施設案内

活動案内

昔の写真等(拡大可)

S5正門

S5本館

S5スクールバス

S5豚舎

搾乳実習風景

乳牛血統書その1

乳牛血統書その2

S8牧場全景

第三拓殖校歌

S12第三拓殖授業風景

婚礼衣装

海外発展の碑と三拓レリーフ

S16乗馬訓練

S16スクールバス

S16寮生活

S55?サイロ詰めその1

サイロ詰めその2

ラジオ体操

お問い合せ

住所 宮崎市大字島之内10100-1
TEL 0985-39-1034
FAX 0985-39-8277

沿革

沿革

 西暦    年号    年   月     出来事
 1929   昭和   4  7 宮崎高等農林学校に附属住吉牧場の設置認可。当時の県議会議長児玉氏(住吉村出身)の尽力により現在地に決定。当時の住吉地方は海岸の松林の間に砂地の畑が散在する地帯であった。
 1929   昭和   4  9 工事開始。51町8反を61,650円で購入。道路敷地9反は住吉村より寄付。建物(750坪)建設費は98,310円、その他設備費21,690円。宮崎高等農林学校の年間予算は約17万円の時代。
 1930   昭和   5  3 事務所、牛舎、厩舎、豚舎、羊舎、鶏舎、農具舎、堆肥舎、寄宿舎、職員宿舎(8戸)完成。当時、他では見られない近代的な設備が整備された。
 1930   昭和   5  4 落成式開催。式典を牛舎で、祝賀会を農具舎で盛大に挙行した。畜産学科学生入寮。北海道帝国大学農学部、小岩井農場等より乳牛を導入。
 1931   昭和   6  3 修業年限一年の畜産練習生制度設置(畜産別科の前身)。
 1931   昭和   6  12 神都電気興業KKより温室他電熱育苗施設寄贈。メロン、トマト、ナス、きゅうり、かぼちゃ、スイカ、イモ類の栽培。周辺農家に施設園芸の普及。
 1932   昭和   7 場内に孟宗竹植付け。栗苗、梅苗の植付け。正門のユーカリの木植樹。
 1933   昭和   8  4 梨本宮正王殿下ご台臨。宮崎高等農林学校に第三拓殖訓練所が附置。
 1933   昭和   8  6 第三拓殖訓練所の開所式がとりおこなわれた。開所当初は南米農業移住者・後に南洋渡航農業技術者の養成が開始された。
 1934   昭和   9  6 石川県小松製作所より25馬力トラクター購入。
 1934   昭和   9  11 第三拓殖訓練所の教室、事務室、寄宿舎などを牧場内に新築。
 1935   昭和   10  11   鹿児島、宮崎にわたる大演習に天皇陛下行幸。牧場の実習等をご覧になる。
 1937   昭和   12 牛の流行性感冒大流行。被害が大きかった。
 1940   昭和   15  11 病畜舎新築。
 1941   昭和   16  4 報国農場の管理下に圃場5ha貸与(第1農場)。教員と学生による勤労奉仕。
 1942   昭和   17  4 さらに圃場5haを報国農場に貸与(第2農場)。
 1944   昭和   19    4 宮崎農林専門学校附属住吉牧場に改称。
 1944   昭和   19    10   当時の岡本牧場長の要望により、第2農場が牧場に返還。飼料圃場に利用。
 1945   昭和   20    8 終戦とともに第三拓殖訓練所閉鎖。第1農場も牧場に返還。
 1949   昭和   24    2 ララ(LARA ; Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救援公認団体)物資の山羊53頭導入。
 1949   昭和   24    5 宮崎大学農学部設置。宮崎大学農学部附属住吉牧場と改称。
 1950   昭和   25    4 牧場内南西部の耕地(4.2ha)を宮崎県種禽場に貸与し、共同研究を行う(昭和42年まで)。
 1952   昭和   27    4 大学機構改革により、宮崎大学農学部附属農場住吉牧場に改称。
 1953   昭和   28    8 ブラウンスイス種(12ヶ月齢)雌雄各1頭を岩手大学農学部より導入。
 1954   昭和   29   搾乳機を4機導入。全国で4番目となる、機械搾乳を実践する牧場となった。また、改良のためホルスタイン種高等登録雌牛3頭を静岡県の酪農家より購入。
 1959   昭和   34    4 畜産練習生を母体として畜産別科を設置。ジャージー種の雌3頭、雄1頭を群馬県より導入した。
 1966   昭和   41    3 搾乳室(鉄筋2階建)と乳肉加工室を新築。灌漑施設(Ⅱの圃場)設置。現在も利用しています。
 1967   昭和   42   3カ年計画(昭和42~45)の特別設備費でトラクター2台、フォーレージハーベスター、ヘイベーラーその他の大型農業機械を購入。
 1968   昭和   43    2 乳牛舎およびバンカーサイロ2基新築。
 1969   昭和   44    3 乾草庫、家畜人工授精室新築。
 1970   昭和   45    1 車両庫、育成牛舎新築。
 1971   昭和   46    8 家畜育種学講座と住吉牧場の科学研究費共同研究で、黒毛和種成雌牛6頭を購入。翌年度も4頭購入し、牧場の和牛の基礎牛となる。
 1972   昭和   47   林地を放牧地にするための草地造成をした(昭和50年までの間に4.8ha)。牧場の移転計画が進む。
 1973   昭和   48    12   寄宿舎改修(2か年計画)。
 1976   昭和   51    4 牧場移転計画中止。現在地での設備拡充が決定。
 1977   昭和   52   乳肉加工室増築。
 1978   昭和   53   肉用牛舎新築。これまで和牛は周年林間放牧であった。搾乳室、乳牛舎増築。
 1979   昭和   54   実験研究棟(管理棟)、子牛舎、衛生室、試験牛舎、第2車両庫新築。トレンチサイロ(1基)、灌漑施設(3基)設置。
 1980   昭和   55   正門から搾乳室までの道路を舗装。トレンチサイロ(2基目)設置。糞尿処理施設設置。堆肥舎新築。
 1980   昭和   55    5 住吉牧場設置および牧友会創立50周年記念事業
 1981   昭和   56   短期宿泊施設新築。
 1988   昭和   63   大型ロールベーラー導入。
 1989   平成   元 豚の飼養中止。ラッピングマシン導入、ラップサイレージ調整始まる。
 2000   平成   12   乳加工施設の更新。宮崎県内で口蹄疫発生するも早急に清浄化達成。
 2001   平成   13 宮崎大学農学部附属自然共生フィールド科学教育研究センター・住吉フィールド(牧場)に改称。
 2005   平成   17   肥育牛舎、堆肥舎(垂直攪拌式)新築。
 2007   平成   19   「宮崎大学Beef」ブランド牛肉の販売開始。
 2009   平成   21   新宿高島屋で開催された第2回「大学は美味しい」フェアへ参加。「宮崎大学Beef」、「大学牛乳」の販売促進。
 2009   平成   21   東海大学及び南九州大学との間で当施設を利用した3大学連携実習を開始。
 2010   平成   22   宮崎大学農学部附属フィールド科学研究センター・住吉フィールド(牧場)に改称。「大学牛乳」の殺菌温度を変更して「宮崎大学Milk」へリニューアル。宮崎県内で口蹄疫発生し甚大な被害。牧場はぎりぎり難を逃れる。
 2011   平成   23   ヒツジの飼養中止。
 2012   平成   24   旧学生寮老朽化のため撤去。設立当初の面影を残す最後の建物がなくなる。第5回「大学は美味しい」フェアへ参加。細断型ロールベーラー導入。
 2012   平成   24   宮崎大学と大阪府立大学及び東京大学との獣医学教育連携協定が締結され、実習および研修が開始された。
 2013   平成   25   文部科学省教育関係共同利用拠点「九州畜産地域における産業動物教育拠点」として認定(平成29年度まで)。
 2013   平成   25   脂肪交雑評価基準(BMS)No.12の肥育牛を生産。
 2014   平成   26   日本畜産業界初となるGLOBAL G.A.P認証を取得。
 2015   平成   27    6 宮崎県の H26 年度「“宮崎の養豚”人材育成強化対策事業」補助金により、豚舎・堆肥舎・浄化槽を新築。豚の飼養再開。
 2015   平成   27    10   「ちくさんフードフェア 2015」へ参加。
 2018   平成   30   文部科学省教育関係共同利用拠点「九州畜産地域における産業動物教育拠点」として継続認定(令和4年度まで)。
 2019   令和   元 基盤施設(電気・水道)の更新。
 2020   令和   2 施設整備補助金にて、酪農関係施設(乳牛舎・搾乳室・乳加工室)の更新。
 2020   令和   2  3 農林水産省主催「令和元年度未来につながる持続可能な農業推進コンクールGAP部門」において、農林水産大臣賞を受賞。
 2021   令和   3 JGAP認証(畜産)取得。
 2022   令和   4 DX関連予算にて省力的畜産のためのICT機器を整備。
 2022   令和   4  10   日本GAP協会公認研修機関(JGAP TB009)として認定される。JGAP指導員基礎研修等の公認研修を開始する。
 2023   令和   5 文部科学省教育関係共同利用拠点「九州畜産地域における産業動物教育拠点」として継続認定(令和9年度まで)。
 2023   令和   5 令和4年度施設整備補助金補正予算にて、実験管理棟および短期宿泊施設の改修。