教育

教育内容

急速に発展する情報通信技術に対応するために、情報工学および通信工学の基礎とその応用分野についての専門知識を習得します。 また、実システムの開発に必要な情報通信システムを設計、実装、評価する実践力を養成します。 これらを講義と演習をバランスよく配置した体系的なカリキュラムで教育します。

新しくなったカリキュラム

情報通信技術が発展すると、家電や自動車などの様々なモノがネットワークにつながるようになり、多くの分野の境界を越えて応用されることが期待されます

特に、最近よく話題になる「AI/人工知能」や「IoT」などは学問分野および産業分野において世界的に注目されている研究対象であり、工学分野だけでなく、農業分野や医療分野などあらゆる分野との融合が進められている学際的研究でもあります

情報通信工学プログラムでは、情報工学や通信工学の基礎知識を取得したうえで、情報通信技術の応用分野についての専門知識を学習できる科目や、AIについての専門知識を学べる科目を用意しています。

  • プログラム専門科目

    情報理論/電気回路/アルゴリズムとデータ構造/コンピュータアーキテクチャ/コンピュータネットワーク/オペレーティングシステム/ソフトウェア工学/情報セキュリティ/データベース/プログラミング演習/信号処理/通信工学/ディープラーニング/画像工学/機械学習/知識情報処理/生命情報処理/インターンシップ/海外体験学習

  • 共通融合科目

    工学概論/応用物質化学概論/土木と環境/量子・ナノテクノロジー概論/電気電子工学概説/メカトロニクス/情報とコンピュータ/現象と数理

  • 工学基礎科目

    数学解析/線形代数/数理情報/物理科学/力学/電磁気学/基礎化学/基礎科学実験/工学英語/技術者倫理と経営工学

  • 基礎教育科目

    大学教育入門セミナー/専門教育入門セミナー/情報・数量スキル/数学の考え方/環境と生命


情報通信工学プログラム「3つ」の教育ポリシー

アドミッションポリシー

情報通信工学プログラムでは、情報工学および通信工学の専門知識と実践能力を身につけ、その技術を活用して社会の持続的発展と問題解決に貢献する、自立した専門技術者や研究者の育成を目的として教育研究を行います。

したがって、本プログラムでは次のような人を求めています。

  1. 情報通信技術者をめざし、情報通信技術(ICT)を通じて、人類の幸福と地域社会や国際社会の発展に貢献する意欲がある人
  2. 明確な目標を持って、継続的に自己学習を続けられる主体性を持つ人
  3. 日本語と英語を基礎とした表現力を持ち、チームの一員として自分に与えられた役割を理解してチームワークのもとで様々な問題を解決し、目的を達成する意欲がある人
  4. 学修を通して獲得した情報通信技術の知識やスキルを活かし、社会が抱える課題の発見とその解決に取り組む意欲がある人
  5. 公式を覚えるのではなく公式そのものを導出できる知識・技能を有し、情報通信工学の学修に必要な数学、理科、英語についての基礎学力を持つ人

カリキュラムポリシー

  1. 工学技術者として求められる工学の基礎や倫理観を育み、地域を志向した教育・研究・地域貢献を推進するための能力を養成する科目を設置する。
  2. 情報通信システムやアプリケーションプログラムの設計、実装、評価ができる能力を養成するために、実践的なテーマの演習科目等を設置する。
  3. 日本語による論理的な記述力を中心とするコミュニケーション、および英語の基礎的なコミュニケーションにより成果を正しく伝える能力を養成するために、基礎教育科目、および工学英語、卒業研究等の工学基礎・専門科目を設置する。
  4. すべての学生が履修する基礎教育カリキュラムとして、導入科目(情報・数量スキル)、課題発見科目(専門教育入門セミナー、環境と生命、現代社会の課題)を設置する。
    獲得した知識や技能を統合し、課題の解決と新たな価値の創造につなげていく能力を養成するために、卒業研究等の科目を設置する。
  5. 基本的な学習能力の養成のため、導入科目(大学教育入門セミナー、情報・数量スキル、専門基礎)と学士力発展科目を設置する。
    情報通信工学の基礎として、コンピュータ科学および通信工学全般にわたる基礎知識及び数学的基礎を体系的に学ぶための科目を設置する。総合的な知見を有する人材の育成を行うために、複数の工学系分野を横断的に学習できる融合科目を設置する。

ディプロマポリシー

  1. 多文化・異文化理解

    問題を環境、人間、文化、社会、地域、国際関係などの側面から多面的にとらえることができる
  2. 倫理観

    工学技術者が社会に及ぼす影響や技術者としての倫理的責任を理解できる
  3. 主体的に学ぶ力

    情報通信技術の進化に対応していくために、主体的かつ継続的な学習の必要性を理解し、知識やスキルを生涯にわたり積極的に学び続けることができる
  4. 自己表現力

    自分の考えを伝え相手の考えを理解するための、日本語による論理的な記述、プレゼンテーションおよび討議を行うことができる
  5. 英語力

    英語による情報を理解し、基礎的なコミュニケーションを行うことができる
  6. 課題解決力

    情報を収集、分析することで課題を発見し、それを解決するための複数の手段について比較し、検討することができる
  7. 計画性

    与えられた制約の下で課題を解決するために、計画的にその課題に取り組むことができる
  8. 協調性

    チームとして目標を共有し、コミュニケーションを図りつつ課題解決に取り組むことができる
  9. 理工系基礎知識

    数学、物理、化学、生命科学などの工学者としての基礎知識を理解している
  10. 情報通信工学の基礎知識

    情報工学、通信工学の基礎理論を理解している
  11. コンピュータとネットワークの専門知識

    コンピュータとネットワークの構成や動作に関する知識を習得し、ソフトウェアや機器の開発に応用できる
  12. コンピュータとネットワークの利用技術

    課題を解決するために、既存のアプリケーションソフトを利用でき、かつ、必要に応じて自らプログラムを作成することができる

カリキュラムフロー

情報通信工学プログラムの学生が卒業までに学ぶべき科目の流れです。(コチラ