教員免許状取得を目指す農学部学生の皆さんへ

トップ 在学生の方へ 教員免許状取得を目指す農学部学生の皆さんへ

農学部の学生は、所定科目の単位を修得して卒業することで、教員免許状を取得することができます。(獣医学科を除く)

教員免許取得に係る相談や質問などがありましたら、教務・学生支援係までお願いします。
(キャンパスガイドの「教育職員免許状(高等学校教諭一種免許状)の取得について」のページも併せて参照してください)

時間割の都合上、複数の資格・免許の取得は困難な場合があります。

農学部学生の取得できる免許状の種類及び教科

(令和7年度現在)
       
学科・コース 免許状の種類 免許教科
農学科動植物資源生命科学コース 高等学校教諭一種免許状 農業・理科(※)
農学科森林環境持続性科学コース 農業・理科(※)
農学科海洋生命科学コース 水産・理科(※)
農学科応用生命化学コース 理科(※)
植物生産環境科学科 農業・理科
森林緑地環境科学科 農業・理科
応用生物科学科 農業・理科
海洋生物環境学科 水産・理科
畜産草地科学科 農業・理科

(※農学科においては、いずれのコースでも各教科の所定単位を修得することで農業・水産・理科の教員免許を申請可能であるが、上表以外の免許教科の単位修得はカリキュラム上は困難であるため、予めクラス担任又は教務・学生支援係に相談すること)


<参考>
宮崎大学大学院農学研究科においては、農業又は水産の高等学校教諭一種免許状の取得資格を有している場合、農業(又は水産)の関係科目を24単位以上修得することで、「高等学校教諭専修免許状(農業・水産)」の取得資格を得られます。 (※専修免許状(理科)は取得不可)


各学年の教員免許状取得までの主なスケジュールと主な必修科目

教員免許を取得するためには、教職課程の単位をたくさん修得する必要があります。
専門課程の単位を配当学年で着実に修得するとともに、教職科目を計画的に履修してください。
(時期は年度によって変動することがあります。また、下記以外の必要な科目は学科毎に異なるため、詳細はキャンパスガイドを参照してください)

1年生

4~5月 教員免許説明会(1・2年生)
(※履修計画など、教員免許の取得に必要な事項を説明)
5月上旬頃 宮崎県スクールトライアル事業の申し込み
(※9月~翌1月頃に約3日間、学校で現職教員に同行して教員の仕事を体験。必須ではありませんが、低学年のうちに教員現場の体験が出来ます)

全ての免許教科で必修となる科目等
(1年生)
高一種(理科)で必修となる科目等
(1年生)
高一種(農業・水産)で必修となる科目等
(1年生)
英語Ab1、Ab2(令和6年度入学生からは英語Ac1、Ac2)
情報・データリテラシー
化学概論(令和7年度入学生から)
有機化学(令和7年度入学生から。一部コースは2年生以上から受講可)          
基礎動植物学(令和7年度入学生から)
GAP概論(令和7年度入学生から)

2年生

4~5月 教員免許説明会(1・2年生)
(※履修計画など、教員免許の取得に必要な事項を説明)
5月上旬頃宮崎県スクールトライアル事業の申し込み
(※9月~翌1月頃に約3日間、学校で現職教員に同行して教員の仕事を体験。必須ではありませんが、低学年のうちに教員現場の体験が出来ます)
12月頃教員免許取得説明会
1~2月 教育職員免許状取得希望調書の提出
(※提出方法・締切日は1月上旬頃に掲示板やポータルサイトで告知。
調書の提出によって教員免許取得希望者を把握するので、告知内容に従って期限内に必ず提出してください)

全ての免許教科で必修となる科目等
(2年生)
高一種(理科)で必修となる科目等
(2年生)
高一種(農業・水産)で必修となる科目等
(2年生)
日本国憲法
生涯スポーツ実践Ⅰ・Ⅱ(2科目)
基礎物理学(令和7年度入学生から。一部コースは3年生から受講可)
物理学概論(令和6年度入学生まで)          
生物学概論(令和6年度入学生まで)

3年生

4~5月 教育実習オリエンテーション
(※教育実習校の選定、および教職課程の履修に必要な事項を説明)
6~8月 次年度の教育実習内諾
(※オリエンテーションの説明をもとに学生自身で教育実習校と交渉を行い、内諾を得ます)
1月頃教員採用試験の願書配布開始
(※年度および都道府県によって配布時期が異なります。各都道府県のホームページ等を早めに確認してください)
2月~3月 教員採用試験出願期間
(※願書は各自で取り寄せて出願します)

全ての免許教科で必修となる科目等
(3年生)
高一種(理科)で必修となる科目等
(3年生)
高一種(農業・水産)で必修となる科目等
(3年生)
教育原理
教職入門
教育制度論
学校教育心理学
教育課程論
総合的な探究の時間の指導法
特別活動論
教育の方法と技術(情報通信技術の活用を含む。)
生徒指導概論(進路指導を含む。)
教育相談(カウンセリングの基礎的知識を含む。)
特別支援教育
地学概論
教科教育法(中等理科)
教科教育法(理科)
職業指導
農業科教育法Ⅰ
農業科教育法Ⅱ
水産科教育法
教科教育法(中等理科)※
教科教育法(理科)※

※附属中学校で教育実習を受けるための必修科目

4年生

4月 教育実習事前及び事後指導(事前指導)
4月 教育実習説明会
4月下旬~5月中旬 教育実習(基本実習:附属中学校:3日間)
(※実施日程は当該期間の中で年度毎に変動)
5月中旬~9月 教育実習(応用実習:各実習高等学校:2週間程度)
(※応用実習の日程は高等学校毎に異なります)
7月 教育実習事前及び事後指導(事後指導)
7月or10月 教育実習反省会
11月 教員免許状申請関係書類配布
3月 卒業式、教員免許状配付

全ての免許教科で必修となる科目等
(4年生)
高一種(理科)で必修となる科目等
(4年生)
高一種(農業・水産)で必修となる科目等
(4年生)
教育実習事前及び事後指導
教育実習
教職実践演習

教員免許取得に向けた科目履修のモデルケース(令和7年度)

教員免許取得のために、どのように履修すれば必要な科目を修得できるかを示した学科毎・学年毎の履修モデルケースとなります。(※年度によって内容が変動することがあるので、シラバスや時間割を必ず確認してください)

※現在作成中です

農学部学生向け教職科目時間割

コチラをご覧ください。