教育
トップ ページ概要研究教育教員高校・受験生の皆様企業の皆様

 

[トップ ページ][教育]

教育方針

学習教育目標 PHOENIX


本プログラムでは、以下のような能力を身に付けることを学習教育目標としています。

P(Plan)
社会の要求や制約に応えるため、自主的に計画して、それを継続的に実行できる能力

H(Harmony)
人と機械との共存や機械と自然との調和を考えるための能力

O(Obligation)
社会秩序や自然環境保護に対する技術者の責務を考える能力

E(Engineering)
機械技術者としての工学・数理情報の基礎および専門知識

N(Nature)
自然環境を維持するために、資源とエネルギーの有効利用を考える能力

I(Idea)
自分のアイデアを実現できるデザイン能力およびそれを説明するコミュニケーション能力

X(eXamination)
得られた成果を吟味し、まとめる能力

カリキュラム

基礎教育科目(1・2年次)
■情報・数量スキル ■英語 ■初修外国語 など

工学基礎科目(1・2・3年次)
■数学解析 ■線形代数 ■応用数学 ■物理科学 ■力学 ■基礎化学 ■数理情報 ■工学英語 など

プログラム専門科目(2・3・4年次)
■材料力学 ■機械力学 ■熱力学 ■流体力学 ■機構学 ■機械製図基礎 ■機械加工学 ■機械設計工学 ■自動制御 ■生産情報工学 ■伝熱工学 ■知能センシング ■機械知能工学実験 ■加工システム実習 ■機械要素設計製図及びCAD実習 ■応用機械設計製図 ■卒業研究 など

共通融合科目(1・2・3・4年次)
■工学概論 ■応用物質化学概論 ■土木と環境 ■量子・ナノテクノロジー概論
■電気電子工学概説 ■メカトロニクス ■情報とコンピュータ ■プロジェクト演習 など


ディプロマポリシー

1. 社会人としての必要な倫理や規範を判断することができる。

2. 他人の主張を理解し、協力して共通の課題に取り組むことができる。

3. 世界的視野をもち、諸外国の文化を理解することができる。

4. 自ら主体的かつ継続的に学習することができる。

5. 与えられた制約の下で課題を解決するための計画を立て、遂行することができる。

6. 日本語による論理的な記述、プレゼンテーション及び討議を行うことができる。

7. 英語による情報を理解し、基礎的なコミュニケーションを行うことができる。

8. 情報通信技術(ICT)を用いて多様な情報を収集し、数量的スキルに基づいて分析し、効果的に活用することができる。

9. 図書や文献を通じて情報を収集及び分析し、課題を発見することができる。また、課題を解決する方法を見出すことができる。

10. 社会の要求や制約に応えるため、自主的に計画して、それを継続的に実行することができる。

11. 人と機械との共存や機械と自然との調和を考えることができる。

12. 社会秩序や自然環境保護に対する技術者の責務を考えることができる。

13. 機械工学及び情報数理の専門知識を有し、それを活用・応用することができる。

14. 自然環境を維持するために、資源とエネルギーの有効利用を考えることができる。

15. 自分のアイデアを発想し、実現することができ、それを説明することができる。

16. 得られた成果を吟味し、まとめることができる。

 

カリキュラムポリシー

1.基本的な学習能力の獲得のために、すべての学生が履修する基礎教育カリキュラムとして、導入科目(大学教育入門セミナー、情報・数量スキル、外国語コミュニケーション、専門基礎)、課題発見科目(専門教育入門セミナー、環境と生命、現代社会の課題)、学士力発展科目を設置する。

2.ものづくりに係る幅広い専門知識を獲得するために、共通融合科目(工学共通概論、分野融合科目、チーム型演習、非線形科学)を設置する。

3.機械技術者として必要となる機械工学及び情報数理の基礎や専門知識を体系的に学ぶために、工学基礎科目・専門科目を教育目標に即し段階的に設置する。

4.論理的な記述力、口頭発表力などコミュニケーション能力を育成する科目を設置する。

5.身に付けた専門知識や技能を統合し、創造力、問題解決能力、及びデザイン能力を育成するために、実験・実習・卒業研究等の科目を設置する。

6.人と機械の共存、機械と自然との調和、資源とエネルギーの有効利用などを考える能力を育成するための科目を設置する。

7.社会秩序や自然環境保護に対する技術者の責務を考える能力を育成する科目を設置する。

8.地域を志向した教育・研究・地域貢献を推進するため、学士課程に地域の理解と課題解決に取り組む科目を設置する。

 

アドミッションポリシー

本プログラムでは、機械と自然との調和や資源とエネルギーの有効利用を考える能力、社会秩序や環境保護に対する技術者の責務を考える能力、創造力と問題解決能力、アイデアを発想して実現できるデザイン能力、及びコミュニケーション能力を身に付けた人材の育成を目標としています。したがって、本プログラムでは次のような人を求めています。

「人と自然に優しいものづくり」や「超スマート社会の実現に向けたものづくり」に関連する技術の開発や研究に対して熱意を持って取り組む人
数学及び理科の基礎的な知識・理解を有する人
コミュニケーション能力を身に付ける上で必要となる語学能力と学問への関心を持つ人
学習を通して獲得した知識・スキル・行動力を社会に還元することのできる意欲溢れる人

カリキュラムフロー

【2016年度カリキュラムフロー】,【2017年度カリキュラムフロー】,【2018年度カリキュラムフロー】,【2019年度カリキュラムフロー】,【2020年度カリキュラムフロー】,【2021年度カリキュラムフロー】

 

  •  

 

 

 

[トップ ページ][概要][研究][教育][教員][高校・受験生の皆様][企業の皆様]

Copyright (c) 2021 , Unviversity of Miyazaki. All reights reserved.