教学マネジメント部門

教学マネジメント

教学マネジメントの確立

教学マネジメント

教学マネジメントとは?

教学マネジメント指針(令和2年1月22日大学分科会)によると、「大学が、その教育目的を達成するために行う、管理運営」と定義されています。
教育は大学の最重要ミッションであり、「自らの責任で自大学の諸活動について点検・評価を行い、その結果をもとに改革・改善に努め、これによってその質を自ら保証する」という内部質保証の有効な手段、それが教学マネジメントです。

何のために行うか?

今後到来する予測困難な時代にあって、学生たちは卒業後も含めて常に学び続けていかなければなりません。学生自身が目標を明確に意識しつつ主体的に学修に取り組むこと、その成果を自ら適切に評価し、さらに必要な学びに踏み出していく自律的な学修者となることが求められています。
そのような学修者本位の教育に転換していくために、教育組織としての大学は、何を教えたかから、何を学び、身に付けることができたのかを保証する、教学マネジメントという考え方を重視していく必要性があるのです。

教学マネジメントの構造

Ⅰ「三つの方針」を通じた学修目標の具体化

学位プログラムにおいては、ディプロマ・ポリシーに定められた学修目標を達成し、卒業時に備わっているべき能力を学生に身に付けさせるため、明確な到達目標を備えた個々の授業科目が学位プログラムを支える構造となるよう、体系的・組織的に教育課程を編成する必要があります。
そのためには、例えばカリキュラムマップの作成等を通じた、授業科目の過不足の検証や、カリキュラムツリーの作成等を通じた、授業科目相互の関係性の検証等が必要となります。
さらに、密度の濃い主体的な学修を可能とする前提として、授業科目の精選・統合のみならず、学生が一つの学期において、同時に履修する授業科目数の、絞り込みが求められます。

Ⅱ 授業科目・教育課程の編成・実施

各授業科目とディプロマ・ポリシーとの関係を、教員・学生双方が十分に理解するため、シラバスには各授業科目の到達目標のほか、客観的な成績評価基準等の内容を、適切に盛り込む必要があります。

Ⅲ 学習成果・教育成果の把握・可視化

学修者本位の教育の観点からは、一人ひとりの学生が、自らの学修成果を自覚し、エビデンスをもって、説明できるようにすることが、学修成果等の把握・可視化の第一の目的と考えられます。さらに、大学が、自らの教育を改善する上で、現状を認識することも、学修成果等の把握・可視化の目的の一つと考えられます。
また、大学の学びの中心は授業科目の履修となるため成績評価を厳格に行うことは、学修成果・教育成果を把握・可視化する上で重要であり、大学教育の質保証の根幹にも関わるものとなります。

Ⅳ 教学マネジメントを支える基盤(FD・SD、教学IR)

ディプロマ・ポリシーに定められた学修目標を踏まえて、学修者本位の教育を提供するために、望ましい教職員像を定義したうえで、教職員に対して、適切かつ最適なファカルティーディベロップメントやスタッフディベロップメントを実施することが必要です。
また、教学に関する情報の調査分析を実施する機能である教学IRを、教学マネジメントの基礎となる情報収集基盤と捉えた上で、学内での理解や制度整備・人材育成を促進する必要があります。
これらのFD・SDや教学IRは、教学マネジメントの一環として、実際に教育活動を改善していくという側面も有する、重要な活動と理解される必要があります。

Ⅴ 情報公表

各大学が、学修者本位の観点から教育を充実する上で、学修成果・教育成果の自発的・積極的な公表も必要であり、公表された情報に対し、地域社会や産業界、大学進学者といった社会が評価を行い、それを契機として大学自身が教育を見直すことで、大学教育の質の向上を図っていくことが期待されます。

まとめ

各大学の特色を生かしながら「卒業認定・学位授与の方針」を策定し、何を学び、何を身に付けることができたか、に関する客観的な教学データを学生に提供し、学生が自信を持って社会に説明できるようにすること。そして、企業側でも採用にあたって、しっかりと学修を評価するという、相互の好循環を生み出すことが、これからの大学教育の質保証の在り方として期待されています。


PAGE TOP