お知らせ
2025年06月16日
研究成果

國武教授らの研究成果が学術雑誌に掲載されました

國武久登教授、平野智也准教授(植物遺伝育種研究室)、竹下 稔教授(植物病理学研究室)らの研究成果がJournal of the American Society for Horticultural Scienceに掲載されました(2025523日)。

サツマイモの主産地である南九州地域では、基腐病が流行しており、抵抗性品種の開発が急務となっています。國武教授らは、株式会社くしまアオイファームや石川県立大学と連携して、茎のポリフェノールを分析し、基腐病の罹病性との関係を調査することで、抵抗性品種を選抜するための基礎技術を確立しました。特に、3,4-ジカフェオイルキナ酸やクロロゲン酸は抵抗性マーカーになる可能性が高いことを見出しました。この知見は、サツマイモの育種年限を短縮し、基腐病の克服に役立つ可能性があります。

このサツマイモの茎ポリフェノールは、基腐病抵抗性を選抜するマーカーになることが期待され、すでに特許の出願を行っています(特開2024-65009)。

Setoguchi Y, Fukutome, H., Narasako Y, Hirano T, Takeshita, M., Otani M and Kunitake H., Effect of Stem Polyphenol Content on the Susceptibility to Foot Rot Disease in Sweetpotato (Ipomoea batatas (L.) Lam.). Journal of the American Society for Horticultural Science, 150(3): 159-167(2025)
DOI: https://doi.org/10.21273/JASHS05482-25

サツマイモの定植後の様子.jpg

サツマイモの定植後の様子(串間市、5月)

サツマイモの収穫後の様子.jpg

サツマイモの収穫後の様子(串間市、10月)