学科の魅力

「森林緑地環境科学科」とは?

森林緑地環境科学は、森林・農山村・都市域を相互に作用し合う一つの連続した空間として捉える人間活動と自然をつなぐ複合的な新しい学際領域です。その連続した空間における自然環境の保全と、安全で快適な生活環境の形成、および生物資源の高度な利活用を視野に入れ、森林緑地の恩恵(機能)の解明とそれに基づく管理技術の確立を目指して教育・研究を行います。

みどりの恩恵を科学する。

私たちが生活する場所やその周辺には、たくさんの「みどり」があります。私たちは、その「みどり」の恩恵によって安全で快適な生活を送ることができています。山奥の森林は豊かな自然と生態系を守り、木材と絶え間ない水を私達に提供してくれます。生活空間と隣接した森林(里山)は、薪や炭の材料となる細い枝や幹、干草の刈り場であり、また狩猟の獲物をはじめとする里山特有の生き物のすみかでもあります。人々の暮らしの中にある田畑は大切な食料の供給源であり、川沿いの緑地は川の水をきれいに保ち、公園や庭園のみどりは私たちの暮らしに癒やしと快適さを与えてくれます。一方で健全なみどりは洪水や土砂災害を緩和し、暑さを和らげるはたらきもしてくれます。 森林緑地環境科学科では、森林や農山村における持続的な農林業の発展や、都市域を含めた緑地の機能の解明、それに基づく技術の確立について教育・研究を行っています。

どんなことが学べるの?

さまざまな「みどり」を連続的に、多様な視点からとらえるために、多くの分野が集まって森林緑地環境科学を形成しています。まず森林緑地の大切な構成要素である「樹木」「草」をまず知る必要があります。そのために、自然本来のルールを知って、森林緑地を造る「造林学」、そのみどりやそこに暮らす生き物のありさまを知り、森林や生き物の生態を守る「森林保護学」、みどりの機能をバランスよく発揮させるために、いつ・どこに・どのような森林緑地を配置するかを探る「森林計画学」、現実の森林がどのような条件で成長し、どのような機能を発揮しているかを知る「森林立地学」、森林資源を自然のルールに逆らわない形で利用するための「森林利用学」、森林資源や環境の価値を人類社会の経済活動のなかで位置付けていく「森林経済学」といった学問があります。

造林学の様子
造林学の様子
森林バイオマス科学の実験風景
森林バイオマス科学の実験風景

また、得られた森林や緑地からの産物をより活かすために、木材や植物資源が形成されるメカニズムを解明し、より高度な利用方法を考えていくことも大事です。そのために、木材の強さや耐久性を調べ、適切な用途を考える「木本植物組織学」、植物の細胞が作る成分や植物の成長の仕組みを明らかにして、その利用方法を探る「森林植物細胞学」といった分野があります。

深刻さを増している豪雨災害に対する「みどり」の大切な機能として、水の流れをおだやかなものにして洪水を弱め、私達が使いやすいような形で水を供給するという働きがあります。また、森林緑地がその機能を発揮するためには、水が十分に供給され、「みどり」が生き生きとしていることが大切です。当学科では、土砂災害を防止、軽減するように、発生した災害の特質を調べて森林緑地の管理手法に活かす「砂防学」、限りある水資源をどのように管理し、配分していくかを極める「水資源管理学」、一地方や一国、あるいは地球全体など広域的な視点から水資源のあり方を情報技術を活用して考える「環境情報学」、水資源の利用と防災の両立を考え、流域単位の水や土砂の出入りを調べる「国土管理保全学」といった学問が行われています。

土砂の写真
土砂の写真
稲刈りの様子
稲刈りの様子

人間が「みどり」を利用するためには、どうしても自然の改変が避けられません。そのなかで、いかに自然のルールを守りながら緑地を増やしていくかを学ぶ「生態緑化工学」や、そのために人工構造物を用いるときに環境にやさしい材料を開発する「環境材料学」も必要です。

森林緑地環境科学科では、このように人間がみどりの恩恵を受けつづけるために必要なありとあらゆる分野を連携させ、みどりを守り、活かし、用いるための手法を学びます。

こんな人に向いています


PAGE TOP