保険制度|学生教育研究災害傷害保険・学研災付帯賠償責任保険・任意加入保険等

学生生活情報 / その他の学生生活について

学生生活各種保険について

学生の皆さんが安心して大学生活を送るためには、万一の事故に備えるため、本学では、入学手続きと同時に2つの補償制度(学生教育研究災害傷害保険(略称「学研災」)・学研災付帯賠償責任保険(略称「学研賠・医学賠」)に原則、全員が加入するようご案内しております。
※医学部及び農学部は入学時に別途案内がありますので、そちらの指示に従ってください。

学生支援課経済支援係窓口(330記念交流会館)に設置している、学研災および付帯賠責の『ごあんない』、あるいは学研災の運営者である(公財)日本国際教育支援協会のホームページ(http://www.jees.or.jp/gakkensai/index.htm) に、本保険に関する重要な事項が掲載されています。
加入に際しては、必ず確認の上お手続きください。

各種制度の全体像

スライド1.JPG

1.学研災及び付帯賠責の概要

○学生教育研究災害傷害保険(略称「学研災」)
国内外において、正課中(講義、実験、実習等)、課外活動中(本学が認めた学生団体)、学校行事中(入学式、オリエンテーション、卒業式等)、学内にいる間、大学施設間移動中、通学中(特約)、臨床実習中(医学部、農学部獣医学科、看護学研究科、医学獣医学総合研究科のみ)に生じた急激かつ偶然な外来の事故によって身体に被る傷害(ケガ)を対象とした保険です。
この保険における傷害は、「身体外部から有毒ガスまたは有毒物質を偶然かつ一時に吸入、吸収または摂取した場合に急激に生ずる中毒症状」および「日射または熱射による身体の障害」を含みます。なお、「病気」はこの保険の対象ではありません。

○学研災付帯賠償責任保険(Aコース略称「学研賠」、Cコース略称「医学賠」)
国内外において、学生(被保険者)が正課中、学校行事、課外活動(本学が認めた学生団体)またはその往復において、他人にケガを負わせた場合、他人の財物を損壊した場合等により、法律上の損害賠償責任を負担することによって被る損害を対象とした保険です。

学生生活における事故の補償(学研災・学研賠/医学賠)について詳しく見る

2.加入手続き及び保険期間

この保険の加入については、「入学手続等案内」の中で、新入生は入学手続期間中に全員加入いただくようお願いしていますが、まだ加入していない学生は途中からでも加入できますので学生支援課経済支援係に申し出てください。
※医学部及び農学部は入学時に別途案内がありますので、そちらの指示に従ってください。

加入手続き
(1)所定の払込用紙により,保険料を最寄りの郵便局で払い込んでください(払込手数料は加入者負担)。
(2)払込用紙は,330記念交流会館 学生支援課経済支援係2番窓口又は医学部 医療人育成課にあります。
(3)新入学者は、合格発表後に送付される入学手続要項に同封の払込用紙により、払い込んでください。
(4)保険料を払い込んだ際に発行される「払込金受領書」または「ご利用明細票(ATM支払の場合)」は捨てずに大切に保管してください。
   払い込みをしたことの証明になります。
<手続き時の参考資料>
学研災・学研賠・医学賠保険料一覧
払込取扱票 記入例(学部・大学院)

保険期間
保険期間は、以下のいずれかです。

保険始期

保険終期

4月入学生(48月入学者が対象)

4月1日午前0時から(*2)(*3

(所定の卒業年次の(*1))の331日午後12時まで

9月入学生

9月1日午前0時から(*2)(*3

(所定の卒業年次の(*1))の831日午後12時まで

10月入学生(103月入学者が対象)

10月1日午前0時から(*2)(*3

(所定の卒業年次の(*1))の930日午後12時まで

(*1) 原則として卒業までの期間を一括して申し込むものとします。
(*2)入学月の前月以前に保険料を払い込んだ場合は,入学月の1日から保険が有効です。
(*3)入学月以降に保険料を払い込んだ場合は,払い込みの翌日から保険が有効です。
※払込取扱票の記入内容に誤りがあった場合、経済支援係(TEL:0985-58-7882、E−mail:keizaishien@of.miyazaki-u.ac.jp)から連絡することがあります。

3.加入証明書の発行

この保険は、学生個人に対して保険証券は発行されませんが、保険証券の代わりとなる「加入者のしおり」を入学手続書類に同封しています。「払込金受領書」または「ご利用明細票(ATM支払の場合)」は捨てずに大切にしおりと一緒に保管してください。
なお、インターンシップ等で必要となる学研災・学研賠/医学賠の「保険加入証明書」は、証明書発行機(創立330記念交流会館内、医学部は医療人育成課)、もしくは窓口にて発行が可能です。

 証明書発行機設置場所:創立330記念交流会館(木花キャンパス)、医療人育成課(医学部)
 受付時間:平日 830~17:15
 持ち物:学生証 (直近で加入手続きを行った学生のみ窓口で発行いたします。
 ※直近で加入手続きを行った学生については、証明書発行機の表示まで1~3ヶ月かかる場合があります。
 ※インターンシップ参加の際は、事前に所属する学部の教務・学生支援係へ届出を行ってください。
 届出がない場合は、学研災及び学研賠/医学賠の保険適用になりません。

4.加入者のしおり

  • 入学手続書類に同封しています。330記念交流会館の経済支援係2番窓口でも入手できます。
  • 以下からもダウンロードできます。

学 研 災 :「Aタイプ(死亡保険金最高2000万円)加入者のしおり」 日本語版     
     「Aタイプ(死亡保険金最高2000万円)加入者のしおり」  英語版
学 研 賠 :「付帯賠責 加入者のしおり」 日本語版
医 学 賠  「付帯賠責 加入者のしおり」  英語版

5.契約内容変更に関する手続き

以下の事項が発生した場合は、早めの届け出・手続きを心がけてください。手続きは、330記念交流会館 学生支援課経済支援係2番窓口にて行います。
①学生証、②返金先の口座情報が分かるもの(キャッシュカードまたは通帳のコピー)を持参してください。

休学

休学中でも学研災・学研賠/医学賠の補償対象となります。
2年以上の期間をまとめて加入している方で、保険期間中に通算して1年以上(*2)の休学した場合は、休学期間が終了し復学後に申し出があれば、休学の期間に係る保険料を返還します(*3)(1年未満の端日数は切り捨て)ただし、休学期間中の事故による保険金請求を行った場合は返還不可となります。
(*2)通算して1年(365日)以上とは、継続的または断続的(例えば6か月+6か月など)に休学期間が1年(365日)以上ある場合を指します。
(*3)保険料返還にかかる振込手数料は被保険者負担となります。
※加入申し込み時の保険期間は延長されませんので、その後の保険適用を受けるためには、加入申し込み時の保険期間終了直前に新たに加入手続を行うことが必要です。

退学(解約)※除籍、死亡、早期修了も含みます

退学(除籍、死亡、早期修了を含む)をする学生は、2年以上の期間をまとめて加入した方で未経過年度に応じて保険料を一部返還します(*3)。ただし、学年度の中途において退学した場合には、当該学年度に係る差額保険料については返還を行いません。

6.保険金請求に関する手続き

学研災、学研賠/医学賠の対象となるような事故が起きた場合は、事故の発生の日からその日を含めて30日以内に、330記念交流会館 学生支援課経済支援係2番窓口(電話 0985-58-7882)まで速やかに申し出てください。

学生教育研究災害傷害保険(学研災)

事故の通知、保険金の請求手続き(学研災公式アプリSkettBook)についてご案内します。

学研災付帯賠償責任保険(学研賠/医学賠)

付帯賠責の補償対象となる事故(他人の物を損壊、または他人にケガをさせた)起きた場合は、以下内容を分かる範囲でご連絡ください。
 ・学生の氏名・年齢・在籍する学部名
 ・事故発生の日時、場所
 ・被害者の氏名・年齢
 ・事故の原因
 ・被害(傷害、損壊等)の程度
 ※何か誤って壊してしまった場合に、学研賠/医学賠の保険金請求をする際、損害品の写真が必要です。
  修理等に出す前に機材等の全体の写真と、損害箇所の写真をご準備ください。

保険金請求(学研災・学研賠/医学賠)について詳しく見る

※保険金請求権には、時効(3年)がありますのでご注意ください。

任意加入保険等のご案内

「学研災」及び「学研賠/医学賠」は、その内容に鑑みて本学では全員加入をお願いしていますが、学校施設外での活動や病気等をはじめとする日常生活全体のリスクを補償するものではありません。
ついては、このようなリスクへの備えを必要とお考えの方に、ご加入を検討いただく選択肢として、次の①②の保険をご紹介しています。
ご質問につきましては、それぞれの窓口にお願いいたします。

①学研災付帯学生生活総合保険(略称「付帯学総」)
学研災の加入が前提ですが、学内のみならず、私生活を含む24時間のケガや病気、賠償事故、救援者費用などを補償します。
オプションで感染予防費用・育英費用・学資費用・生活用動産・借家人賠償責任を選択できます。
加入、保険金請求などの問合せは入学手続き時に配付したパンフレットを確認してください。
略称「付帯学総」について詳しく見る

②「CO・OP学生総合共済」「学生賠償責任保険」
全国多くの大学で紹介されている全国大学生協共済生活協同組合連合会の保険です。
「CO・OP学生総合共済」は、入学から卒業まで24時間365日、学生生活での様々なリスク(心の病を含む病気やケガ)を幅広く(学内・学外、 国内・海外を問わず)保障します。
また、「学生賠償責任保険」は、日常生活中に他人の財物を損壊させた場合や、他人にケガをさせた場合の賠償事故を保障します。
留学生向けの学生総合共済、学生賠償責任保険(一人暮らし特約 なし・あり)もあります。
「CO・OP学生総合共済」について詳しく見る

③外国人留学生向け学研災付帯学生生活総合保険(略称「インバウンド付帯学総」)
本学が、留学生に加入を推奨している保険です。
学研災の加入が前提ですが、私生活を含む24時間のケガや病気、賠償事故などを補償します。

略称「インバウンド付帯学総」について詳しく見る

④学研災付帯海外留学保険(略称「付帯海学」)
本学では、留学で海外に行く学生へ海外旅行保険として「付帯海学」を推奨しています。
これは、学研災の補償を活かしつつ、さらに海外での補償を手厚く設計されております。
※「付帯海学」を利用するためには、学研災に加入しており、渡航届を大学に提出していることが条件となります。
略称「付帯海学」について詳しく見る

お問い合わせ先

宮崎大学学び・学生支援機構学生支援課経済支援係 (創立330記念交流会館)
〒889-2192
宮崎市学園木花台西1丁目1番地

TEL:0985-58-7882
FAX:0985-58-7974
E-mail:keizaishien@of.miyazaki-u.ac.jp
学研災・学研賠/医学賠についてご不明な点がございましたら、ご相談ください。
問い合わせフォーム