教育学部
文系、理系、芸術・体育系と幅広い学術分野の教員陣が、教職専門科目担当教員と協働し、将来、学校の先生になりたいと思う皆さんの夢をサポートします。
新型コロナウイルス(COVID-19)に関する本学の対応について
COVID-19に伴うPCR検査陽性者の発生について(2022.5.11-5.19)
【5/21(土) 18:30-19:00】宮崎大学発ベンチャー企業が 「満天★青空レストラン」で紹介されます
宮崎大学附属図書館展示「没後50 年 川端康成と宮崎、南九州」(5/17~6/15)
外国人卒業生(アフガニスタン等)の人道支援に係る寄附のお願い
農学部1年生向けに高校教員という仕事の魅力を紹介
附属小学校に戦争体験を描いた絵画を寄贈いただきました
中村周作教授(教育学部)が2022 年度のアサヒグループ食・生活研究賞を受賞
文系、理系、芸術・体育系と幅広い学術分野の教員陣が、教職専門科目担当教員と協働し、将来、学校の先生になりたいと思う皆さんの夢をサポートします。
「生理活性ペプチド」を創とした、多くの世界最高水準の研究に裏打ちされた豊富な体験学習や臨床実習をとおして、豊かな人間性と確かな倫理観を養います。
新たな技術や製品の開発は、人間の生活を豊かにし幸せをもたらす。だから、ものづくりの原点は自分づくり、人づくり。暖かな体温を持つ探求者を育てます。
奥深い森林、明るい太陽、澄み切った海に隣接する自然環境豊かな施設をフィールドとして、食糧、環境、生命など国境なき課題にグローバルな視点で挑みます。
資源とは何か。資源はどう活かせば輝きを放つか。自分の役割は何か。自分と地域の将来のために、今、ここでマネジメント力を磨き、地域のリーダーになろう。
宮崎大学は、「世界を視野に地域から始めよう」のスローガンのもとに、
教育理念や「ディプロマ・ポリシー」「カリキュラム・ポリシー」
「アドミッション・ポリシー」を掲げ充実した教育に取り組んでいます。
将来、社会でリーダーとして活躍する宮大生の企画する力や実施する力を高めるためのプログラムです。
産学・地域連携、知的財産、機器分析支援の
3部門と地域デザイン講座を有し、
地域産業振興、人づくり、まちづくりを推進、
地域から信頼される大学を目指します。