本講義では、まず身近な植物と薬の歴史について、毒と薬の観点から学びます。次に、私たちが普段の生活の中で摂取している食事の中に含まれている主要成分について解説するとともに、私たちは健全に生命を維持するために毎日何をどれぐらい摂取する必要があるのか、また栄養素の摂取量や摂取方法によってどのような影響を受けるのかについて学ぶことを目的とします。
榊原 啓之
所属:神戸大学 大学院農学研究科
専門:栄養化学・時間機能食品学
担当科目:薬食同源学入門
横山 大悟
所属:宮崎大学 農学部 応用生物科学科
専門:ライフサイエンス / 食品科学
担当科目:薬食同源学入門
甲斐 久博
所属:九州医療科学大学
専門:衛生薬学、天然物化学
担当科目:亜熱帯薬食資源学、薬食同源学入門
第1回 〔11月9日(土)13:30-15:00〕対面型講義
第2回 〔オンデマンド配信講義〕生薬/漢方薬とは何か、食薬区分(甲斐久博)
第3回 〔オンデマンド配信講義〕薬の歴史、アルカロイド(甲斐久博)
第4回 〔オンデマンド配信講義〕健康食品、ビタミン、食品のようで生薬なもの、アスピリン(甲斐久博)
第5回 〔オンデマンド配信講義〕青島(宮交ボタニックガーデン青島)で見られる植物(亜熱帯果樹等)(甲斐久博)
第6回 〔オンデマンド配信講義〕新富町で起業した、タンザニア・神奈川育ちの女性の物語(甲斐久博)
第7回 〔オンデマンド配信講義〕宮崎県北地域に自生する植物(甲斐久博)
第8回 〔オンデマンド配信講義〕宮崎県内の地衣類(甲斐久博)
第9回 〔11月9日(土)15:15-16:45〕対面型講義
第10回 〔オンデマンド配信講義〕食品の種類と分類(榊原啓之)
第11回 〔オンデマンド配信講義〕宮崎の企業紹介1(榊原啓之)
第12回 〔オンデマンド配信講義〕食品の主要成分と栄養素の関係①ー水分(榊原啓之)
第13回 〔オンデマンド配信講義〕食品の主要成分と栄養素②ーたんぱく質(榊原啓之)
第14回 〔オンデマンド配信講義〕食品の主要成分と栄養素③ー炭水化物(榊原啓之)
第15回 〔オンデマンド配信講義〕食品の主要成分と栄養素④ー脂質(榊原啓之)
1)絵で見る和漢診療学 (寺澤捷年,医学書院)
2)病態からみた漢方薬物ガイドライン第3版(岡村信幸 京都廣川書店)
3)日本人の食事摂取基準[2020年版] (厚生労働省「日本人の食事摂取基準」策 定検討委員会報告書、第一出版)
4)エッセンシャル食品化学(中村 宜督/榊原 啓之/室田 佳恵子 講談社)
食品成分データベース https://fooddb.mext.go.jp
1)毒と薬に違いについて説明できる。
2)漢方薬の種類と効能について、簡潔に説明できる。
3)食品の主要成分(水、糖質、脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミン)とそ の機能について基本知識を習得する。
4)エネルギー代謝について説明できる。
授業配信システムによる授業コンテンツで出題する単元テスト(5点*13回)
対面型講義で出題するレポート(35点)
単位取得のためには対面型講義 出席が必須です。
本科目の第2-8回、第10-15回講義はインターネットを利用したオンデマンド配信型の講義です。受講に必要となる機器やインターネット環境は受講者が各自で準備をしてください。
受講に関する情報を随時お知らせしますので、大学が実施するアナウンス(メールなど)に注意して下さい。
本科目は「みやざき産業人材認定証(対象:令和5年度以前の入学生)」を取得するため受講・単 位取得が必要な科目の1つです。
天候等の影響により、やむを得ず、授業の実施方法(試験を実施する科目は、試験方法、日時等も該当)等を変更する可能性がありますので、注意してください。