産学連携部門

研究・技術シーズ検索

Displaying results 41 - 60 of 118 matches (0 seconds)
41. ラ1ヒトiPS細胞、幹細胞のエピジェネティクスライフサイエンスイフサ2獣医...
【研究テーマ】ラ1ヒトiPS細胞、幹細胞のエピジェネティクスライフサイエンスイフサ2獣医療に応用可能な動物iPS細胞作成法の開発イエン3iPS細胞、間葉系幹細胞を用いた再生医療ス研究概要ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)、間葉系幹細胞を用いて、DNAのメチル化を中心とした幹細胞のエピジェネティック研究をしています。これらの成果は、iPS細胞の多能性獲得の解明や細胞評価法開発の基礎となります。また、獣医療に応用可能なイヌやネコ、ウシなど動物のiPS細胞、間葉系幹細胞株の作成、それらを用いた獣医再生
101_nishino-2021.pdf - 174.0kb

42. ラ1黒毛和種の受胎成績に関与する遺伝子型多型に関する研究ライフサイエンス...
マ】ラ1黒毛和種の受胎成績に関与する遺伝子型多型に関する研究ライフサイエンスフサ2黒毛和種枝肉における瑕疵、特にシコリ発生要因の解明に関する研究イエ3黒毛和種の生産関連形質に関与する遺伝子型多型の探索研究概要家畜、特に我が国固有の肉用牛である黒毛和種の経済形質,たとえば肉量や肉質,発育能力,繁殖能力といった形質・能力を遺伝的に改良していく方法について,遺伝子レベルからの分子遺伝学的手法を用いて研究しています。特に、現在非常に低下している繁殖能力について、その遺伝的な要因を解明するために、受精時に
84_ishida-2021.pdf - 240.5kb

43. ラ1暖地型マメ科牧草の栽培利用に関する研究ライフサイエンスイフサ2草地に...
よう【研究テーマ】ラ1暖地型マメ科牧草の栽培利用に関する研究ライフサイエンスイフサ2草地におけるアーバスキュラー菌根菌と牧草との関係に関する研究エインス研究概要南九州の気候に適し、輸入飼料と代替可能な栄養価の高い暖地型マメ科牧草の選定と栽培方法、利用方法の検討を行っています。また、草地の土壌中に生息するアーバスキュラー菌根菌は植物と共生し、植物の成長を助けますが、草地の管理方法により、共生関係が変化します。草地でアーバスキュラー菌根菌と牧草の共生関係が有効利用できるような草地の管理方法を模索して
91_tobisa-2021.pdf - 123.3kb

44. ラ1ブタ体外受精に関する研究ライフサイエンスフイサ2ブタ卵子の凍結保存に...
に地域から始めよう【研究テーマ】ラ1ブタ体外受精に関する研究ライフサイエンスフイサ2ブタ卵子の凍結保存に関する研究エインス研究概要ブタ卵子を用いて、体外胚作製および凍結保存に関する研究を行っています。特に効率の良い体外胚作製技術の確立や、ガラス化法による卵子の保存技術確立を目指しています續木靖浩つづきやすひろ農学部畜産草地科学科動物生殖制御学研究室1ブタ体外受精に関する研究効率のよい体外胚作製技術の確立のため、ブタ卵子の成熟等、体外受精系における培養系に求められる様々な物質について追究しています
90_tuduki-2021.pdf - 209.0kb

45. ラ1疫学データベースを活用した「ハイヘルス養豚」の確立ライフサイエンスフ...
ーマ】ラ1疫学データベースを活用した「ハイヘルス養豚」の確立ライフサイエンスフイサ2黒毛和種牛における飼養形態の疫学調査および成績への影響の定量化エイ3疫学分析による疾病発生のリスク因子の探査研究概要生産現場において、産業動物における生産効率の低下は、単独ではなく複数の要因が相まって影響していることが多いため、問題点を正しく抽出することが非常に困難です。そこで、「生産疫学」という手法を用いて、産業動物の生産現場における問題点を広い視野から明らかにし、生産効率および経済性を向上させる飼養管理の確立
89_sasaki-2021.pdf - 187.3kb

46. ラ1家畜・動物園動物・愛玩動物・実験動物の適正飼養管理に関する研究ライフ...
畜・動物園動物・愛玩動物・実験動物の適正飼養管理に関する研究ライフサイエンスフイサ2動物のユニークな生態・行動・生理現象の発見と応用エインス研究概要家畜や動物園動物などの飼育動物の適正な飼養管理について、特に、動物の生態・行動・生理や周辺環境との関わりに着目しながら調べています。動物が示すユニークな行動や生態に関する知見は固有の野生生物の保全や野生動物の管理にとって不可欠な情報です。同時に、遺伝子研究が進みPCやネットワークシステムが発展した今日、これらの知見は農学・工学・医学などさまざまな分野
88_sakamoto-2021.pdf - 153.7kb

47. ラ1家畜生体情報と産肉および繁殖形質との関連性に関する研究ライフサイエン...
】ラ1家畜生体情報と産肉および繁殖形質との関連性に関する研究ライフサイエンスフイサ2効率的な優良家畜集団造成手法の開発に関する研究イエンス研究概要牛や豚などの肉用家畜が保有している肉量(ロース芯の大きさやバラ肉の厚さなど)や肉質(霜降りの状態)といった産肉形質について、持続的に高めていくための選抜や改良手法について研究しています。徳永忠昭とくながただあき農学部畜産草地科学科動物遺伝育種学研究室1家畜生体情報と産肉および繁殖形質との関連性に関する研究非接触計測装置および超音波診断装置等を用いて、牛
87_tokunaga-2021.pdf - 586.6kb

48. ラ1エコフィードによる養豚と差別化豚肉の生産ライフサイエンスフイサ2エコ...
う【研究テーマ】ラ1エコフィードによる養豚と差別化豚肉の生産ライフサイエンスフイサ2エコフィードと自給粗飼料を活用した牛用TMRの調製と利用エインス研究概要食品製造副産物、余剰食品、賞味期限切れ食品、調理残さ、圃場残さ等、多様な食品残さを原料とする飼料(エコフィード)を活用した畜産について研究を進めます。コスト削減にも有効である一方、特徴ある畜産物を生産することで差別化を図ることも可能です。川島知之かわしまともゆき農学部畜産草地科学科動物生理栄養学研究室1エコフィードによる養豚と差別化豚肉の生産
86_kawashima-2021.pdf - 1,241.7kb

49. ラ1テフグラス(Eragrostistef)の収量性および飼料品質に関する研究フイラ...
grostistef)の収量性および飼料品質に関する研究フイライフサイエンスサイエンス研究概要飼料畑および草地での養分収支および生産性に関する研究。井戸田幸子いどたさちこ農学部畜産草地科学科教授1テフグラス(Eragrostistef)の収量性および飼料品質に関する研究現在宮崎県では、晩夏から晩秋までの夏作から冬作への移行期間に栽培可能な良質な飼料作物・牧草がなく、生産現場においてはこの期間に栽培可能な飼料作物・牧草の導入が望まれている。テフはアフリカ原産の一年生暖地型イネ科草種(小穀類)で、乾
85_idota-2021.pdf - 137.9kb

50. ラ1家畜・家禽・野生動物から分離される細菌の研究ライフサイエンスフ健康を...
研究テーマ】ラ1家畜・家禽・野生動物から分離される細菌の研究ライフサイエンスフ健康を脅かす病原細菌のコントロールを目指した研究を行っています。畜産・食品・臨床の横断的分野をフィールドとして、特に食中毒原因細菌について、ゲノム情報を積極的に取り入れた細菌学研究に取り組んでいます。井口純キーワード腸管出血性大腸菌赤痢菌食中毒原因細菌人獣共通感染症動物由来感染症PCRゲノム解析特許情報・共同研究・応用分野など□特許特許取得:1件特許出願:多数□共同研究国立研究機関地方衛生研究所食肉・食鳥検査所動物保護
83_iguchi-2021.pdf - 268.9kb

51. ラ1農産物有利販売のためのプラズマ殺菌技術の開発ライフサイエンスフイサ2...
研究テーマ】ラ1農産物有利販売のためのプラズマ殺菌技術の開発ライフサイエンスフイサ2電力設備の絶縁劣化機構の解明と診断装置の開発エイ3ポリマー材料の長期信頼性および絶縁劣化診断の開発研究概要迫田達也さこだたつや工学教育研究部工学科電気電子工学プログラム担当電力研究室農産物有利販売のための,プラズマによる農産物の殺菌技術と,それに適した放電源の開発を行っています。特に,野菜の加工直後及び配送・輸送過程において,腐敗微生物・細菌を効果的に殺菌可能な放電プラズマ源を開発しています。また,近年は,一時の
49_sakoda-2021.pdf - 653.8kb

52. ラ1スマートで効率的な放牧技術の開発ライフサイエンスフイサ2放牧家畜のス...
ら始めよう【研究テーマ】ラ1スマートで効率的な放牧技術の開発ライフサイエンスフイサ2放牧家畜のストレス評価エインス研究概要動物福祉(アニマルウェルフェア)に配慮した家畜生産の1つとして、「放牧」に関する研究を行っています。放牧生産では、動物は草地で生草を自由に食べることができることに加え、広いスペースで動物本来の行動をとり、十分な日光を浴びることもできるため、動物の福祉と健康を向上させることができます。また、低労力・低コストで未利用の土地資源を活用できることにも放牧の利点です。安在弘樹あんざいひ
82_anzai-2021.pdf - 185.9kb

53. ラ1植物遺伝資源の収集とその育種的利用ライフサイエンスフイサ2飼料作物の...
始めよう【研究テーマ】ラ1植物遺伝資源の収集とその育種的利用ライフサイエンスフイサ2飼料作物の品質向上を目的とした分子育種エイ3植物レクチンの生理機能とその応用研究概要有用な植物遺伝資源を収集し、その遺伝的特性を明らかにして作物育種に応用する。また、それに関連した遺伝子を探索し、その機能を明らかにすると共に、遺伝子組換え技術を用いて分子育種を展開し、新規な機能性作物を創成する明石良あかしりょう理事(人事・基金・SDGs担当)キーワードバイオリソース、ミヤコグサ、ダイズ、シバ、遺伝子組換え、分子育
81_akashi-2021.pdf - 170.2kb

54. ラ1魚の水環境における適応機構と飼育密度の研究ライフサイエンスフイエ研究...
【研究テーマ】ラ1魚の水環境における適応機構と飼育密度の研究ライフサイエンスフイエ研究概要魚を飼う水環境への適応機構を知ることは、魚を健康に大きく育てることに役立ちます。淡水や海水といいた環境は、塩分など大きく異なる環境でもあり、どのような環境が魚に適しているかは重要か課題です。また、最近開発した海水経験技術は、魚を大きく育てることが可能な技術です。光環境や水環境での魚の体内メカニズムの変化を捉え、効率的かつ持続的な養殖技術へ応用することが出来ます。宮西弘みやにしひろし農学部海洋生物環境学科水族
80_miyanishi-2021.pdf - 267.2kb

55. ラ1細胞の機能をナノレベルで理解するライフサイエンスフイサ2メタボリック...
ら始めよう【研究テーマ】ラ1細胞の機能をナノレベルで理解するライフサイエンスフイサ2メタボリックシンドロームに関する研究エイ3脳神経疾患に関する研究研究概要私達の研究室では、「人の体が正常に機能するためにはどのような仕組みが必要か?」ということについて、細胞レベル、分子レベルで研究をしています。その分子の機能がうまく働かない状態が、すなわち病気です。このような研究をとおして、脳神経疾患やメタボリックシンドローム、がんなどの病気を克服する創薬をめざしています。西頭英起にしとうひでき医学部医学科機能
7_nishitou-2021.pdf - 160.3kb

56. ラ1海洋微生物ラビリンチュラの産業利用ライフサイエンスイフサ2ユーグレナ...
始めよう【研究テーマ】ラ1海洋微生物ラビリンチュラの産業利用ライフサイエンスイフサ2ユーグレナ(ミドリムシ)の産業利用イエ3海洋マイクロプラスチック問題に関する要素技術の開発研究概要ドコサヘキサエン酸(DHA)などの機能性油脂を細胞内に多量に蓄積する、海洋微生物ラビリンチュラを利用した医薬品、機能性食品素材、バイオ燃料などの持続的生産に取り組んでいます。またユーグレナの無菌的な大量培養を行い、化成品分野(バイオプラスチック、バイオペーパー、ナノファイバー)への応用を検討しています。さらに地球規模
79_hayashi-2021.pdf - 357.3kb

57. ラ1海産魚の完全養殖技術開発ライフサイエンスフ水産増養殖学および水産栄養...
に地域から始めよう【研究テーマ】ラ1海産魚の完全養殖技術開発ライフサイエンスフ水産増養殖学および水産栄養化学を軸とし、水産業の現場が抱える様々な課題の解決に取り組んでいる。生産者や地方自治体と連携した研究開発を行い、食資源の確保、地域産業の活性化、地域ブランド力の向上を目指す。長野直樹キーワード完全養殖種苗生産マサバマアジ牡蠣飼料地域ブランド地域活性化水産業イエ研究概要教授サ2牡蠣類養殖に関する基礎的研究3水産物の機能性成分に関する定量測定技術の開発・実用化ながのなおき農学部海洋生物環境学科水産
78_nagano-2021.pdf - 199.6kb

58. ラ1水産物の栄養成分・機能成分の分析方法の開発ライフサイエンスフ水産物(...
【研究テーマ】ラ1水産物の栄養成分・機能成分の分析方法の開発ライフサイエンスフ水産物(鮮魚・加工品)に含まれる食品成分の分析方法の開発を行っています。特に、機能性脂質(EPA、DHA、ビタミンA・D・E・K、アスタキサンチン、植物性ステロール)、呈味成分(アミノ酸、核酸関連物質、有機酸)に着目しています。また、開発した分析方法を利用して、宮崎県産の水産物の成分分析を行うとともに、未利用水産物に含まれる新規機能成分の探索を行い、水産物の有効利用を目指しています。1水産物の栄養成分・機能成分の分析方
77_tanaka-2021.pdf - 314.1kb

59. ラ1AR(拡張現実)を用いた家畜の体重(枝肉重量)推定ライフサイエンスイフ...
ーマ】ラ1AR(拡張現実)を用いた家畜の体重(枝肉重量)推定ライフサイエンスイフサ2AIとIoTを用いた養豚の自動化システムイエン3AI,IoT,Cloudを組み合わせた遠隔制御技術ス研究概要カメラで撮影した画像をもとに各種機械を制御するロボットビジョンが専門です。特に三次元計測に興味があり,目で見えるものはほとんど全てが対象です。様々な分野に利用できる技術ではありますが,特に地域に根差した研究を積極的に行うことが研究のモットーです。最近では畜産王国宮崎から新しい技術を発信すべく,畜産の自動化シ
50_kawasue-2021.pdf - 352.4kb

60. ラ1アクアポリンに関する研究ライフサイエンスフサ2腎不全に関する研究イエ...
に地域から始めよう【研究テーマ】ラ1アクアポリンに関する研究ライフサイエンスフサ2腎不全に関する研究イエ3エクソソームバイオマーカーに関する研究研究概要我々は、1)動物の病気の成り立ちや薬の利き方を分子の言葉で説明すること、2)腎臓疾患の撲滅に寄与すること3)宮崎発、世界初のバイオマーカーを発見することを目標として、研究を行っている。池田正浩いけだまさひろ農学部獣医学科獣医薬理学教授キーワードアクアポリン、腎不全、エクソソーム、動物の遺伝病1アクアポリンに関する研究アクアポリンとは、細胞の水の通
92_ikeda-2021.pdf - 156.6kb

Result page: Previous 1 2 3 4 5 6 Next
ページトップへ