OB研究者紹介
安田 仁奈 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授
2019.4.8
東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授
研究分野:農学系海洋生物環境科学分野
研究課題:水産無脊椎動物の初期生態と集団進化に関する研究
着任 平成26年4月1日
1.経歴
出身:東京
2003年 早稲田大学応用化学科 卒業
2005年 東京工業大学情報理工学研究科 情報環境学専攻前期 卒業
2008年 東京工業大学情報理工学研究科 情報環境学専攻後期 卒業
2005-2008年 日本学術振興会特別研究員DC1 東京工業大学
2008-2011年 日本学術振興会特別研究員PD水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所・ミュンヘン大学
2011年5月-2014年3月 宮崎大学農学部海洋生物環境学科 助教
2014年4月- 宮崎大学テニュアトラック推進機構 准教授
学位
学術博士 (2008年 東京工業大学)
2.研究内容
近年水域生態系は、人間によるローカルな環境改変や陸源負荷、および世界規模で起こっている地球温暖化などにより脅かされつつあります。特に、サンゴ礁生態系は世界の沿岸生態系の中でも特に高い生物多様性を誇る重要生態系であるにも関わらず、深刻な生態系劣化の一途をたどっています。サンゴ礁生態系は海洋面積としては0.2%以下しか占めていいませんが、生活史の一部で関わる生物も含めると、海洋生物の約30%がサンゴ礁生態系に集中しており、同時に世界人口の約2割が食料や産業などの形でサンゴ礁生態系資源に頼って生活しています。
海洋生態系を保全する最良の方法は、海洋保護区と呼ばれる保全海域を設計すること、生態系の基盤となる造礁サンゴを壊滅的被害においこむ食害種オニヒトデの大量発生の原因を突き止めることです。サンゴやオニヒトデなどのサンゴ礁無脊椎生物の成体の多くは固着性ですが、生活史の初期にはプランクトン幼生として親とは異なる場所に幼生分散する性質があります。そのため海洋生物の初期生態を把握することが集団の進化・動態を把握するうえで不可欠であり、しいてはどこに海洋保護区を効果的に設置するべきかを明らかにするうえでも重要となっています。
![]() ![]() |
高い生物多様性を誇るサンゴ礁生態系
① オニヒトデ大量発生に関する研究
オニヒトデは大量の卵を産み比較的長い浮遊幼生期間を持つため大量発生機構解明には受精率や幼生分散・生存の実態解明が重要となってきます。そこで以下のような研究を行う予定です。
1)オニヒトデの受精関連遺伝子の同定による受精率の変化と大量発生機構の関係性の解明
2)野外におけるオニヒトデ幼生の幼生生存説の検証
3)インド太平洋におけるオニヒトデの幼生分散の実態解明
② 海洋保護区の設定に当たり重要となるサンゴ礁無脊椎動物の幼生分散と着定後の環境選択を明らかにするための研究
現在科学的根拠に基づく海洋保護区はほとんどありません。そこでサンゴ礁生態系の基盤となる造礁サンゴの幼生分散(connectivity)を集団遺伝解析や着定基板を使った幼生の遺伝子型解析により明らかにします。
③ 海の熱帯雨林と呼ばれるサンゴ礁生態系の高い生物多様性がどのように生じたかを明らかにするための海洋生物の種分化に関する研究
「種」は集団間で遺伝子交流が徐々に妨げられることによって生じます。インド・太平洋の海域から幅広くサンゴ礁無脊椎動物の近縁種を採集し、比較系統地理解析、および集団遺伝解析を行うことで、サンゴ礁生物(造礁サンゴ・ヒトデ類)の種分化がどのように起きてきたかを明らかにします。
④ 宮崎における高緯度サンゴ群集の変遷と遺伝的多様性・環境適応
造礁サンゴは熱帯・亜熱帯域のみならず、宮崎などの温帯域にも分布しています。これらの高緯度サンゴは低温環境に適応して生息しているため温暖化により大きな影響を受けると考えられます。そこで、従来の集団遺伝解析による幼生分散の推定に加え、サンゴの中で光合成を行っている共生褐虫藻の遺伝子型の決定や、ゲノムワイド解析であるRad法などを用いて宮崎などの高緯度サンゴと沖縄などの低緯度サンゴを比較することで、サンゴの温度耐性に関連する遺伝子の存在を明らかにし、今後温暖化でどのような影響を受けるかの予測を行います。
⑤ 侵略的外来種タイワンシジミの拡散と集団構造
現在、アメリカ大陸およびヨーロッパ大陸で日本や中国を起源とすると考えられる淡水シジミが侵略的外来種として在来の生態系を脅かしています。日本では在来の淡水シジミであるマシジミが、侵略的外来種とされるタイワンシジミに置き換わってしまっているとの報告があり、マシジミは絶滅危惧種とされています。しかし実際には、これらが本当に別種であるかどうかすらについてもあまりよくわかっていません。日本の淡水シジミの集団遺伝解析を行い、タイワンシジミ型および在来種型がどのように分布・拡散しているかを明らかにします。
3.学術論文(主なもの)
2015年
Nina Yasuda*,Coralie Taquet, Satoshi Nagai, 以下6名. 2015. Geneticdiversity, paraphyly and incomplete lineage sorting of mtDNA, ITS2 and microsatellite flanking region in closely related Heliopora species. Molecular Phylogenetics and Evolution, 93, 161-171
Nina Yasuda*, Coralie Taquet, Satoshi Nagai, Terutoyo Yoshida, Mehdi Adjeroud. 2015. Genetic connectivity of coral-eating sea star Acanthaster planci populations during the severe outbreak of 2006–2009 in the Society Islands, French Polynesia. Marine Ecology, 36, 668-678
Nina Yasuda*, Kenjni Kajiwara, Satoshi Nagai, Kota Ikehara, Kazuo Nadaoka. 2015. First report of field sampling and identification of crown-of-thorns starfish larvae. Galaxea, Journal of Coral Reef Studies. 17, 15-16
Yuta Saito, Mitsuhiro Ueno, Yuko F. Kiatano, and Nina Yasuda*. 2015. Potential of different reproductive timing between sympatric Heliopora coerulea lineages southeast of Iriomote Island, Japan. Bulletin of Marine Science, 91, 397-398 指導している修士の学生が第一著者・責任著者
Yuko F. Kitano*, Satoshi Nagai, Mitsuhiro Ueno, and Nina Yasuda*.2015. Most Pocillopora damicornis around Yaeyama Islands are Pocillopora acuta according to mitochondrial ORF sequences. Galaxea, Journal of Coral Reef Studies. 17, 21-22 共同責任著者
安田仁奈*、灘岡和夫、長井敏. 2015サンゴ礁無脊椎動物における集団遺伝解析による種分化および幼生分散の推定. 日本プランクトン学会誌,62, 1-6 招待論文
[着任前]
Nina Yasuda, Coralie Taquet, Satoshi Nagai, Miguel Fortes, Tung-Yung Fan, Niphon Phongsuwan, Kazuo Nadaoka. Genetic structure and cryptic speciation in the threatened reef-building coral Heliopora coerulea along Kuroshio Current. [Bulletin of Marine Science, 90 (1), 233-255]
Brian W Bowen, Kartik Shanker, Nina Yasuda, Maria Celia (Machel) D Malay, Sophie von der Heyden, Gustav Paulay, Luiz A Rocha, Kimberly Selkoe, Paul H Barber, SuPaulay, Luiz A Rocha, Kimberly Selkoe, Paul H Barber, Suzanne T Williams, HA Lessios, Eric D Crandall, Giacomo Bernardi, Christopher P Meyer, Kent E Carpenter, Robert J Toonen. Phylogeography Unplugged: Comparative biogeographic surveys in the genomic era. [Bulletin of Marine Science, 90 (1), 13-46]
Eric D. Crandall, Eric A. Treml, Libby Liggins, Lachlan Gleeson, Nina Yasuda, Paul H.Barber, Gert Wörheide, Cynthia Riginos. Return of the ghosts of dispersal past: historical spread and contemporary gene flow in the blue seastar Linckia laevigata. [Bulletin of Marine Science, 90 (1), 399-425]
2013年
Yuichi Nakajima, Nina Yasuda, Yu Matsuki, Dan M. Arriesgado, Chunlan Lian, Miguel D. Fortes,Wilfredo H. Uy, Wilfredo L. Campos, Masahiro Nakaoka, Coralie Taquet, Suharsono,Satoshi Nagai, Kazuo Nadaoka. Development of 10 novel polymorphic microsatellite markers for the Indo-Pacific horned starfish, Protoreaster nodosus. [Marine Genomics, 11, 27-29]
2012年
Yasuda, N., C. Taquet, S. Nagai, G. Worheide, K. Nadaoka. Development of microsatellite loci in the common reef starfish Linckia laevigata and Linckia multifora. [Ecological Research 27,(6), (2012), 1095-1097]
Yasuda, N., C. Taquet, S. Nagai, M. Fortes, Suharsono, H.A. Susanto, N. Phongsuwan , K. Nadaoka Genetic structure of Culcita sp. pincushion starfish in the Coral Triangle. [Proceedings of International Coral Reef Symposium, 16A]
Yasuda, N., M. Abe, T. Tsutomu, M. Kimura, C.L. Lian, S. Nagai, Y. Nakano, K. Nadaoka Large-scale mono-clonal structure in the north peripheral population of blue coral, Heliopora coerulea. [Marine Genomics, 7(3), 33-35.]
K. Ohta, N. Yasuda*, S.Nagai, K. Oki, C. Taquet, K. Nadaoka (*corresponding author)
Observations of Culcita novaeguineae spawning events. [Galaxea, Journal of Coral Reef Study 13, 1-2]
2011年
Takino, T., Watanabe A, Shunsuke M, N. Yasuda , Nadaoka K. Discovery of a large population of Heliopora coerulea at Akaishi Reef, Ishigaki Island, southwest Japan.[Galaxea Jouenal of coral reef study, 12 (2), 86-87]
Taquet,C., S. Nagai, N. Yasuda, K. Nadaoka. First report of the development of microsatellite markers for a tropical sea cucumber (Stichopus chloronotus). [Conservation Genetics Resourses, 3 (2), 201-203]
2010年
Yasuda, N., K. Ogasawara, K. Kajiwara, M. Ueno, K.Oki, H. Taniguchi, S.Kakuma, K. Okaji, K. Latitudinal differentiation of crown-of-thorns starfish (Acanthaster planci) in the reproduction patterns through the Ryukyu Island archipelago. [Plankton and Benthos Research, 5 (4), 156-164]
Nina Yasuda, Satoshi Nagai, Coralie Taquet, Kazuo Nadaoka, Suharsono, Hondoko Adi Susato. Reef-connectivity of Acanthaster planci in the Coral Triangle region. DNA Polymorphysim, 19, 12-15
2009年
Yasuda,N., S. Nagai, M. Hamaguchi, K. Okaji, K. Gérard, K. Nadaoka. Gene flow of Acanthaster planci (L.) in relation to ocean currents revealed by microsatellite analysis.
[Molecular Ecology, 18 (8), 1574-1690]
2006年
Yasuda, N., M. Hamaguchi, S. Sasaki S. Nagai, M. Saba, K. Nadaoka. Complete mitochondrial genome sequences for Crown-of-thorns starfish Acanthaster planci and Acanthaster brevispinus. [BMC Genomics, 17 (7)]
発表・講演(招待講演)
・プランクトン学会シンポジウム「サンゴ礁無脊椎動物の幼生分散と遺伝子構造」(東京海洋大)○安田仁奈 長井敏 灘岡和夫 2014年3月26日
4. 研究費(着任後)
・若手研究(B) 2013年04月- 2016年03月[大量発生予察に向けたオニヒトデ集団の広域受精遺伝子解析] 416万
・公益財団法人水産無脊椎動物研究所 2014年04月-2015年03月[アオサンゴ隠蔽種の生殖隔離はどのように生じたのか?] 70万
・環境省総合推進費2013年04月- 2016年03月
[島嶼—サンゴ礁—外洋統合ネットワーク系動態解明に基づく石西礁湖自然再生への貢献] サブテーマ3:石西礁湖を中心としたサンゴ礁生物のreef-scape connectivityの解明 2409万(予定)
・沖縄県自然保護課オニヒトデ総合対策事業
[沖縄県内のオニヒトデ集団遺伝解析]2013年05月- 2015年03月390万
・生殖腺観察によるアオサンゴ隠ぺい種2種の産卵期推定2014年04月- 2015年03月 [琉球大学共同研究利用] 20万
5.連絡先
安田仁奈
宮崎大学 テニュアトラック推進機構
農学系海洋生物環境学分野
〒889-2192 宮崎市学園木花台西1-1
農学部南棟207号室
TEL&Fax:0985-58-7233
E-mail:nina27(at)cc.miyazaki-u.ac.jp (at)を@に代えて下さい。
過去の記事
- 安達 鉄矢 2021年4月 テニュア職 農学部植物生産環境科学科 准教授 2021.04.01
- 目堅 博久R2年11月~テニュア職(産業動物防疫リサーチセンター 准教授) 2020.11.02
- 平山 浩之 R2(2020)年11月~テニュア職(教育学部 准教授) 2020.11.02
- 中村 健介(R2(2020)年7月1日から 北海道大学大学院獣医学研究院 准教授) 2020.07.01
- 中野 和也 成蹊大学理工学部准教授 (2022.4.1) 2020.06.30