宮崎空港から約15分
総敷地面積7,850,242㎡
※関連施設 その他研究施設を含む福岡PayPayドーム(6.9万㎡)
114個分の大きさ!
(令和3年5月1日現在)
データはこちら
総学生数4,644人
(全体男女比)女性4:男性6教育学部
(教育文化学部含)
医学部
923人工学部
1,564人農学部
1,256人地域資源創成学部
378人※グラフ内男女比 / 左:女性、右:男性
総学生数770人
教育学研究科
(専門職大学院含)
35人
看護学研究科
32人
工学研究科
283人
農学研究科
135人
地域資源創成学研究科
13人
医学獣医学総合研究科
22人
医学獣医学総合研究科
(医学系研究科含)
158人
農学工学総合研究科
92人
北海道
10人
東北
5人
中部
59人
関東
59人
近畿
76人
中国
47人
四国
14人
九州
782人
(令和3年5月1日現在)
データはこちら
アジア
13ヶ国
( 146 名 )
中東
2ヶ国
( 8 名 )
アフリカ
5ヶ国
( 10 名 )
中南米
1ヶ国
( 1 名 )
インドネシア・大韓民国・スリランカ
タイ・台湾・中華人民共和国
バングラデシュ・ベトナム・マレーシア
ミャンマー・モンゴル・東ティモール
インドネシア・大韓民国・スリランカ
タイ・台湾・中華人民共和国・バングラデシュ・ベトナム・マレーシア・ミャンマー・モンゴル・東ティモール
132大学(研究機関等含む)
/21ヵ国(地域)
上海交通大学(中華人民共和国)、順天大学校(大韓民国)、カセサート大学(タイ)等
(令和3年5月1日現在)
データはこちら
受託研究は、本学のさまざまな研究活動に注目した企業等が、本学に研究を委託する制度です。
研究を実施し、その成果を報告することで企業等の研究開発に協力します。
共同研究とは、企業等の持つ技力と本学の持つ研究能力とを結集し、両者が共通の研究課題について共同して取組、優れた研究成果を挙げることを目的とする制度です。
基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」であり、独創的・先駆的な研究に対して助成されます。
Data is supported by Center for the Promotion of Institutional Research, University of Miyazaki.