎大学 公開講座で検索)、メール、電話、FAX
申込受付期間: セミナー開催日の前日迄
※定員に達し次第、締め切りますのでお早めにお申し込みください
<受講お申し込み・受講に関するお問合せ>
宮崎大学 産学・地域連携センター 地域デザイン講座
電話:0985-58-7884 FAX:0985-58-7883
10:00~16:00(土日・祝日は除く)
E-Mail:r-design@of.miyazaki-u.ac.jp
当日資料はこちから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
インターンシップの“その前”に
宮崎大学だけでしか語らない企業成長物語とソリューション事業の展開ストーリーを
現役社員にご講演いただきます
■ 日 時:2021年12月9日(木)日機装株式会社
開場 16:40
講座 17:00-19:00
■ 受講料:無料
■ 対 象:高校生・大学生・一般
ライブ受講:30名
サテライト受講:100名
■ 場 所:ライブ会場:宮崎大学 地域デザイン棟(木花キャンパス )
サテライト会場:創立330記念交流会館ホール
■講演テーマ:『独創的な発想と高度な技術で世界に貢献する日機装の挑戦』
■ 講演内容:第1部 事業概要紹介:日機装の歩み、現在と未来
第2部 商品開発事例:研究開発の最前線からの報告(ポンプ製品の開発事例)
第3部 質疑応答
当日資料はこちから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【セミナー概要】
第1部は、地域の魅力・可能性、現在の取り組み、未来への挑戦など地域の紹介に加え、TOPの方々の行政哲学を話していただきます。
第2部は、学生(参加者)から質問、感想、アイディアなどを出してもらいながら、ディスカッション形式で意見を出し合い、相互の理解
を深めていきます
【実施詳細】
椎葉村は宮崎県の北西部、九州山地の中央に位置し、標高1,000m以上の雄大な山々に囲まれ、日本三大秘境の一つに数えられています。
四季の移ろいの中で見せる様々な自然の美しさや人々の営みは日本の原風景が感じられ、スローライフ、スローフードを楽しみながら生活
されています。先祖代々から、神楽や民謡などが脈々と受け継がれ、伝統文化の発祥の地と呼ばれており、壇ノ浦の戦いで源氏に敗れた平
家の落人伝説が残り、重要無形民俗文化財に指定された「椎葉神楽」も有名です。「日本で最も美しい村」に加盟承認され、世界農業遺産
にも認定された椎葉村の現在と未来、そして魅力について、黒木保隆新村長にお話しいただきます。その後の意見交換では、参加者の皆さ
んからの質問やアイデアなどを新村長と一緒にディスカッションします。
【※宮崎TOPセミナーは県内26市町村の首長の方々に地域の魅力、取り組み、ビジョンなどを熱く語っていただく公開講座になります。】
会場: 宮崎大学 地域デザイン棟(木花キャンパス)
日時: 11月17日(水)
開場16:20
講座16:40―18:10
受講料: 無料
受講方法: 指定開場で対面受講、自宅などでオンライン受講、まちなかキャンパスでオンライン受講
定員: 指定開場で対面受講30名、自宅などでオンライン受講100名、まちなかキャンパスでオンライン受講10名
申込方法: ホームページ(宮崎大学 公開講座で検索)、メール、電話、FAX
申込受付期間: セミナー開催日の前日迄
※定員に達し次第、締め切りますのでお早めにお申し込みください
<受講お申し込み・受講に関するお問合せ>
宮崎大学 産学・地域連携センター 地域デザイン講座
電話:0985-58-7884 FAX:0985-58-7883
10:00~16:00(土日・祝日は除く)
E-Mail:r-design@of.miyazaki-u.ac.jp
※対面受講満員、オンライン受講も多くの申込をいただきましたので、受付は終了させていただきます。ありがとうございました。
■当日の資料はこちらになります
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
インターンシップの“その前”に
宮崎大学だけでしか語らない企業成長物語から実企業での技術者・研究者の心構えを入手しよう!
事業の最前線で活躍する現役職員が多角的使命・役割を語る
JA宮崎経済連のSDGs視点の取組についてご講演をいただきます。
さらに、スマート農業、循環型農業の推進等DX時代の農業についてもご紹介いただききます。
■ 日 時:2021年11月11日(木)
開場 16:40
講座 17:00-18:45
■ 受講料:無料
■ 対 象:高校生・大学生・一般
ライブ受講:100名 <対面受講 満員御礼>
オンライン受講:200名
■ 場 所:ライブ会場ー創立330記念交流会館ホール
■ 講演テーマ:『JA宮崎経済連のSDGs』~持続可能な社会実現をめざして~
■ プログラム:
第1部 JA宮崎経済連の取組み
講師:事業戦略部 部長 長埜 憲敏氏
第2部❶新たな施設園芸を目指して
講師:営農部 営農振興課 調査役 佐久間 渓氏
❷飼料事業におけるSDGsの取組み
講師:酪農飼料部 飼料養鶏課 課長 日高 大輔氏
❸サスティナブルな循環型事業の実現に向けた取組み
講師:宮崎県農協果汁㈱ 管理部 部長 森田 博之氏
第3部 フリーディスカッション
※日向夏ジュースなどのプレゼントがあります。
<受講お申し込み・受講に関するお問合せ>
宮崎大学 産学・地域連携センター 地域デザイン講座
電話:0985-58-7884 FAX:0985-58-7883
10:00~16:00(土日・祝日は除く)
E-Mail:r-design@of.miyazaki-u.ac.jp
【セミナー概要】
第1部は、地域の魅力・可能性、現在の取り組み、未来への挑戦など地域の紹介に加え、TOPの方々の行政哲学を話していただきます。第2部は、学生(参加者)から質問、感想、アイディアなどを出してもらいながら、ディスカッション形式で意見を出し合い、相互の理解を深めていきます。
【実施詳細】
日之影町は、宮崎県の北部に位置し、九州の百名山に名を連ねる山々と深いV字谷を形成した渓谷が大自然の美を織り成す、自然豊かな町です。
2006年には、全国初の森林セラピー基地に認定、2015年には日之影町を含む高千穂郷・椎葉山地域が世界農業遺産に認定、
2017年には、祖母・傾・大崩ユネスコエコパークに登録されました。
豊かな自然を活かした特産品の“ひのかげブランド”の構築と癒しのまちづくりを進めていらっしゃいます。
自然と生きるまち、人と生きるまち、住民が誇れるまちを目指すという日之影の魅力と政策を是非、この機会にご確認ください。
意見交換では、参加者の皆さんからの質問、アイデアなどを佐藤町長と一緒にディスカッションします。
【※宮崎TOPセミナーは県内26市町村の首長の方々に地域の魅力、取り組み、ビジョンなどを熱く語っていただく公開講座になります。】
会場: 宮崎大学 地域デザイン棟(木花キャンパス)
日時: 7月14日(水)
開場16:20
講座16:40―18:10
受講料: 無料
受講方法: 指定開場で対面受講、自宅などでオンライン受講、まちなかキャンパスでオンライン受講
定員: 指定開場で対面受講30名、自宅などでオンライン受講100名、まちなかキャンパスでオンライン受講10名
申込方法: ホームページ(宮崎大学 公開講座で検索)、メール、電話、FAX
申込受付期間: セミナー開催日の前日迄
※定員に達し次第、締め切りますのでお早めにお申し込みください
<受講お申し込み・受講に関するお問合せ>
宮崎大学 産学・地域連携センター 地域デザイン講座
電話:0985-58-7884 FAX:0985-58-7883
10:00~16:00(土日・祝日は除く)
E-Mail:r-design@of.miyazaki-u.ac.jp
【セミナー概要】
地域の魅力・可能性、現在の取り組み、未来への挑戦など地域の紹介に加え、TOPの方々の行政哲学を話していただき、学生や参加者から質問、感想、アイディアなどを出してもらいながら、ディスカッション形式で意見を出し合い、相互の理解を深め合うセミナーを目的としております。
【実施詳細】
宮崎TOPセミナーRotation 第3回は、都農町になります。
都農町は宮崎県のほぼ中央に位置し、西に秀麗尾鈴山を仰ぎ、東に雄大な日向灘を臨む自然豊かな町です。尾鈴山の春は新緑にしゃくなげが咲き乱れ、夏はキャンプや滝めぐりが楽しめます。2020年8月1日に町制施行100周年を迎え、次の100年も素晴らしい町であるためのスタートを切りました。2021年3月に(一財)つの未来まちづくり推進機構が、空き店舗を利活用した多世代交流サロン「文明(BUNMEI)」をオープンし、新たな交流拠点として期待されています。
今回は、都農町の河野町長にまちの魅力や構想、宮崎大学との連携事業などをご講演していただきます。河野町長の熱い思いをぜひお聴きください。
【※宮崎TOPセミナーは県内26市町村の首長の方々に地域の魅力、取り組み、ビジョンなどを熱く語っていただく公開講座になります。】
会場: 宮崎大学 地域デザイン棟(木花キャンパス)
日時: 6月23日(水)
開場16:20
講座16:40―18:10
受講料: 無料
受講方法: 指定開場で対面受講、自宅などでオンライン受講 ※対面受講は満席となりました。
定員: 指定開場で対面受講30名、自宅などでオンライン受講40名
申込方法: ホームページ(宮崎大学 公開講座で検索)、メール、電話、FAX
申込受付期間: セミナー開催日の前日迄
※定員に達し次第、締め切りますのでお早めにお申し込みください
<受講お申し込み・受講に関するお問合せ>
宮崎大学 産学・地域連携センター 地域デザイン講座
電話:0985-58-7884 FAX:0985-58-7883
10:00~16:00(土日・祝日は除く)
E-Mail:r-design@of.miyazaki-u.ac.jp
© 宮崎大学 産学・地域連携センター 地域デザイン講座 All Rights Reserved.
〒889-2192 宮崎市学園木花台西1丁目1番地 TEL: 0985-58-7884,7885 FAX: 0985-58-7883 Email: r-design@of.miyazaki-u.ac.jp