【2025年4月入学大学院生対象】令和7年度入学料免除・入学料徴収猶予・授業料免除申請について

入学料・授業料免除 学生生活情報 News

更新日

はじめに

このページでは、「2025年4月入学予定の大学院生」を対象とした、入学料免除・入学料徴収猶予・授業料免除制度についてご案内します。
※私費留学生の方はこちらをご覧ください。(For privately financed students, please click here.)

申請スケジュール

今回の申請では、令和7年度入学料免除及び徴収猶予・「前期」授業料免除の申請を受け付けます。
申請を希望される方は、下記申請スケジュールを参照し、手続きを行ってください。
●「内部進学者」と「外部進学者」で書類提出期間が異なりますので、ご注意ください。
●入学手続き期間中に提出する書類もありますので、申請希望者は必ず提出してください。

※内部進学者・・・宮崎大学の学部を卒業し、宮崎大学大学院に進学される方
※外部進学者・・・他大学より宮崎大学大学院に進学される方

申請前

①申請資格、選考基準の確認(申請のしおり ダウンロードはこちら
「申請のしおり」(以下、しおりと言います。)をよく読み、申請資格、選考基準を確認してください。(P2~3参照)

②入学手続き期間 「令和7年度入学料免除・徴収猶予・前期授業料免除及び授業料後払い制度申請書」の提出
 
入学手続き書類に同封し提出してください。(ダウンロード WORD ・ PDF

③必要書類のダウンロード・準備(このページの下に書類を掲載しています)
 
しおりをよく読み、どの書類が必要か確認し、書類を準備してください。(P4~9、P11~12 参照)
※学資負担者に関する書類も必要となります。学資負担者が遠方に住んでいる場合、書類提出日に間に合うよう、ご準備ください。

2月

●提出日時の予約(※内部進学者のみ)
 内部進学者の免除申請は「予約制」です。下記URLより、書類提出日時を予約してください。

予約フォームはこちら
予約受付期間:2025年2月3日(月)~3月7日(金)
※予約フォームは学内LANのみ接続可能。学外から接続される方は、こちらをご覧ください。 

3月

●申請書類提出(※内部進学者のみ)
 予約した日時に、申請書類を揃えて提出してください。

【提出日時】
2025年3月17日(月)10:00~16:00 ※12:00~13:00は除く
2025年3月18日(火)10:00~16:00 ※12:00~13:00は除く
2025年3月19日(水)10:00~16:00 ※12:00~13:00は除く
【提出場所】
木花キャンパス 330記念交流会館 コンベンションホール

※1人あたり20分程度、時間を要します。
※書類を提出し不備を指摘された方は、後日指定された日までに必ず提出してください。
※書類提出には、申請者本人がお越しください。(学資負担者にお越し頂く必要はありません。)
※上記日程での提出がどうしても難しい場合は、事前にお問い合わせフォームより必ずご連絡ください。

4月

●申請書類提出(※外部進学者のみ)
 下記提出期間に申請書類を提出してください。※予約は不要です。都合の良い日時にお越しください。

【提出期間】
2025年4月1日(火)~4月18日(金)平日8:30~17:00
【提出場所】
学生支援課2番窓口(木花キャンパス 330記念交流会館内)


※1人あたり20分程度、時間を要します。
※書類を提出し不備を指摘された方は、後日指定された日までに必ず提出してください。
※書類提出には、申請者本人がお越しください。(学資負担者にお越し頂く必要はありません。)
※上記日程での提出がどうしても難しい場合は、事前にお問い合わせフォームより必ずご連絡ください。

5月~6月

●審査 
 提出された書類を元に審査を行います。
※大学側で再度申請書類を確認した結果、不備が見つかる場合があります。その場合は、個別に連絡を行いますので、指示に従ってください。

7月下旬(予定)

●結果通知 
 結果をホームページに掲載します。書類提出時に渡した受付番号にて掲載しますので、ご確認ください。
 また、学資負担者宛(大学に登録している保護者住所)に郵送でも結果通知を行います。
 免除額、支払期日等を必ず確認してください。

※結果の郵送について、学資負担者ではなく、申請者本人の住所に送って欲しい方は6月中旬にメールにて案内を行いますので、ご確認ください。

8月

●後期授業料免除の案内
 免除の申請は前期・後期それぞれ行う必要があります。HPに案内を掲載しますので、見落としなどないようご注意ください。

免除額・納付額について

免除が許可された場合、入学料は全額又は半額、授業料は全額又は一部(20万円又は10万円)が免除されます。
※全額免除は申請者数によっては実施されません。

免除区分 入学料 授業料(半期分)
全額免除 免除額:¥282,000 
納付額:¥0
免除額:¥267,900 
納付額:¥0
半額免除 免除額:¥141,000 
納付額:¥141,000
20万免除 免除額:¥200,000 
納付額: ¥67,900
10万免除

免除額:¥100,000
納付額:¥167,900

不許可 免除額:¥0 
納付額:¥282,000
免除額:¥0 
納付額:¥267,900

よくあるミス・注意点

【提出書類について】※しおりのP4~9、P11~12 も参照すること

●所得課税証明書
・「所得証明書」ではありません。必ず「所得課税証明書」を提出してください。

●住民票 
・本人を含む家族全員分を提出してください。
「続柄」「筆頭者」は省略しないでください。
マイナンバーが記載されていないもの提出してください。記載されていた場合は再提出となります。

【その他】
・申請期限は厳守してください。
・入学料・授業料の免除申請をされた方は、7月下旬(予定)に結果通知があるまで支払いは猶予されます。申請者は結果通知があるまで入学料や授業料を納付しないでください。免除額・支払い期日等は結果通知に記載されておりますので、必ずご確認ください。
・大学からの連絡には、必ず折り返しの連絡をください。申請書類に不備や不足がある場合、メールや電話で連絡をしますが、学生が反応しない場合があります。
 不備や不足に対応しないまま期限を超過すると、申請は取り下げられます。ご注意ください。
・選考結果について、メール・電話での回答はいたしかねます。不明な点があれば申請者本人が、学生証を持って、学生支援課2番窓口までお越しください。

書類のダウンロード

学籍番号を記載する箇所は、大学院に入学してからの学籍番号を記入します。
申請時に学籍番号がまだ分からない方は、空欄のまま提出してください。

(※ただし、学部時代の学籍番号を記入する箇所は、記入して提出してください。)

書類名 ダウンロード 備考
書類一式ダウンロード

WORD・EXCEL PDF

令和7年度入学料免除・徴収猶予・前期授業料免除及び授業料後払い制度申請書

WORD   PDF

※入学手続き書類に同封して提出
申請書類確認票A・B

EXCEL   PDF

入学料免除徴収猶予申請書

EXCEL   PDF

【記入例】を参照して作成ください

授業料免除申請書(家庭調書①・②含む)

EXCEL   PDF

【記入例】を参照して作成ください
就労状況一覧(様式(就))

EXCEL   PDF

【記入例】を参照して作成ください
アルバイト収入状況証明・申立書(様式1)

WORD   PDF

奨学金受給申立書(様式2)

WORD   PDF

様式3~12

WORD    PDF

家計状況報告書様式(様式13)

WORD   PDF

申立書【記入例】

WORD   PDF

お問い合わせ

担当:宮崎大学 学び・学生支援機構 学生支援課 経済支援係
お問い合わせフォームはこちら


ここから下は、授業料後払い制度についてのご案内となります。

授業料後払い制度について

大学院修士課程の学生を対象に、在学中は授業料を納付せず、卒業後の所得に応じて納付(後払い)できるという制度です。
授業料相当額の支援を含む「授業料支援金」と在学中の生活費の支援である「生活費奨学金」の2つの貸与奨学金を無利子で受けることができます。


◇留意点◇
・第一種奨学金との併用不可(第二種奨学金は併用可)
・保証制度は機関保証、返還方法は所得連動返還方式のみとなります。
・「授業料支援金」を利用せずに「生活費奨学金」のみを利用することはできません。
・「授業料支援金」は日本学生支援機構から大学の口座に直接振り込まれます。奨学生本人の口座に振り込まれるのは「生活費奨学金」のみです。

◇参考◇
日本学生支援機構ホームページ「授業料後払い制度(大学院修士段階)」をご確認ください。

https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/taiyo/atobarai/index.html外部リンク