○宮崎大学農学部規程
平成16年4月1日
制定
(趣旨)
第1条 宮崎大学農学部(以下「本学部」という。)の教育に関しては、宮崎大学学務規則及びその他の諸規程に定めるもののほか本規程によるものとする。
(目的)
第2条 本学部は、食料、環境、資源及び生命に関する基礎知識の理解をもとに、広い視野で物事を考える総合的判断力や問題解決能力を身につけ、社会の要請に応えるための農学に関する高度な専門性と技術を修得し、それらに関する問題解決を通じて地域と国際社会に貢献できる人材を育成することを目的とする。
(教員組織)
第3条 宮崎大学農学部及び農学研究科における教育研究上の目的を達成するための教員組織として、次の部門及び領域を置く。
農学部門
動植物資源生命科学領域
森林環境持続性科学領域
海洋生命科学領域
応用生命化学領域
獣医学部門
獣医学領域
2 農学部の教員は、前項の部門・領域に所属するものとする。
3 部門に部門長を置き、当該部門の教授をもって充てる。
4 領域に領域長を置き、当該領域の教授をもって充てる。
(教育組織)
第4条 本学部に、次の学科及びコースを置く。
農学科
動植物資源生命科学コース
森林環境持続性科学コース
海洋生命科学コース
応用生命化学コース
獣医学科
2 学科に学科長を置き、関連する部門の教授をもって充てる。
3 コースにコース長を置き、関連する領域の教授をもって充てる。
(学部教育等の担当)
第5条 農学部の教員は、教育組織及び国立大学法人宮崎大学大学基本規則第14条第1項第3号、第4号及び第5号に定める教育研究施設(以下「附属施設」という。)又はいずれかに派遣され、農学部及び農学研究科の教育を担当し、かつ、農学部における職務を担当するものとする。
2 他部局等に所属する教員は、当該部局等から教育組織及び附属施設又はいずれかに派遣され、農学部及び農学研究科の教育を担当し、かつ、農学部における職務を担当することができるものとする。
(教養教育科目)
第6条 教養教育科目で開設する授業科目の種類、単位数、履修方法及び教養教育科目の受講、成績評価等に関しては、別に定めるところによるものとする。
(専門科目)
第7条 本学部の専門科目の授業科目の種類、単位数、履修方法及び専門科目の受講、成績評価に関しては、別に定めるところによるものとする。
(単位の計算方法)
第8条 宮崎大学学務規則第23条第1項に基づく本学部の単位の計算方法については、1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準とし、適切な授業形態を1種類ないし複数組み合わせ、単位数に応じた適切な内容になるように、授業科目毎に設定するものとする。
(卒業所要単位)
第9条 卒業に要する単位数は、別表1に定めるところによる。
(卒業の認定)
第10条 卒業の認定は、宮崎大学学務規則第5条に定める修業年限(同規則第13条第1項の規定により入学した者にあっては、同条第2項の規定により定められた在学すべき年数)以上在学し、所定の単位数を修得し、かつ、在籍する学科における卒業の審査に合格した者について、農学部教授会の議を経て、学長が行う。
(雑則)
第11条 この規程に定めるもののほか、必要な事項は、教授会が別に定める。
附則
1 この規程は、平成16年4月1日から施行する。
2 平成15年度以前入学生については、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この規程は、平成22年4月1日から施行する。
2 平成21年度以前に入学した者の卒業所要単位は、改正後の規定にかかわらず、なお従前例による。
附則
1 この規程は、平成25年5月21日から施行し、平成25年4月1日から適用する。
2 平成24年度以前に入学した者の卒業所要単位は、改正後の規定にかかわらず、なお従前例による。
附則
1 この規程は、令和2年12月15日から施行する。
2 改正後の第4条は、平成26年度以降に入学した者に適用し、平成25年度以前に入学した者については、なお従前例による。
3 改正後の第7条は、平成25年度以降に入学した者に適用し、平成24年度以前に入学した者については、なお従前の例による。
附則
1 この規程は、令和4年2月15日から施行する。
2 改正後の第7条ただし書の規定については、令和4年度以降に入学する者に適用し、令和3年度以前に入学した者については、なお従前の例による。
附則
この規程は、令和6年4月1日から施行する。
附則
1 この規程は、令和7年4月1日から施行する。
2 令和6年度以前に本学部に入学した者及び令和8年度以前に獣医学科以外の学科に編入学した者又は編入学する者(ただし、獣医学科は令和7年度以前)の科目の履修方法及び卒業所要単位数は、本規程にかかわらず、なお従前の例による。
別表1
農学科 | 獣医学科 | |
教養科目 | 36単位以上 | 36単位以上 |
専門科目 | 88単位以上 | 147単位以上 |
(ただし、SPARC未来共創教育プログラムの学生は149単位以上) |