学部の紹介

瀬川直樹

地域開発論、地域(産業)政策、経済地理学、地域経済学ほか

瀬川直樹
Naoki Segawa

 地域問題、地域課題とは何だろうか? なぜいま地域資源なのか?
 地域経営学講座では、こんなことを児湯郡都農町の現場で学ぶことができます。
 これまで20年あまり、東京で国や多くの自治体による地域産業政策に関わりながら、地域を豊かにしたいと願う多くの方々のたくさんの努力をみてきました。
 でも今本当に、多くの地方部は豊かにみえるか?
 それどころか、一向に止まらぬ人口減、衰退......。なぜだ!?  豊かさって何だ!?
 都農町で地域活性化の現場を調べ、体験し、ふれあい、また歴史から探ってみたい......etc.
 地方をもっと元気にしたい! やってみたい!
 そんな気持ちでモヤモヤして、でも元気でガッツのある学生を都農町で待っています。
 Key Wordは「みる・あるく・考える」「聞く・話す・つながる」「手を動かす」!
 そして「続ける」!!

経歴、自己紹介

明治大学大学院博士前期課程修了、(一財)日本立地センターを経て令和2年4月から宮崎大学地域資源創成学部へ。
1970年1月生まれ、岩手県盛岡市出身。

研究

・「製糸業における産業再編・企業合併に伴う立地変動と要因」『経済地理学年報』第64巻1号(2018年,共著).
・「企業立地要因の変容と地域間経済「格差」拡大の予兆」『産業立地』第47巻4号(2008年,単著).
・「我が国製造業の立地要因変化と国内立地環境の優位性について」『不動産研究』第50巻1号(2008年,単著).
・「地域の話題を訪ねて(第11回)岩手県東和町(現花巻市)」『産業立地』第46巻1号(2007年、共著).
・「産学官連携型ベンチャー企業の現場から-株式会社トランスジェニック(旧名クマモト抗体研究所)」『産業立地』第39巻12号(2000年、単著).
・『リンドウ主産地の成長と限界―岩手県安代町を事例として―』1995年3月,明治大学大学院文学研究科地理学専攻博士前期課程修士論文.

〔学会報告等〕
・「地方圏の産業集積における企業内・企業間分業の変化 上田・坂城地域を事例として」(2017年度日本地理学会春期学術大会,2017年3月)(共同).
・「東京都大田区の産業集積における中小企業経営の質的変化」(日本地域経済学会第7回関東支部研究会,2016年10月)(共同).
・「企業再編期における製糸業の立地変動と地域関連産業への影響」(経済地理学会中部支部例会,2016年10月)(共同).
・「産業立地政策の転換と将来展望」(産業学会2013年度東部部会,2013年12月).
・「「企業立地促進法」スキームにみる産業立地政策の転換と今後の地域産業政策の方向性について」(経済地理学会第55回(2008年度)大会,
 [ラウンドテーブル1]地域産業政策の将来展望と経済地理学の課題,2008年5月).
・「リンドウ主産地の成長と限界―岩手県安代町を事例として―」(経済地理学会関東支部4月例会,1995年4月).