【2026年4月入学の学部新入生】日本学生支援機構 給付奨学金・授業料免除を利用する方へ
更新日
※このページは2026年4月入学の学部新入生向けの情報です。在学生はこちら(※準備中)をご確認ください。
※新入生のうち、貸与奨学金を利用する予定の方はこちら(※準備中)もご確認ください。
※大学院生はこちら(※準備中)をご確認ください。
概要
日本学生支援機構の給付奨学金は、月々の奨学金(返還不要)+授業料免除(新入生は入学料免除も含む)がセットになった制度です。給付奨学金に申請を行う=入学料・授業料免除にも同時に申請を行う となります。令和7年度からスタートしました、いわゆる「多子世帯を対象とした授業料無償化」は、日本学生支援機構の給付奨学金の制度の一環ですので、希望者は給付奨学金に申請してください。
申請の手順
◆大学入学前に給付奨学金を申請し、採用候補者となった方
手順1. 入学手続きシステムにて、申請の意思表示をする
申請を希望される方は、入学手続き時に入学手続きシステムにて申請の意思表示をしていただく必要があります。手続きについては、こちらをご参照ください。
手順2.(入学後)説明会に参加する
入学後の手続きについて説明しますので、学生本人が必ず説明会にご参加ください。
【日程】未定 大学入学後に開催する新入生オリエンテーションにて案内予定
【場所】木花キャンパス 330記念交流会館コンベンションホール(予定)
【持ってくるもの】学生証、筆記用具、採用候補者決定通知(原本)
※説明会に参加できなかった方は、こちら(※準備中)から当日のスライド等ご確認ください。
※当日配布した資料を、紙媒体で欲しい方は、学生支援課の2番窓口にお越しください。
◆大学入学後に「給付奨学金」に申請予定の方
手順1.「給付奨学金案内」を読む
しっかり制度を理解したうえで、要件を満たしているか確認してください。
「給付奨学金案内」のダウンロードはこちらから。
※今回の申請では、2024年の収入をもとに判定されます。日本学生支援機構のホームページには「進学資金シミュレーター」というWebサイトがあり、生計維持者(父母)の2024年の収入等を入力することで、採用見込をおおまかに調べる事ができます。(令和6年源泉徴収票や最新の所得課税証明書をご参照ください)
進学資金シミュレーター:https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/document/shogakukin-simulator.html
手順2. 入学手続きシステムにて、申請の意思表示をする
申請を希望される方は、入学手続き時に入学手続きシステムにて申請の意思表示をしていただく必要があります。手続きについては、こちらをご参照ください。
手順3.(入学後)説明会に参加する
申請手続きについて説明しますので、学生本人が必ず説明会にご参加ください。
【日程】未定 大学入学後に開催する新入生オリエンテーションにて案内予定
【場所】木花キャンパス 330記念交流会館コンベンションホール(予定)
【持ってくるもの】学生証、筆記用具
※説明会に参加できなかった方は、こちら(※準備中)から当日のスライド等ご確認ください。
※当日配布した資料を、紙媒体で欲しい方は、学生支援課の2番窓口にお越しください。
手順4.奨学金申請書類を提出する
「申込みのてびき」を熟読のうえ、期限内に申請書類を提出してください。
「申込みのてびき」のダウンロードはこちら(※準備中)から。
【提出日時】未定
予約フォームはこちら(※準備中) ※学内LANのみ接続可能
予約受付期間:未定
【奨学金申請書類】(※準備中)
①提出書類チェックリスト
②スカラネット下書き用紙(給付・貸与共通)
③奨学金申請内容のチェック用紙
④通帳のコピー
⑤学修計画書
⑥【日本国籍以外の方のみ】在留カードのコピー
⑦【該当者のみ】海外居住者のための収入基準額算定ツール
⑧【該当者のみ】施設等在籍証明書
お問い合わせ
宮崎大学 学び・学生支援機構 学生支援課 経済支援係
問い合わせフォーム:https://jim-db.of.miyazaki-u.ac.jp/Ex/publicform/55aa7770-8cbe-11ed-8756-c9bcfe2967a0