本学及び学外の研究者を招いた研修会を定期的に開催することにより、教育改善の取り組みを組織的に推進しています。
全体テーマ | 新任教員のための授業マネジメント研修会 |
---|---|
日時 | 令和5年3月13日(月)[10:30~11:30] |
次第 | 「大学における障がい学生への修学支援について」 講 師: 楠元 和美 准教授(障がい学生支援室) |
場所 | 創立330記念交流会館コンベンションホール |
関連資料 | ポスター |
主催 | 宮崎大学FDアドバイザリーボード |
日時 | 令和5年3月3日(金)[15:00~16:00] |
---|---|
開会挨拶 | 新地 辰朗 (副学長(教育・学生担当)) |
次第 |
「社会で活躍する人材を育てる~社会人基礎力の養成~」 |
場所 | 創立330記念交流会館コンベンションホール |
関連資料 | ポスター |
主催 | 宮崎大学FD専門委員会 |
日時 | 令和4年11月25日(金)[10:30~11:30] |
---|---|
場所 | 宮崎大学附属図書館3階 hidamari |
主催 | 宮崎大学FDアドバイザリーボード |
全体テーマ | 「教育改善~教育力を高める~」 |
---|---|
日時 | 令和4年11月21日(月)[9:30~11:45] |
次第 |
「『大学教育研究(仮)』と教育実践報告書:基礎教育科目「大学と学生」の事例」 「数学系講義科目の遠隔授業について」 「能動的な技術者倫理教育と学生の海外研修活動」 「インターンシップの経験による学生の意識と行動の変容」 |
場所 | 創立330記念交流会館コンベンションホール |
関連資料 | ポスター |
主催 | 宮崎大学FD専門委員会 |
日時 | 令和4年10月27日(木)[13:15~14:30] |
---|---|
場所 | 宮崎大学農学部棟L104 |
主催 | 宮崎大学FDアドバイザリーボード |
共催 | 学び・学生支援機構 |
全体テーマ | 新任教員のための授業マネジメント研修会/FDワークショップ |
---|---|
日時 | 令和4年9月12日(月)[10:30~11:30] |
開会挨拶 | 白上 努 (FDアドバイザリーボード 議長) |
次第 | 「科目を基盤とする教育実践報告書の書き方講座」 講 師: 藤墳 智一 准教授(ファカルティ・ディベロッパー) |
場所 | 宮崎大学附属図書館3階 komorebi |
関連資料 | (新任)ポスター (ワークショップ)ポスター |
主催 | 宮崎大学FDアドバイザリーボード |
全体テーマ | 「機関別認証評価を終えて~今後の課題と取り組み~」 |
---|---|
日時 | 令和4年8月26日(金)[16:30~17:30] |
次第 | 「宮崎大学における質保証への取り組み~大学機関別認証評価の受審とその後~」 講 師: 酒井 剛 副学長(目標・評価担当) |
場所 | 創立330記念交流会館コンベンションホール |
関連資料 | ポスター |
主催 | 宮崎大学FD専門委員会 |