管理者向けセミナー
開催実績(2015年以降)
開催年度 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
2015年度 | イクボスのすすめ~管理職からはじめる職場革命~ | 川島 高之 氏(NPO法人コヂカラ・ニッポン 代表) |
2016年度 | 活力ある大学をつくるために~いま管理者はどうふるまうべきか~ | 山口 理栄 氏(育休後コンサルタント) |
2017年度 | ダイバーシティを阻む“無意識の偏見”について | パク・スックチャ 氏(アパショナータ代表、コンサルタント) |
2018年度 | 大学改革を実現するために―戦略としてのダイバーシティ推進 | 吉武 博通 氏(首都大学東京 理事) |
2020年度 | ジェンダーギャップの解消がなぜ必要なのか 地方創成の現場から事実に学ぶ | 中貝宗治氏(豊岡アートアクション理事長) |
2024年度 | 大学の活性化戦略としてのダイバーシティ推進 | 束村 博子氏(名古屋大学名誉教授、同大学院生命農学研究科特任教授) |
※講師の所属等は開催当時のもの
教職員向けセミナー
男女共同参画推進の意義や必要性への理解を深めるとともに、一人ひとりの働きやすさやコミュニケーション力を高めることを目的に、本学教職員を対象としたセミナーを実施しています。
開催実績(2015年以降)
開催年度 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
2015年度 | 教職員向け男女共同参画研修 | 長友 まさ美 氏(サンワード・ラボ株式会社 代表取締役社長) |
2017年度 | セミナー:自分らしいリーダーシップとは ワークショップ:ありたい姿を叶えるために~私のキャリア&ライフビジョン | 小安 美和 氏(株式会社 Will Lab 代表取締役) |
2018年度 | 子育て支援のプロが教える!私も大学も成長する働き方改革 | 中橋 恵美子 氏(NPO 法人わははネット理事長) |
2019年度 | 効率的・効果的な会議の進め方~ホワイトボード・ミーティング®体験会 | 村川 美詠 氏(ホワイトボード・ミーティング®認定講師) |
2021年度 | ワーク・ライフ・バランスミニセミナー | 社会保険労務士法人ラポール 山口氏・宮崎大学に所属する方々が利用できる保育施設担当者 |
※講師の所属等は開催当時のもの
男女共同参画シンポジウム
開催実績
開催年度 | テーマおよび主な内容 |
---|---|
2011年度 | テーマ:「女性研究者支援」から「働きやすい宮崎大学」へ ●部局長等による男女共同参画推進状況に関する報告と意見交換 ●働きやすさやキャリア形成をテーマとした分科会の開催 |
2012年度 | テーマ:みんなで語ろう!宮崎大学が考えるワーク・ライフ・マネジメント ●部局長等による男女共同参画推進状況に関する報告と意見交換 ●教職員によるパネルディスカッション |
2013年度 | テーマ:気持ち、響き合う宮崎大学へわたしたちを輝かせる組織、組織を活かすわたしたちのあり方とは ●部局長等による男女共同参画推進状況に関する報告と意見交換 ●教職員を対象に実施したアンケート結果の報告と意見交換 |
2014年度 | テーマ:見つめてみよう あなたのこれまで×わたしのこれから 育児と介護 それぞれのかたち ●部局長等による男女共同参画推進状況に関する報告と意見交換 ●育児・介護をテーマとした分科会の開催 「支え、支えられる子育て―さまざまなかたちを見つめて」 「介護について考える―家族とともに、仕事とともに」 |
2015年度 | テーマ:伝えあい 高めあう 多様性の効果 ●部局長等による男女共同参画推進状況に関する報告と意見交換 ●女性研究者奨励賞受賞者による研究発表 |
2017年度 | ●部局長等による男女共同参画推進状況に関する報告と意見交換 ●事務職員キャリア形成に関するワーキンググループの活動報告 |