ロゴ
平成28年度科学技術人材育成費補助事業
ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)

宮崎大学国際シンポジウム
「性差科学の多様性」
International Symposium on the Diversity in Gender Sciences Research
@ University of Miyazaki

シンポジウムは終了しました。多くの皆さまのご参加ありがとうございました。

 異分野融合を目的に本学女性研究者が企画するこのシンポジウムは、第一線で活躍する研究者を国内外からお迎えし、2回目となる今年は、自然科学、人文社会科学の境界を超え「性差科学」をキーワードに最先端の研究成果をお話いただきます。ジェンダー平等を目指す社会にとって必要な気付きを得られるかもしれません。ぜひお気軽にご参加ください!

This symposium, organized by female researchers at the University of Miyazaki, integrates perspectivesfrom several different research fields, and features cutting-edge researchers from Japan and from overseas. In our second year hosting this international symposium we focus on the question of how Gender Sciencescan help us explore the boundaries and build bridges between the natural and social sciences. We hope these papers will help inspire you to contribute to the development of a more gender equal society. Please join us!
(Click here for more details.)

  • 日時
    2018年10月19日(金)13:30~16:30 (受付 13:00~)
  • 会場
    宮崎大学 創立330記念交流会館コンベンションホール
  • 参加対象
    学生・教職員、一般の方
  • 参加費
    無料
  • 使用言語
    英語 ※日本語同時通訳あり
  • プログラム
    13:30~13:35 開会挨拶 水光 正仁 宮崎大学理事(研究・企画担当)・副学長
    13:35~13:40 概要説明 伊達 紫 宮崎大学理事(女性活躍・人財育成担当)・副学長
    13:40~14:10 セッション1
    「Male-specific collective cell movement in looping morphogenesis of
    Drosophila」
    講師倉永 英里奈 氏 東北大学大学院 生命科学研究科 教授
    座長門脇 寿枝 宮崎大学 医学部医学科機能制御学講座機能生化学分野 助教
    14:10~14:55 セッション2
    特別講演
    「Egg or sperm: how germ cell sex is determined」
    講師相賀 裕美子 氏 国立遺伝学研究所 系統生物研究センター 教授
    座長秋枝 さやか 宮崎大学 フロンティア科学実験総合センター 准教授
    14:55~15:10 休憩
    15:10~15:40 セッション3
    「Transcriptomics of two evolutionary novelties: how to make a sperm-transfer organ out of an anal fin and a sexually selected “sword” out of a caudal fin」
    講師ジヒョン カン 氏 高麗大学校 生命科学 生命工学部 韓国昆虫研究所 研究教授
    Dr. Ji Hyoun Kang
    Research Professor, Korean Entomological Institute, College of Life Science and
    Biotechnology, Korea University
    座長安田 仁奈 宮崎大学 テニュアトラック推進機構 准教授
    15:40~16:25 セッション4
    基調講演
    「The Role of the Arts and Humanities in Health and Science Education」
    講師ケイト ダントン 氏 キングスカレッジロンドン カルチュラル インスティテュート 研究教育部門長
    Dr. Kate Dunton
    Research and Education Manager, The Cultural Institute at King's College London
    座長福島 三穂子 宮崎大学 地域資源創成学部 講師
    16:25~16:30 閉会挨拶 伊達 紫 宮崎大学理事(女性活躍・人財育成担当)・副学長
    ※同日午前中、同会場にて、第18回日伊科学技術宮崎国際会議「性差科学の最前線」を開催しますので、合わせてご参加下さい。(参加費無料・主催:イタリア共和国大使館、宮崎大学、宮崎日伊協会)
    "The 18th Italy-Japan Miyazaki international symposium on science and technology" will be held in the morning of the same day at the same place. Admission is free. Please come and join us.

講師の紹介

倉永 英里奈 氏

倉永 英里奈 氏 Dr. Erina Kuranaga

東北大学 大学院 生命科学研究科 組織形成分野 教授
Professor, Laboratory of Histogenetic Dynamics, Graduate School of Life Sciences, Tohoku University

九州大学卒業後、東京大学大学院農学生命科学研究科修士課程、大阪大学大学院医学系研究科博士課程を修了。博士(医学)。東京大学大学院薬学系研究科助手、同講師を経て、2011年に理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(2014年11月より多細胞システム形成研究センター)チームリーダーとして着任。2016年より現職。単一細胞・分子レベルの生体イメージングを用いて、雄特異的な集団細胞移動を成し遂げる細胞力学的作動原理の解明を目指している。

相賀 裕美子 氏

相賀 裕美子 氏 Dr. Yumiko Saga

国立遺伝学研究所系統生物研究センター 教授
Professor, Division of Mammalian Development, National Institute of Genetics

筑波大学大学院生物科学研究科修了。博士(理学)。米国ニューヨーク州メモリアルスローンケタリング癌研究所を経て、帰国後は理化学研究所ライフサイエンス筑波研究センターに基礎科学特別研究員として着任。1992年萬有製薬株式会社つくば研究所バイオメデイカル研究所研究員、1997年に国立医薬品食品衛生研究所毒性部第4研究室室長に就任。2000年より現職。生殖細胞の性決定機構、性特異的エピゲノムの確立機構に関する研究などを行なっている。

ジヒョンカン 氏

ジヒョン カン 氏 Dr. Ji Hyoun Kang

高麗大学校 生命科学 生命工学部 韓国昆虫研究所 研究教授
Research Professor, Korean Entomological Institute, College of Life Science and Biotechnology, Korea University

成均館(ソンギュングァン)大学校(Sungkyunkwan University、韓国)卒業後、ゲルフ大学(University of Guelph、カナダ)にて修士課程(Master of Science in Animal and Poultry Science, Dept. of Animal and PoultryScience)、コンスタンツ大学(University of Konstanz、ドイツ)にて博士課程修了。博士(理学)。2016年より現職。2016年~2017年まで尚志(サンジ)大学校(Sangji University)の外部講師も兼任。

ケイトダントン 氏

ケイト ダントン 氏 Dr. Kate Dunton

キングスカレッジロンドン カルチュラル インスティテュート 研究教育部門長
Research and Education Manager, The Cultural Institute at King's College London

エセックス大学(University of Essex、イギリス)にて修士課程、博士課程修了。博士(美術史)。ブルネル大学(Brunel University、イギリス)でAcademic Development Advisor、エセックス大学でLearning and Development Advisorとして勤務後、2015年より現職。アートと広い学術分野での研究・学びのコラボレーションを啓発することを目的としたKing's College LondonのCultural Institute においてマネージャーを務めている。

申込方法
Registration

申込フォームに必要事項を入力の上、お申し込みください。
申込受付後は確認メールが送信されます。メールが届かない場合は受付が完了していない可能性がありますので、下記事務局へお問い合わせください。
なお、会場準備のため、事前申し込みにご協力ください。当日参加も可能です。

Please cooperate in registration in order for us to prepare the venue. Participation without a registration is also possible.

申込受付は終了しました

会場案内

宮崎大学木花キャンパス内
創立330記念交流会館コンベンションホール

〒889-2192 宮崎市学園木花台西1-1
交通アクセスの詳細はこちら
  • チラシ
    PDFダウンロード
    pdf日本語

    日本語

    pdfenglish

    English

  • 主催
    宮崎大学
  • 企画
    宮崎大学国際シンポジウム実行委員会
  • 問い合わせ先
    宮崎大学清花アテナ男女共同参画推進室
    〒889-2192 宮崎県宮崎市学園木花台西1-1
    Tel : 0985-58-7516 Fax : 0985-58-7508
    E-mail : info-athena(a)med.miyazaki-u.ac.jp ※(a)は @ に置き換えてください。