ニュース&イベント

オミクロンBA.2.86株のウイルス学的特性の解明 ―― オミクロンBA.2.86株はオミクロンEG.5.1株などの既存の流行株よりも有意に高い実効再生産数(流行拡大能力)を示す ――

東京大学医科学研究所システムウイルス学分野の佐藤佳教授が主宰する研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan)」(注1)は、2023年8月ごろに出現したオミクロン(注2)BA.2.86株のウイルス学的特性を明らかにした研究成果が発表しました。

本研究成果は、2024126日、米国科学雑誌「Cell Host & Microbe」オンライン版で公開され、掲載論文の共著者として、農学部獣医学科 齊藤暁准教授が名を連ねています。

主なポイントは以下のとおりです。

  • 2023年8月頃、それ以前に流行していたオミクロンXBB株とは配列の大きく異なるオミクロン2.86株が出現した。本研究では、オミクロンBA.2.86株がオミクロンEG.5.1株などの既存の流行株よりも有意に高い実効再生産数(流行拡大能力)を示すことを明らかにした。
  • オミクロン2.86株に対して、現在使用されている抗ウイルス薬は有効であった。
  • 合胞体形成活性、細胞での増殖能は低下していた。
  • ハムスターモデルにおけるオミクロン2.86株の病原性は、オミクロンBA.2株およびEG.5.1株と比較して弱かった。

SARS-CoV-2の系統樹。オミクロンBA.2.86株は既存の流行株と系統学的に大きく異なる。

▽詳細はこちらから▽

・プレスリリース 2024/1/29

https://www.miyazaki-u.ac.jp/public-relations/20240129_01_press.pdf

(注1)研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan)」

東京大学医科学研究所 システムウイルス学分野の佐藤教授が主宰する研究コンソーシアム。日本国内の様々な専門性を持つ若手研究者が参画し、多角的アプローチからウイルスの性質の解明に取り組んでいる。現在では、イギリスを中心とした諸外国の研究チーム・コンソーシアムとの国際連携も進めている。

(注2)オミクロン株(B.1.1.529, BA系統)

新型コロナウイルスの流行拡大によって出現した、顕著な変異を有する「懸念すべき変異株(VOC:variant of concern)」のひとつ。オミクロンBA.1株、オミクロンBA.5株、オミクロンBQ.1.1株、オミクロンXBB株などが含まれる。現在、日本を含めた世界各国で大流行している変異株である。

【原論文情報】

掲載誌:Cell Host & Microbe

タイトル:Virological characteristics of the SARS-CoV-2 BA.2.86 variant

著者:田村友和#, 水間奎太#, Hesham Nasser#, 出口清香#, Miguel Padilla-Blanco#, 小田義崇#, 瓜生慧也#, Jarel E.M. Tolentino#, 辻野修平, 鈴木理滋, 児島一州, 直亨則, 清水凌, 王磊, 津田真寿美, Michael Jonathan, 小杉優介, Ziyi Guo, Alfredo A. Hinay Jr., Olivia Putri, Yoonjin Kim, 田中友理, 浅倉弘幸, 長島真美, 貞升健志, 吉村和久, The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan) Consortium, 齊藤暁, 伊東潤平, 入江崇, 田中伸哉*, Jiri Zahradnik*, 池田輝政*, 高山和雄*, 松野啓太*, 福原崇介*, 佐藤佳*

(#Equal contribution; *Corresponding author)


PAGE TOP