PROGRAM FEATURESプログラムの特徴

明日を描く。未来を支える。

明日を描く。
未来を支える。PICTURE TOMORROW. SUPPORTING THE FUTURE.

多くの社会基盤(道路、橋梁、港湾、空港等)は人々の生活や経済の発展に欠くことのできない重要なものです。本プログラムは、地球環境に配慮し自然を守りながら社会基盤を整備、維持する技術を学びます。

プログラムの研究体制および研究内容

本プログラムは、社会基盤分野、環境制御分野の2つの分野が協力し、研究活動を行っています

プログラムの教育理念・目的

EDUCATIONAL PHILOSOPHY教育理念

自然との共生をはかりつつ生活・経済・文化・安全を支える社会基盤の充実に貢献できる専門技術者を育成する。

EDUCATIONAL PHILOSOPHY 教育理念

EDUCATIONAL OBJECTIVES教育目標

学部においては技術者としての能力および土木環境分野の基礎能力の養成を教育目標とする

大学院においては高度な専門知識の修得および研究開発能力の養成を教育目標とする

EDUCATIONAL OBJECTIVES 教育目標

LEARNING AND EDUCATIONAL GOALS学習・教育到達目標
学部卒業時に身に付けている能力

学部では、具体的には以下に示す能力を備えた人材を育成しています。

LEARNING AND EDUCATIONAL GOALS 学習・教育到達目標学部卒業時に身に付けている能力
1
技術者としての基礎(数学を含めた自然科学の知識、コミュニケーション能力、自己学習能力、課題解決能力、技術者としての倫理)を身につけている。
  • (A-1) 数学を含めた自然科学の知識土木環境工学の技術者に必要となる専門知識を獲得する際に要求される数学、物理学などの基礎知識と情報処理技術に関する基礎知識を身につけている。
  • (A-2) コミュニケーション能力調査・実験・研究内容や成果について図表などを使って正確でわかりやすく記述、発表や質疑応答ができるとともに、専門分野に関する英語を理解・記述するための基礎的な能力を身につけている。
  • (A-3) 自己学習能力土木環境工学の分野に興味を持ち、演習などを通じて自主的に学習する習慣を身につけている。
  • (A-4) 課題解決能力土木環境工学の分野における課題の発見から解決にいたる手順や方策を計画・遂行できる能力を身につけている。また、調査や実験を計画・遂行し、結果を正確に解析して考察する一連のプロセスを体得している。また、チームで仕事をするための能力を身につけている。
  • (A-5) 技術者としての倫理工学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果を理解するとともに、公共の福祉の向上と環境保全を使命とする土木環境工学の技術者として必要な倫理・規範や責任を理解・判断できる能力を身につけている。
2
土木環境工学のどの分野でも活躍できるための基礎能力を身につけている自然との調和を図りつつ生活・経済・文化・安全を支える社会基盤を計画・設計・管理・評価する上で必要な、計画学系、建設材料工学系、構造工学系、地盤工学系、水理・水工学系、水処理・環境工学系の専門能力を身につけている。
3
社会の要請を察知し、理解して適切な行動ができる現代の土木環境工学が直面している国内的、国際的問題を理解し、社会の技術者への要請を察知し、技術者のあるべき方向性を理解して適切な行動ができる能力を身につけている。

プログラムの教育理念・目的

ARCH(アーチ)は、プログラム教育目標である技術者を表現するキャッチフレーズです。
本教育プログラムが「現在と未来」、「自然と持続可能な開発」、「学生と技術者」を結びつける架け橋となり、
Active Responsible Creative Humane Engineer な人材を育てたいとの願いを込めています。

  • A

    Active積極的

    学習・教育目標(B)

  • R

    Responsible責任感のある

    学習・教育目標(A)

  • C

    Creative創造的で

    学習・教育目標(A)

  • H

    Humane人間性豊かな

    学習・教育目標(C)

沿革

1944年(昭和19年)
宮崎県高等工業学校(旧制)が設立。機械科、工業化学科、航空機科の3学科ができる。
1946年(昭和21年)
航空機科が土木科に改組される。
1949年(昭和24年)
宮崎県工業専門学校が国立に移管され、宮崎大学工学部となる。
1953年(昭和28年)
宮崎大学工学部土木工学科第1回卒業生(31名)
1976年(昭和51年)
宮崎大学大学院工学研究科修士課程設置。土木工学専攻は定員10名。
1986年(昭和61年)
宮崎大学工学部が「宮崎学園都市」の新キャンパスに移転完了。
1992年(平成4年)
土木工学科が「土木環境工学科」となり、建設構造講座、環境計画講座、環境制御講座の3大講座制に改組される。
1996年(平成8年)
宮崎大学大学院工学研究科博士後期課程(いわゆる「博士課程」)発足。
2010年(平成24年)
工学部改組に伴い、土木環境工学科が「社会環境システム工学科」となる。
2021年(令和3年)
工学部改組に伴い、社会環境システム工学科は「土木環境工学プログラム」となる。

pageTop