【学部】3つのポリシー

トップ 3つのポリシー 【学部】3つのポリシー

農学部の教育理念・目的

農学部では、健全な倫理観、多様な価値観を受容できる寛容性、社会貢献意欲、そして農学や生命科学に関する幅広い知識など、基盤的な能力(農学ジェネラリティ)を備えたうえで、農業、食物生産、自然環境の保護、獣医療などの農学基本分野における高度な専門性(実践型スペシャリティ)を持ち、自然との共生社会の実現に貢献できる人材の養成を目的とする。


農学部の教育目標

本学部の目的を達成するために、農学科 動植物資源生命科学コース、農学科 森林環境持続性科学コース、農学科 海洋生命科学コース、農学科 応用生命化学コース、獣医学科 を設け、充実した教育に取り組む。

(実施する教育)
1.健全な倫理観、多様な価値観を受容できる寛容性、社会貢献意欲、そして農学や生命科学に関する幅広い知識など、基盤的な能力(農学ジェネラリティ)を備えた人材を育成する。
2.農業、食物生産、自然環境の保護、獣医療などの農学基本分野における高度な専門性(実践型スペシャリティ)を持ち、自然との共生社会の実現に貢献できる人材を育成する。

(育成する資質・能力)
1.農林水産業、人間と動物との関わり、生物資源とそれらを取り巻く自然環境の保護、生命科学などに関して、専門性を高めるための基盤となる知識や能力を幅広く身に付けている。(農学ジェネラリティ)
2.農林水産業・獣医療・農獣医学研究・食品関連産業・公務員等のいずれかに関する高度な専門的知識や技術・能力を身に付けている(実践型スペシャリティ)
3.数理・データサイエンス・AIに関する応用基礎レベルの素養を身に付けている。
4.上記3項目の能力及び素養を、それぞれの専門分野において地域や国際、または学問上の課題解決に活用できる実践力と基礎的研究能力を身に付けている。


ディプロマ・ポリシー

 健全な倫理観、多様な価値観を受容できる寛容性、社会貢献意欲、そして農学や生命科学に関する幅広い知識など、基盤的な能力(農学ジェネラリティ)を備えたうえで、農業、食物生産、自然環境の保護、獣医療などの農学基本分野における高度な専門性(実践型スペシャリティ)を持ち、自然との共生社会の実現に貢献できる人材の養成を教育目的とする。そこで、宮崎大学学務規則に規定する修業年限以上在学し、各学科所定の単位数を修得し、以下の素養を身につけた学生に対して卒業を認定し、学士の学位を与える。(農学科は学士(農学)、獣医学科は学士(獣医学))

  • ディプロマ・ポリシーの全文についてはコチラ
  • カリキュラムポリシー

     農学部では、ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)を達成し、ローカルマインドとグローバルマインド双方を併せ持った農学ジェネラリティを兼備し、我が国の持続可能な農林水産業の発展と地域課題解決に貢献し、主体性・積極性を醸成し、新時代を自ら切り拓き、地域及び国内外で活躍できる『農学ジェネラリティをもった実践型スペシャリスト』人材を輩出するため、以下の方針に基づいて教育課程を編成・実施する。

    • カリキュラム・ポリシーの全文についてはコチラ
    • アドミッション・ポリシー

       農学部では、ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に基づいた教育課程を編成・実施するために、一般選抜(前期日程・後期日程)、学校推薦型選抜(専門学校等)、学校推薦型選抜(普通科)、学校推薦型選抜(「宮崎県」産業動物獣医師育成枠)、総合型選抜(大学入学共通テストを課す)、総合型選抜(大学入学共通テストを課さない)、総合型選抜(帰国生徒選抜枠、社会人選抜枠、私費外国人留学生入試枠)といった多様な入試を実施し、それぞれの入試においては、客観的で透明性のある方法によってアドミッション・ポリシーに沿った入学者を公平に選抜する。