2024.8.5
地域資源マップ2024 全一覧を掲載!
昨年度に引き続き、寄附講座の瀬川先生が1年生必修授業の「地域学基礎」を担当しています。今年度も授業のなかで、都農町の地域資源マップづくりを課題として町内実習を行いました。2024年5月、90名が22……
MORE2024.8.2
「地域学基礎」1年生90名が町歩きをして地域資源マップを作成しました。
恒例となった地域資源創成学部1年生の必修授業「地域学基礎」の都農町地域資源マップづくり。今年も4月に入学したばかりの1年生90名が、5月初めての地域に出てのフィールドワークとなる町歩きを実施しました……
MORE2024.2.29
2/15卒業研究発表・活動報告交流会を開催しました
寄附講座開設後初めてのゼミ1期生である4年生が、これまでの町での研究活動を卒業論文にまとめました。町の皆様に成果をご披露させていただくため、2/15に町役場新館会議室にて、卒業研究発表・……
MORE2023.9.4
瀬川ゼミ(経済地理学研究室)一期生が研究報告書を刊行しました
令和5年8月、瀬川ゼミ現4年生3名が昨年度からのゼミ活動約1年間の集大成として、「宮崎県内自治体における空き家対策の現状と都農町における居住生活環境に関する実態調査」をまとめ、研究・活動報告書とし……
MORE2023.8.3
地域資源マップ2022 一覧を掲載!
2022年度より、寄附講座の瀬川先生が1年生必修授業の「地域学基礎」を担当しています。都農町をフィールドに「地域資源創成学部で学ぶ土台となる地域学」「フィールドワーク実践」を学ぶ前期15コマの授業で……
MORE2023.8.3
地域資源マップ2023 一覧を掲載!
昨年度に引き続き、寄附講座の瀬川先生が1年生必修授業の「地域学基礎」を担当しています。今年度も授業のなかで、都農町の地域資源マップづくりを課題として町内実習を行いました。2023年5月、98名が20……
MORE2023.7.28
「地域学基礎」1年生98名が町歩きをして地域資源マップを作成しました。
昨年度に引き続き、地域資源創成学部1年生の必修授業「地域学基礎」の中で、都農町での地域資源マップづくりを実施しました。 地域学基礎とは4年間地域資源創成学を学ぶ上での土台となる講義です。 学生にとっ……
MORE2023.7.20
7/7 地域学部2年生が地域探索実習Ⅱを行いました!
令和5年7月7日(金)、地域探索実習Ⅱ授業の2回目実習として、地域資源創成学部2年生69名がバス3台で木花キャンパスを朝出発し、午前中に高鍋町にある口蹄疫メモリアルセンターを見学、その後、都農町の……
MORE2023.5.30
PBLⅡデジタル茶室@寺迫地区が始動。
PBLⅡでは、履修生の2年生4名が、1年生の時に探索実習で提案をした寺迫地区活性化のアイディア企画を地区住民と共に実践することに取り組みます。デジタル茶室とは、寺迫地区で学生による地区住民へのタブ……
MORE2023.5.23
今年度から1年生対象のPBLⅠを開講しました。
PBLとは、グループ単位で地域社会の問題解決手法の立案、提案、実践のプロセスとマネジメントを実際の活動を通じて学ぶプロジェクト実践学習の科目です。都農町寄附講座では、2~3年生対象のPBLⅡに加え……
MORE