RESEARCHERS AND RESEARCH TOPICS教員・研究室紹介

Division of SUSTAINABLE INFRASTRUCTURE DEVELOPMENT 社会基盤分野

社会基盤分野

地球環境と調和した社会基盤の整備

地球と調和した土木技術や建設材料の開発を目的に、橋梁などの土木構造物の健全度評価や解析及び循環型社会に適合した高性能コンクリートの開発などについて研究しています。また、災害に強い社会基盤整備に関する研究や、より快適で持続可能な交通システムの実現に向けた研究を行っています。

メンバー

森田 千尋

教授森田 千尋MORITA Chihiro研究分野/構造工学、維持管理工学

橋の老朽化は全国的な問題となっており、鋼橋の防食技術の腐食特性を明らかにするとともに、効率的かつ安全に点検、診断、補修・補強するための技術開発を行っています。

村上 啓介

教授村上 啓介MURAKAMI Keisuke研究分野/水工学、海岸工学

専門分野は水工学、防災工学。波浪・高潮災害、津波災害、河川災害等の被害軽減に関する研究、砂浜の保全や回復を中心とした海岸環境保全技術に関する研究を行っています。

末次 大輔

教授末次 大輔SUETSUGU Daisuke研究分野/地盤工学

社会基盤が集中する平野部では構造物の荷重に対し弱い地盤となります。このような地盤を安定化する技術、建設時に発生する軟弱土の利用技術について研究を行っています。

李 春鶴

准教授李 春鶴LI Chunhe研究分野/コンクリート工学、建設材料学、維持管理工学

コンクリートおよび建設材料に関する新材料・構造形式の性能評価および開発、維持管理関連の研究・教育に携わっており、理論と実験データを重視する研究姿勢をとっている。

嶋本 寛

准教授嶋本 寛SHIMAMOTO Hiroshi研究分野/土木計画学・交通計画

本研究室では、交通に関する新技術(ビッグデータ、次世代交通サービス等)も活用し、都市部、中山間地域の双方で抱える様々な交通問題の解決を目指した研究を行ってます。

福林 良典

准教授福林 良典FUKUBAYASHI Yoshinori研究分野/地盤工学、道路工学、国際技術協力

地盤工学や道路工学分野にて、宮崎や海外をフィールドに実践的な研究を行っています。人力施工から新工法の開発まで、実験や現地調査、数値解析を利用して取り組みます。

神山 惇

助教神山 惇KOYAMA Atsushi研究分野/地盤工学

ため池等の土構造物や斜面災害に関する防災に役立つ研究を行っています。また、発泡ウレタン等の軽量盛土材を用いた橋梁の補修技術の開発を目指しています。

Division of ENVIRONMENTAL CONTROL SYSTEMS 環境制御分野

環境制御分野

水環境の改善・保全と資源の有効利用

限られた資源を効率よく再利用する循環型社会の構築を目指して、水環境の保全・修復、都市・産業廃棄物の有効利用技術について研究しています。また、途上国の廃棄物問題や渇水問題など、国際的な環境問題を扱う研究を行っています。

メンバー

土手 裕

教授土手 裕DOTE Yutaka研究分野/廃棄物管理

固形物の最終的な到着地である廃棄物埋立地からの汚染物質の制御と、南九州で盛んな畜産の持続可能な発展に必要な畜産廃棄物のリサイクルについての研究を行っています。

鈴木 祥広

教授鈴木 祥広SUZUKI Yoshihiro研究分野/環境水質工学

生命にとって、きれいな水は不可欠です。美しい川や海は、なぜか人の心を安らげます。山〜川〜海のつながりを理解して、安心・安全で美しい水環境にしていこう。

入江 光輝

教授入江 光輝IRIE Mitsuteru研究分野/水工水理学、環境水理学

河川は治水・利水・環境と多様な役割が求められます。それらをバランスよく保つ河道とダムの管理を研究しています。現地観測、数値計算、衛星画像解析等で研究を進めます。

関戸 知雄

准教授関戸 知雄SEKITO Tomoo研究分野/廃棄物処理

私たちの生活や産業活動から排出される廃棄物を資源として有効利用するための技術開発やリサイクル行動に関する研究を、国内や海外をフィールドとして実施しています。

糠澤 桂

准教授糠澤 桂NUKAZAWA Kei研究分野/水文生態学

水文生態学により、健全な河川環境が保たれる河川整備や開発の提案を目指しています。具体的には、水文モデル、生物調査、機械学習等を利用した研究を行っています。

pageTop