MENU

プレゼンテーション技法(プレゼンテーションスキルアップ論)

  • ICT
  • 後期
  • 単位数:2
プレゼンテーション技法(プレゼンテーションスキルアップ論)

授業のねらい

本科目は、宮崎の産業構造と現状に関する知識を習得することにより、課題解決に向けての改善方法を多面的に模索できる能力を育成することを目的する。特に本講義では、研究発表(卒研発表)だけでなく、就職活動、オンライン面接、ディベート法といった多様な意味で、「プレゼンテーション」のノウハウを学ぶ。また、魅力的なプレゼンテーションを実行するために、生成系AIの利用や各種ツールを用いたアイデアのまとめ方や分析方法などについてもテクニックを学ぶ。
※第4回、第9回、第12回で登壇いただく講師の所属名・職名は2022年3月のものです。

担当教員

画像

吉井 千周

所属:富山大学
専門:法社会学、社会運動論、知財教育
担当科目:プレゼンテーション技法(旧科目名:プレゼンテーションスキルアップ論)

授業計画

第1回 〔10月19日(土)13:30-15:00〕ガイダンス:授業内容、評価方法等の説明、プレゼンテーションの基本(対面型授業)
第2回 〔10月19日(土)15:15-16:45〕自己表現ワークショップ/コンピテンシーとプレゼンテーション(対面型授業)
第3回 スライドの本質を理解する/高橋メソッドの利用と応用(オンデマンド)
第4回 宮崎の企業紹介A 株式会社ブリングの事例報告(オンデマンド)
第5回 アイデアのまとめ方 ブレーンストーミング、KJ法、Mindmap法(オンデマンド)
第6回 写真・動画の効果的な撮影方法(オンデマンド)
第7回 〔12月21日(土)13:30-15:00〕 ワークショップ ノンバーバルトレーニング/発声方法のトレーニング(対面型講義)
第8回 〔12月21日(土)15:15-16:45〕 ワークショップ レジュメの作成トレーニング(対面授業)
第9回 宮崎の企業紹介B 都城ミュージカルクラブの事例報告(オンデマンド)
第10回 生成系AI(Microsoft CopilotもしくはChat GPT)を用いたプレゼンテーションの作成/Google Earthの利用(オンデマンド)
第11回 配付資料の作成/プレゼンテーションでの必要な機材と事前準備(オンデマンド)
第12回 宮崎の企業紹介C 日南レモンの事例報告(オンデマンド)
第13回 オンラインプレゼンテーションでの必要な機材の使い方とテクニック/良いプレゼンテーションとは何か(オンデマンド)
第14回 〔2月1日(土)13:30-15:00〕 受講生によるプレゼンテーションの実践及びフィードバック(対面型講義)
第15回 〔2月1日(土)15:15-16:45〕 受講生によるプレゼンテーションの実践及びフィードバック(対面型講義)

文献・教材

適宜授業にて提示する

達成目標

本科目は、以下の能力を養成することを目標とする。

1)プレゼンテーション能力
2)課題発見能力
3)コミュニケーション能力
4)問題改善・解決のための提案力

成績評価方法・基準

成績評価方法

授業配信システムによる講義ではレポートで、実技はプレゼンテーションで評価

成績評価基準

レポート(50点)とプレゼンテーション(50点)の合計

履修上の注意

本科目の第3-5回、第8-13回はインターネットを利用した授業配信システムを用いるので、受講生が各自でインターネット利用環境を整えること。
対面型講義(6回/3日間)の全ての日程(10/19、12/21、2/1)に出席できる場合のみ履修してください。
特に第14、15回は最終プレゼンテーションの実践を予定していますので、単位取得のためには第14、15回の対面型講義 出席が必須です。
なお、2023年度以前に「プレゼンテーションスキルアップ論」の単位修得済みの場合、本科目は履修不可となります。 受講に関する情報は随時お知らせしますので、大学が実施するアナウンス(メールなど)に注意して下さい。 本科目は「みやざき産業人材認定証」(2023年度以前の入学生を対象とした資格)を取得するため受講・単位取得が必要な科目の1つです。
天候等の影響により、やむを得ず、授業の実施方法(試験を実施する科目は、試験方法、日時等も該当)等を変更する可能性がありますので、注意してください。

宮崎大学地域教育プログラムに
ついてのお問い合わせ

TEL.0985-58-7250

宮崎大学 学び・学生支援機構 地域人材部門
Capa+〔キャパタス〕

〒889-2192
宮崎市学園木花台西1丁目1番地(大学会館3F)

Capa+ウェブサイトはこちら