2025.01.14 掲載
受験生のみなさんへ
森林環境持続性科学コースのHPを訪れて頂き,ありがとうございます。
おそらく、出願する大学を決めるためにこのHPを見ている人が多いのではないでしょうか。森林緑地環境科学科(R7から森林環境持続性科学コース)を代表してメッセージを伝えたいと思います。
皆さんは、どのような理由で大学進学を希望したのでしょうか?大卒の方が就職に有利だからでしょうか、社会で活躍するためのスキルや知識を身につけたいからでしょうか。もしかすると、親に勧められて、あるいは友達が大学進学するので、なんとなく大学進学を決めた人もいるのかもしれません。
森林緑地環境科学科(R7から森林環境持続性科学コース)のカリキュラムでは、森林や国土の管理に必要な知識やスキルを提供する内容となっています。これらは、社会の基盤となる重要な仕事で、国や都道府県の行政(公務員)が多くを担っていますし,民間企業も担っています。私たちのカリキュラムは関連の公務員や企業から高く評価されており、学生の高い専門職への就職率につながっています。
令和7年度からの森林環境持続性科学コースでは、これまでの高い就職率を担保する知識やスキルの提供に加えて、解決が難しい環境に関わる問題(SDGsなど)について考える力をより鍛えるカリキュラムとなっています。
私は、大学進学のメリットは考える力(問題解決能力)を身につけることだと思っています。既存の知識やスキルで解決できない課題が与えられたとき、頼りになるものは考える力です。私たち教員は、皆さんの成長を全力でサポートしていきたいと考えています。
森林緑地環境科学科長 雉子谷佳男
学生同士で話し合い考える力を身につける