農学部と地域の自治体・研究機関との連携
宮崎大学農学部は、地域の自治体や研究機関と、農林畜水産業、商工観光業、その他の農学関連分野において、それぞれの資源や機能の活用を図りながら、相互協力の下、地域の発展に寄与することを目的に、連携協定を締結しています。
宮崎大学農学部と連携協定機関
協定締結日 | 協定機関 | 目的 |
---|---|---|
平成24年8月1日 | 宮崎県農政水産部 | 口蹄疫からの再生・復興に資する研究に係る連携及び研究データの取扱いに関する覚書 |
平成24年12月17日 | 大阪府立大学生命環境科学域 | 獣医学教育の充実に向けた連携協定 | 平成25年3月19日 | 東京大学農学部 | 獣医学教育の充実に向けた連携協定 |
平成25年11月1日 | 宮崎県林業技術センター・宮崎県木材利用技術センター | 研究情報の共有、研究施設・設備などの相互利用、人的交流・人材育成、共同研究等に関する連携協定 |
平成26年2月10日 | 五ヶ瀬町 | 幅広い分野での相互協力による地域発展に関する連携協定 |
平成27年8月18日 | 高鍋農業高等学校 | 将来の農業を担う後継者や地域リーダーの人材育成に関する連携協定 |
平成27年12月14日 | 小林市 | 幅広い分野での相互協力による地域発展に関する連携協定 |
平成29年6月27日 | 宮崎県立農業大学校 | 次世代の農業を担う人材の育成、農業及び関連産業の振興を図り、本県農業の発展に寄与することを目的に連携協定 |
平成29年6月30日 | 林野庁九州森林管理局 | 研究・技術開発や人材育成を戦略的かつ計画的に進めていくことを目的に連携協定 |
平成30年12月3日 | 農林水産省九州農政局 | 九州地域の農業農村の振興に寄与することを目的に連携協定 |
令和元年5月10日 | 熊本大学薬学部 | 研究・技術開発を推進することにより、その成果を双方の教育に生かすとともに、地域産業の発展に寄与することを目的とし連携協定 |
令和4年2月1日 | 水資源機構筑後川局 | 水資源管理に関する技術の発展や技術者の人材育成に寄与することを目的に連携協定 |
令和6年3月26日 | 森林研究・整備機構 森林総合研究所九州支所 | 森林、林業、木材産業に関する研究分野において相互に連携・協力し、それぞれの資源を有効に活用した研究・技術開発の推進を通して、地域の森林の適正な管理や林業・木材産業の発展ならびにこれを担う人材の育成に寄与するととを目的に連携協定 |
令和6年8月7日 | 森林研究・整備機擶 森林総合研究所林木育種センター 九州育種場 |
林木の遺伝、育種、保全に関する研究分野において相互に連携・協力し、それぞれの資源を有効に活用した研究・技術開発の推進を通して、地域の林業・木材産業の発展や遺仏資源の保令ならびにこれを担う人材の育成に寄与することを目的に連携協定 |
大学との連携協定機関
上記の協定以外にも、宮崎大学として宮崎県の自治体や企業・団体等と、地域の発展や人材育成に寄与することなどを目的に連携協定を締結しており、農学部も積極的に関わっています。協定機関はこちら