工学デザイン実習 2013年02月08日
キャリアアップの実習に参加し、将来の“就活”に生かしましょう。
工学デザイン実習は、体験的に工学技術センスやイメージを磨くことができる新しい実習科目です。課外に行う自主参加の実習です。所属学科以外の学科の実習テーマを選んでよく、自らのアイデアで実験・実習を進められます。新しいことが好き、実験・実習が好き、また工学センスを見つけたいと希望する学生の皆さん是非参加して下さい。
参加実績を『キャリア・ディベロップメント証明書』に記載します。
キャリア・ディベロップメント証明書は、就職活動で自己PRに活用して下さい。
テーマBの参加者が少ないので、実施期間を5日間から3日間に短縮して、参加しやすく変更しました。テーマBへの参加申込みを期待します。
[テーマA] ホットカイロを製品開発して、 チャレンジコンテストで優勝しよう
化学製品開発プロジェクトです。鉄粉の酸化反応による発熱を利用したホットカイロ(温シップ)の機能デザインを行い、市販品より優れた性能や特徴ある製品を目指した製品開発を行います。実験は2~3人のグループで協力して行い,データロガーを使用した温度の自動計測で性能評価を定量的に行います。各チームの開発製品はチャレンジコンテストで性能(発熱温度と発熱継続時間の積算値)を競います。さらに性能と合わせてチームで工夫した商品パッケージデザインを合わせて審査し、チャンピオンを決定し表彰します。 |
[テーマB] 太陽電池の効率は何で決まるのか?-光音響測定装置で探る-
太陽電池の光電変換効率を左右する大きな要因として、光励起された電子のエネルギーが光起電力とならずに発熱して消費されてしまう現象があります。この発熱と光起電力を実際の太陽電池セルや材料について、光音響測定することにより、入力した光エネルギーがどんなプロセスで、光起電力や発熱となるのかを考えることができます。この考察を通して、太陽電池の原理を教科書に書いてあるような単純な一面的な解釈だけでなく、エネルギー変換という観点から一般的に理解することを目指した実践的な実習を行います。実習から太陽電池をいかにデザインすればよいか考えましょう。 |
[テーマC] 異想天開へのアプローチ 君の自由な発想を現実に
複雑な形状や構造を簡単に作れるようになりました。機械加工ではなく、プリンタで3次元モデルを作ります。以下のモデル例は全てプリンタで作成しています・できます。しかも部品一つ一つではなく、一回の操作で作成してしまい、組立は不要です。しかも、切りくずなど廃棄物はありません!君の自由な発想で無理と考えたものを作ってみませんか。 |
[テーマD] 光のはなしとその利用(モノの色から太陽電池・発光ダイオードまで)
ブルーレイディスクに使われている青色レーザーや第4世代照明である白色LEDランプ、太陽光を電力に変換する太陽光発電など、最近は“光”を利用した半導体デバイスが注目されています。ですが、「青色や白色って何?」「そもそもモノの色ってどうやって決まっている?」という基本的なことに答えられる学生も少ないことでしょう。この実習では、光とモノの色との関係性についての理解から、光を電気エネルギーに変換する太陽電池や、電気を光に変換する発光ダイオードについて理解してもらうことを目的としています。 |
[テーマE] 簡単,びっくり,感動のめっき
「めっき」は生活用品から最先端のLSIなど電子部品までなくてはならない生産化学技術です。金属製品には電気を使う電解めっきが使われます。電気を通さないプラスチックや紙製品にもめっきをできる無電解めっき(化学めっき)が開発され、使われています。電解めっきと化学めっきを体験して、オリジナルのアクセサリや鏡を作製しましょう。 |
メールで参加申込みを受け付けます。携帯電話もしくはコンピュータからSCEプログラムのメールアドレス(下欄にあり)へ、次の項目を全て記載して送付して下さい。各実習で募集人数が違いますので、先着順に参加者決定後に申込者にメールで連絡します。 実施日が重ならなければ、複数のテーマを申し込むことも可能です。その場合,申込みメールは別々に複数回送信して下さい。
参加申込受付期間:2月15日(金)★1日受付を延長します
要件:工学デザイン実習申込み 本文:テーマA~Eのどれを希望か記入 (←1行目はどちらのテーマに参加が必ず記入) ①学科名②学年③学籍番号④氏名⑤電話番号⑥Emailアドレス
◆申込についての問い合わせ先◆ 教育研究支援室(工学部A棟3階 A301室):平日9:00~16:00) 電話:0985-58-7863
大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラム(文部科学省)
宮崎大学工学部教育研究支援室 キャリア教育担当
〒889-2192 宮崎市学園木花台西1-1 電話:0985-58-7863