
本学及び学外の研究者を招いた研修会を定期的に開催することにより、教育改善の取り組みを組織的に推進しています。
| 日時 | 令和7年11月17日(月)[15:00~16:30] |
|---|---|
| 全体テーマ |
教育改善~教育力を高める~ |
| 次第 |
「工学部における基礎数学の教育方法の模索」 講師:梅原 守道 准教授 (工学部) 「医学部における医学教育の新たな試み ~医学科地域枠入学生への取り組み・小児科臨床実習の取り組み~」 講師:黒木 純 助教(医学部) 「『学芸員資格』から考える所定外の資格免許の魅力と課題」 講師:宇田津 徹朗 教授(農学部) |
| 場所 | 宮崎大学 創立330記念交流会館 コンベンションホール |
| 関連資料 | ポスター |
| 主催 | 宮崎大学FD専門委員会 |
| 日時 | 令和7年10月29日(水)[13:30~14:45] |
|---|---|
| 次第 |
本学の教学マネジメントに関する取り組み 講 師:相川 勝 助教(学び・学生支援機構教育企画部門) |
| 場所 | 附属図書館3階 hidamari |
| 関連資料 | ポスター |
| 主催 | 宮崎大学FDアドバイザリーボード |
| 日時 | 令和7年9月30日(火)[13:00~14:00] |
|---|---|
| 次第 |
視覚障がい学生の修学支援に関わる取り組みと今後の課題(事務担当部署編) 講 師:学内の複数部署の職員 |
| 場所 | 附属図書館(木花キャンパス)3階 komorebi |
| 関連資料 | ポスター |
| 主催 | 宮崎大学FD専門委員会/地域資源創成学部/障がい学生支援室(木花) |
| 日時 | 令和7年7月29日(火)[16:00~17:10] |
|---|---|
| 次第 |
障がい学生支援における紛争の防止や解決について 「実際の対応における紛争防止と解決のための関わりのポイント」 |
| 開催方法 | リモート開催 |
| 関連資料 | ポスター |
| 主催 | 宮崎大学FD専門委員会/障がい学生支援室(木花) |
| 日時 | 令和7年7月29日(火)[13:30~14:30] |
|---|---|
| 次第 | 「大学評価と教育の内部質保証の必要性と効果的に実施するために」 講 師: 嶌田 敏行 教授(大学改革支援・学位授与機構) |
| 場所 | 宮崎大学 創立330記念交流会館 コンベンションホール |
| 関連資料 | ポスター |
| 主催 | 宮崎大学FD専門委員会 |