2025.06.26 | 公聴会 |
令和7年7月28日(月)開催 資源環境科学専攻 後藤 俊宏さん(主指導教員 多炭雅博教授)の公聴会について |
2025.06.26 | 公聴会 |
令和7年7月29日(火)開催 資源環境科学専攻 仁田脇 義和さん(主指導教員 佐伯雄一教授)の公聴会について |
2025.06.26 | 公聴会 |
令和7年7月17日(木)開催 資源環境科学専攻 西村 恵美さん(主指導教員 鈴木祥広教授)の公聴会について |
2025.04.16 | 重要 | 令和7年度進学説明会を実施します。 |
2025.04.14 | トピックス | 令和6年度学位記授与式を挙行しました。 |
2025.01.27 | 受賞・表彰 | 物質・情報工学専攻のTUNN CHO LWINさん(指導教員 Thi Thi Zin教授)が第26回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会において「学生優秀講演賞」を受賞されました。 |
2024.12.02 | 受賞・表彰 | 2024年9月に本研究科(物質・情報工学専攻)を修了されたYE HTETさんが6th IEEE MASS Workshop on Smart Living with IoT, Cloud, and Edge Computing (SLICE)においてBest Paper Awardを受賞されました。 |
宮崎大学大学農学工学総合研究科は、農学と工学の学問的背景と連携協力の実績を踏まえて、農学と工学が連携・融合した 教育研究領域の深化を図り、広範な知識に基づいた総合的判断力と高度な研究能力を備え、技術・知識基盤社会の形成に資する 高度専門技術を修得できる大学院教育を行う。
宮崎大学では、生命科学、環境科学等の学際的分野に特色を持った教育研究を多角的かつ柔軟に展開している。農学工学総合研究科は、農学と工学の学問的背景と連携協力の実績を踏まえて、農学と工学が連携・融合した教育研究領域の深化を図り、広範な知識に基づいた総合的判断力と高度な研究能力を備え、技術・知識基盤社会の形成に資する高度専門技術者の養成を目指す。
このような人材を養成することにより、21世紀の喫緊の課題である低環境負荷・持続型生産システムの構築、持続型地域社会が必要とする社会基盤の保全、動植物及び微生物の機能を活かした新規機能性食品の開発、地域バイオマス資源の有用物質への変換、ナノテクノロジーを応用した機能性材料の創生、自然共生型エネルギーの活用とその変換技術、省エネルギー化・高度情報化された生産技術の開発、高度なソフトウエアを活用した情報処理システムの構築等の課題解決に貢献する。