内田教授の研究グループならびに学生発ベンチャー(株)Smoltの取組が、STI for SDGsアワードの科学技術振興機構(JST)理事長賞を受賞しました
受賞した取組
サクラマス循環養殖による温暖化対応種の開発とイクラの持続的生産
概要
世界的な漁獲量の増加や温暖化に代表される環境変化により、水産資源の確保および持続的な利用はSDGs目標14として掲げられ、大きな課題となっています。 また、日本は海水温の幅の広さによる大きな漁場があり、多様な魚種が存在しますが、その保全も課題となっています。 本取組では、本フィールドの内田 勝久教授と大学発ベンチャー企業「株式会社Smolt」(上野 賢 代表取締役/宮崎大学大学院農学工学総合研究科1年)が、海水温のモニタリング技術、種苗の形質評価技術、海水への馴致方法などの技術の組み合わせにより、宮崎県での淡水環境と海水環境を用いた循環養殖によるサクラマスの完全養殖手法を確立し、魚肉および魚卵の持続的生産を可能にしました。 また、独自の選抜交配により、地球温暖化へ対応した品種の開発を進めています。 本取組により、既存の海の養殖ではオフシーズンとなる冬場でも設備をサクラマスの養殖に活用することができ、漁業版「二毛作」も可能となるほか、生産した魚卵(イクラ)についてもブランド化に成功しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「STI for SDGs」アワードとは
JSTが実施する、科学技術イノベーション(Science, Technology and Innovation:STI)を用いて社会課題を解決する地域における優れた取組を表彰する制度(2019年度創設)。 本制度を通じ、当該取組のさらなる発展や同様の社会課題を抱える地域への水平展開を促し、SDGsの達成に貢献することを目的としています。
(参考: https://www.jst.go.jp/sis/co-creation/sdgs-award/)
農学部のウェブサイトにも詳細な情報が掲示されていますので、ぜひご覧ください
http://www.miyazaki-u.ac.jp/agr/news/new/smolt-sti-for-sdgs.html